昨年冬に、手作りこんにゃくと蒟蒻芋をもらいました









菜園に植えて、芽が出て葉が広がり秋の収穫を楽しみにしていたのに
葉が枯れて、茎も溶けたようになり、消えました
我が家の土には合わなかったのかぁ😱
と、残念に思っていたら、今年芽が出てまたまた葉が広がり始めて
気になるトトさんが10月の末に掘り上げました
その数10個ほど
ネットで調べた知識で、また来年植えて芋玉を大きくするとウキウキするトトさん
私に、こんにゃく作ってみたら‼️と、2個渡されました
重い腰を上げて、やっと今日作ることに
作業はゴム手袋をしたまま
洗って、切って、茹でて
皮をむいて
バイタミックス(ミキサー)で粉砕
大鍋に戻して、溶いたソーダ灰を混ぜ込みます

液体でもない、ゼリー状でもないミキサーにかけたこんにゃくが、ソーダ灰液を混ぜていくと
プリプリと固まり始めました
かなり力のいる作業で、私が鍋を抑えてトトさんが混ぜて
表面がツルッとしてきたので、丸めてバットに並べていき

凝固剤が足りなかった⁉️のか、ころんと楕円形に丸めたのに、柔らかい餅みたいに広がるこんにゃく

生地を休ませる間、ベス🐕🦺の散歩に出ました
ここまでが私の仕事
茹でるのはトトさんです
二時間後に、外に仮設かまどを置いて大鍋に水をたっぷり
お湯が沸騰し始めたら、鍋肌からこんにゃくを滑り入れ、沸騰を続けること1時間
鍋から取り出して水を張ったステンレス桶に入れて、持ってきてくれました

わぁ😄
売り物みたいに、こんにゃくが出来上がっていました
少し柔らかめ
生の蒟蒻芋から作った手作りこんにゃくです
水に漬けたままで、保存します
だんだん新しい事をするのが、億劫になってきた年頃です
今日は初めてこんにゃくを作り、久々にワクワク、ドキドキ
色々考えるよりは、簡単に出来ました
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日も朝から電話をかけてくるトトの母様
こちらが電話に出ると、すぐに切ることを数回繰り返した後
何回目かに やっと話し始めました
もしもし、どなたさまですか?
何のご用ですか?
みどりさんよね?
私はひたすら、自分の名前を繰り返しますが、相変わらず聞こうとしない母様
自分からかけてきて、誰かと聞く母様に、私はどのような対応をしたらいいのやら😥
言いたい事を言った母様はすぐに電話を切ってしまいました
これはもう認知症の始まりのような気がします
ここ数日、坂を転げ落ちるように、認知機能が落ちてきているような母様
しかも宵っ張りでシンデレラタイムも目が冴えている母様は、お昼ぐらいに起き出すのがこれまでだったのに
今週は3日とも9時過ぎには、電話をかけてきました
人との交流が大好きで、教えることが生きがいだったトトの母様
コロナ禍で家に籠り、外部の人との交流がぐーんと少なくなったのが、そもそもの始まり
今は電話をかけてきて、どなた様?なんて言う母様ですが、そのうち会いに行ってもわからなくなるのかなぁと思うと、切なくなります
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
○ 今夜は出来立てのこんにゃくを、アク抜きした後、刺身風にして、酢味噌とおろししょうがで

豚肉の生姜焼きとカリフラワーのサラダ、里芋厚揚げなどの煮物

生姜焼きは、茹でたほうれん草を後から加えてソテー

栗ご飯と咲夜大量に作った豚汁と

栗ご飯は日本酒を入れるつもりが味醂を入れてしまい、おこげ❣️
おこげ大好きなので、嬉しいミスでした
○ 昨夜は地場産のサバを3枚におろして、ムニエルに

付け合わせの野菜は冷凍してあったオクラ
豚汁とサラダと前日の残りのグリンピースご飯と