これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

透かし織りの対丈コート ・・・ 6/2017

2017-10-09 | 着物
春先に縫い始めて、途中までになっていた対丈コートを衿付けと袖作り、袖付けをして 仕上げました

スカスカに透けていて、織りの模様もあって 実用性に乏しい反物ですが、はっ水加工もお願いしました

三つ衿部分には 表地と同色の駒撚りの八掛けの残りを使って

内紐にも 同じ八掛け生地を使いました

ずいぶん用心して着なければ、ちょっとしたことで、糸が何かに引っかかって引っ張られて 飛び出してきそうです

織り目が荒いので、塵除けとして単の季節に羽織ってもあまり暑くないかなぁなんて思って選んだのですが、羅ぐらいにしておけばよかったと少し後悔




衿はばち衿

衽をつけて( よく見るコートは衽ではなく 竪衿になっていますが ) 前上がりを5分にしました

背縫いは 縫い代の幅に左右で差をつけて、背縫いの後、折りくけで始末しました

右身頃の縫い代が4分5厘 左身頃の縫い代が2分5厘 


一番好きなコートの形です


9月末に 早速 単の大島の上に着て出かけましたが、やはりそこそこ暑かった

電車とかバスに乗る必要がない場合は 出番がなさそうです

 






 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする