これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

正月用寄せ植えと苔玉・・・今年最後の苔玉教室

2022-12-19 | 終の棲家の色々



公民館講座の苔玉教室は、年に4回

最後の教室が終わりました

寄せ植えは、直径20cmほどのミニ鉢に5点植え

黒松・笹・ヤブコウジ・葉牡丹・コトネアスタ

ヤブコウジは、葉牡丹の左側、黒松の点前

コトネアスタは、赤い実が鈴なりです

葉牡丹は大きくなるので、最後は抜いて4点で盆栽のように育てることも出来るとか

苔玉より水管理が簡単だと教えられましたが、過去に義父からもらった盆栽をいく鉢も枯らした私としては、不安いっぱい

苔玉は、松とヤブコウジと南天

赤い実は、ヤブコウジの実

ヤブコウジにも実が付きやすい木と実の付きにくい木(種類)があるそうです

寄せ植えに使ったヤブコウジは付きにくいほうだそう

どちらも、屋外に置く物なのですが(部屋に飾るなら一日程度として、あとは外で管理)

この赤い実を狙って野鳥がやってきて、一日で実がなくなると脅されました

そこで、夕方に野菜の収穫に使っているステンレスのザルを被せて保護

明朝、新聞配達員がびっくりするかも😅

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日はキーマカレーとお昼ぐらいに決めていました(材料は全部ある前提で)

ところが、さぁカレールゥを入れよう、と探してもストックなし

カレーパウダーはあるものの、これだけでは物足りない

そこで、6時が回ってしまった時間でしたが、近くのスーパーに車でひとっ走り

カレールゥと牛乳一本をカゴに入れて、お魚コーナーを物色

すると、お刺身が半額😵

なかなかこういうタイミングに出会わない私の生活スタイルなので、ワクワク

半額トレイを取るか、通り過ぎるか悩んだものの、一つお買い上げ

カレーだけど、ビール🍻飲むし

帰り着いて開口一番に

誘惑に負けたぁ😅

と、トトさんに言うと

どうしたぁ?と私の言葉にのってきました

お刺身に半額シールが貼ってあったから、つい買ってしまった

そう言うと、

それは当然でしょ‼️ と、ご機嫌な一言

という事で、キーマカレーにお刺身付きという、とんでもない我が家の夕食でした


帆立をサラダに使おうと解凍していたので、お刺身にして一緒に盛って

ビニールハウスの中のきゅうりを間違って取ってしまったとトトさん

指の太さほどのきゅうりを太めの輪切りにしてサラダに使いました(もったいない)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒っ、霰が降る・・・お籠りしてパワーポイントです遊ぶ

2022-12-18 | スマホ・パソコン



夕方、菜園のビニールハウスに入りました

霰が天井のビニールに当たってうるさい事

春菊とルッコラ、ミズナを収穫

春菊は、一袋の種をぜんぶばら撒いたら、すごいことになっています

殆どが20cm以上に育ち、茎のしっかりしたものから、間引くように抜いています

春菊って、育てるのが簡単なようです(ほうれん草に比べて)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日からぐずついたお天気です

夜半も風と雨

朝になっても雨は続き、ついに霰が降ってきました

庭や道路にすこし積もったものの、そのうち消える程度

日本海側の今回の寒波や降雪を考えると、ぼやけないのですが、南の人間には堪える寒さです

今日は午前中はパソコンでパワーポイントの続きで遊んでいました

だんだん勘が戻ってきて、出来も見栄えも上達😄

まだ四畳半逆勝手の続きです

まずは、四畳半逆勝手の部屋の図


これはとても簡単

次の逆勝手で濃茶を点て始めた時の、道具の展開図


前回より、道具をよりそれらしく描いてみました

茶碗、茶杓、茶筅、お仕覆など

このあと、お茶を客に出して、道具の拝見の図を作りたかったけど、今日はここまで

長い時間細かな作業をしていると、体がこわばってくるので、少しずつ

午後、日がさしたり、霰が降ったりする不安定なお天気の中、5kmほどベス🐕‍🦺の散歩

家の中で縮こまっているより、冷たさを我慢しながらでも歩くと、気持ちいいし、体が温まってきました

散歩に出る前は、わたしもトトさんも行きたくなーいモードでしたが、ベス🐕‍🦺にせき立てられて渋々出かけたのです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は、カニ雑炊と決めてありました

昨日ボリュームがあり過ぎたので、今日は少し軽めに


それでも、冷凍の芝海老を少し唐揚げにして一皿


雑炊を半分ほど食べた頃には、あつくなってきて、トトさんは一枚脱ぐほどでした








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンチュが食べたくて、焼肉❣️・・・菜園の野菜 / ギムニクボールを買った

2022-12-17 | 




サンチュのポット苗を2個買って植えたのはいつ?

先月だったような

ビニールハウス内に植えたので、大きく成長して、食べ頃

このサンチュが使いたくて、昨日は地場産の黒毛和牛を買ってきました

5年に1度開催される全国和牛オリンピック(10型開催)でのコンテスト結果は、最多部門で鹿児島県が全国一位でした

鹿児島県はこの結果に大喜び

地元でも盛んにPRしています

全国一位になると、その経済効果はかなりなものらしいのです

が、その金額が大谷翔平選手の来年度の年俸と同じだと言っていたトトさん

我が家は大谷翔平選手の年俸がいかにBIGかで盛り上がったことでした

昨日は、焼肉用を300gぐらい買えばいいかなと思って出かけたのに

月一の産直店のセールは、500gパックのみ

1割安くなるパックをつい買ってしまいました
けちって、300gほどを出して、他はソーセージやさつま芋、里芋なども


雨の降る寒い一日だったので、離れで囲炉裏に炭を起こしての焼肉


良く育ったサンチュは半分にしても十分な大きさ

とても柔らかくていい出来です

毎晩食べている自家製のこんにゃくは酢味噌、春菊は木耳天と和えて


最後は、炭火を見ながらアイスクリームでした


大晦日は久々にすき焼きしようかと2人で話していたのですが、すき焼きよりサンチュ使って焼肉がいいと言うトトさん

すき焼きより焼き肉が、幾分ヘルシーかなぁ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

ストレッチ用のギムニクボール


講習会で利用した物を、みんなで購入

昨日受け取りました

取説をラミネート加工しました

体が弱っていた10年ほど前に、盛んに利用して筋トレにも使っていたボールです

数個持っていたのに、ベス🐕‍🦺のおもちゃになり、噛んで穴あきに

今回も自分のボールが増えたと勘違いしたベス🐕‍🦺がしつこく狙っています

ベス🐕‍🦺が届きそうな場所に置かないよう、気をつけてストレッチに励むつもり

股関節周りのストレッチはほぼ毎日続けていています

腸腰筋のストレッチで、右足が上がらず、上体を倒せずだったのに、楽に出来るようになりました

(ネットから拝借画像)

自分の体が改善されてくると、もっと❗️と、欲が出ているこの頃です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子張りとリース作り・・・自治会婦人部の集まりで

2022-12-17 | 終の棲家の色々



昨日も忙しい一日でした

11時集合がかかっていた、集落センターでの集まりは障子張り替え

小さい集落ですが、大きな集会所(家一軒分)があります

60代以上の参加できる女性だけが集まって、障子張り替え

昨日は7名

大勢でやれば、すぐに終わります

その後、取り寄せたお弁当でランチ

田舎ならではでの事、誰かが自家製漬物を持ってきます

昨日は白菜の浅漬け、隼人瓜の浅漬け

食後はフラワーアーティストを招いて、リース作り

終わったら並べて記念撮影


私がこの地に住むようになって、2回目のリース作りでした

前回より、みんな上手

その後は、お茶タイム

手作りのお菓子やくだものなどを並べて、おしゃべりに花を咲かせます

色んな情報収集が出来ることも魅力のひとつです

私は、朝焼いたバナナシフォンケーキ持参

朝焼いたので、出かける前に、シフォンケーキ型から外すのは心配

一旦家に取りに帰りました

上手く焼けていなかったら、どうしよう😥
そう思いながら、ナイフで取り出すと、良く焼き上がってホッとしました


20㎝シフォン型を使うのは、こういう時だけ

バナナ入りのシフォンケーキなんて、聞いたことも見たこともない❗️

と、みなさん

バナナ入れたのは正解だったかも😄

8等分に切り分けた後、少し切って食べる人、そのまま持ち帰る人、色々

4時には、全て片付けて集会所を後にするのが、お決まり

一人がおでん用の大根7本を葉付きで持ってきていて、一人一本ずつの土産付き😄

月一回開催の集まり、今年はほとんど参加出来ました

面倒だなぁと思うこともありますが、月一でも日々の生活にリズムが出来るし、同じ自治会でもこの時しか会わない人が半分以上

積極的参加を心がけています

帰宅後、リビングに飾り、ついでにクリスマス用のタペストリーなども出しました


残り一週間だけですが、部屋が明るくなりました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

お昼ご飯もしっかり食べて、3時のお茶もたっぷり

こんな日は夕食はパスしたいけど、軽く作って


朝一の買い物で求めた、地元産の黒毛和牛を使ったハンバーグは、お肉屋さんの特性

焼いただけ😜

他は残り物を並べた夕食

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

私が買い物している時、トトさんと散歩していたベス🐕‍🦺

食後に、耳にまたまた草の種をたくさん付けてきているのに気がつきました

結構長い毛の中に潜り込んでいて、取るのに一苦労


お耳キレイキレイしたら、アイスあるよ🍨

そう言うと、じっと我慢して協力してくれます

今年はこの草の種が3種類目?

動物にくっ付いて、あちこちに広がる種も種類が多いんだと、ベス🐕‍🦺の散歩で増えた知識です


ベス🐕‍🦺のサークルに入れてあるトイレトレー

春までは夜中や明け方に一回、トイレトレーを使っていたのに

この冬は使わないベス🐕‍🦺

今朝のように雨だと、外に連れ出すタイミングをずっと見計らうことに

これだけは困っています  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四畳半逆勝手の場合の図・・・パワーポイントで遊ぶ

2022-12-16 | お茶の稽古 覚書



今冬初の水仙の花が、強風で折れていました

切って、リビングなどに

キッチンの換気扇を回すと、風が吸い寄せられるのか、匂ってきます😊

今日はお茶の稽古でした

次回は逆勝手の稽古をします と言われていたので、思い出しながら頭の中を整理

まずは四畳半逆勝手から思い出さなきゃ❗️と、イラスト描きながら

メモ帳への書き込みの雑さと下手さに、情けなくなります

そこで久しぶりにWindows PCを立ち上げて、パワーポイントでお絵描き

少し面倒

でもボケ防止と思い直して

(ボケという言葉は、今では認知症という言葉に置き換えますが、自分のことだし、敢えて使いたいボケ)

正方形と円形を組み合わせて、文字はテキスト挿入で、道具畳と手前畳を中心に描いてみました

ここで、力尽きて😅、昨夜は終了

ところが本日の私の稽古は、四畳半逆勝手ではなく、二畳逆勝手向切のお点前

残念

部屋は八畳間で本勝手に炉は切ってあります

だから、二畳で向切に炉が切ってあるとイメージしながらのお点前

せめて風炉先屏風などがあれば、部屋のイメージもしやすいのですが、それも無く

この二畳逆勝手向切を正面茶道でするか、回り茶道でするかで、足の運び方や歩数も違ってきて

先生も、頭の体操です❗️と言いながらのお点前でした(私もあやふやで間違うし、先生も間違うし😅)

しっかり脳トレして、すっかり疲れてしまった今日のお稽古

二畳逆勝手向切の見取り図も、パワーポイント使って作ってみようと思います

iPadとiPadペンシルがあれば、手描きで手早く出来るのに

そんな事が頭をよぎるのです

でも、時間がかかるのが、脳トレやボケ防止になるのは確だし、欲望は抑えて、抑えて

それに

Apple pencil は、19,880円😱

バァバのオモチャにしては高すぎ‼️

欲しい物リストに入れたり、出したりと、気持ちは揺れながら、今日のところは削除中😄

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は、一週間前に買ったハマチの残り半身をソテーして

塩して日本酒をふってチルドに入れてあったハマチは、問題ない状態でした(買った時の鮮度が抜群でした)

ハマチの切り身をポアレして、バターとバジルソースで


スーパーや八百屋で買えば、2袋ほどの春菊を菜園から取ってきて茹でて、白和えに

昨日作ったこんにゃくも刻んで煮詰めたものや椎茸の含め煮も入れて


サラダとこんにゃくの酢味噌と


カボチャのポタージュを作りましたが、ご飯と合わせて

おうちご飯なので、スープは先でしょ❗️なんてルールは無しの我が家です


しかもご飯は昨日の残りの栗ご飯でした





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃく作り初体験 / 姑の迷言

2022-12-14 | 
昨年冬に、手作りこんにゃくと蒟蒻芋をもらいました

菜園に植えて、芽が出て葉が広がり秋の収穫を楽しみにしていたのに

葉が枯れて、茎も溶けたようになり、消えました

我が家の土には合わなかったのかぁ😱

と、残念に思っていたら、今年芽が出てまたまた葉が広がり始めて

気になるトトさんが10月の末に掘り上げました

その数10個ほど

ネットで調べた知識で、また来年植えて芋玉を大きくするとウキウキするトトさん

私に、こんにゃく作ってみたら‼️と、2個渡されました

重い腰を上げて、やっと今日作ることに

作業はゴム手袋をしたまま

洗って、切って、茹でて

皮をむいて

バイタミックス(ミキサー)で粉砕

大鍋に戻して、溶いたソーダ灰を混ぜ込みます


液体でもない、ゼリー状でもないミキサーにかけたこんにゃくが、ソーダ灰液を混ぜていくと

プリプリと固まり始めました

かなり力のいる作業で、私が鍋を抑えてトトさんが混ぜて

表面がツルッとしてきたので、丸めてバットに並べていき


凝固剤が足りなかった⁉️のか、ころんと楕円形に丸めたのに、柔らかい餅みたいに広がるこんにゃく


生地を休ませる間、ベス🐕‍🦺の散歩に出ました

ここまでが私の仕事

茹でるのはトトさんです

二時間後に、外に仮設かまどを置いて大鍋に水をたっぷり

お湯が沸騰し始めたら、鍋肌からこんにゃくを滑り入れ、沸騰を続けること1時間

鍋から取り出して水を張ったステンレス桶に入れて、持ってきてくれました


わぁ😄

売り物みたいに、こんにゃくが出来上がっていました

少し柔らかめ

生の蒟蒻芋から作った手作りこんにゃくです

水に漬けたままで、保存します

だんだん新しい事をするのが、億劫になってきた年頃です

今日は初めてこんにゃくを作り、久々にワクワク、ドキドキ

色々考えるよりは、簡単に出来ました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日も朝から電話をかけてくるトトの母様

こちらが電話に出ると、すぐに切ることを数回繰り返した後

何回目かに やっと話し始めました

もしもし、どなたさまですか?

何のご用ですか?

みどりさんよね?

私はひたすら、自分の名前を繰り返しますが、相変わらず聞こうとしない母様

自分からかけてきて、誰かと聞く母様に、私はどのような対応をしたらいいのやら😥

言いたい事を言った母様はすぐに電話を切ってしまいました

これはもう認知症の始まりのような気がします

ここ数日、坂を転げ落ちるように、認知機能が落ちてきているような母様

しかも宵っ張りでシンデレラタイムも目が冴えている母様は、お昼ぐらいに起き出すのがこれまでだったのに

今週は3日とも9時過ぎには、電話をかけてきました

人との交流が大好きで、教えることが生きがいだったトトの母様

コロナ禍で家に籠り、外部の人との交流がぐーんと少なくなったのが、そもそもの始まり

今は電話をかけてきて、どなた様?なんて言う母様ですが、そのうち会いに行ってもわからなくなるのかなぁと思うと、切なくなります

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今夜は出来立てのこんにゃくを、アク抜きした後、刺身風にして、酢味噌とおろししょうがで


豚肉の生姜焼きとカリフラワーのサラダ、里芋厚揚げなどの煮物


生姜焼きは、茹でたほうれん草を後から加えてソテー


栗ご飯と咲夜大量に作った豚汁と


栗ご飯は日本酒を入れるつもりが味醂を入れてしまい、おこげ❣️

おこげ大好きなので、嬉しいミスでした

○ 昨夜は地場産のサバを3枚におろして、ムニエルに


付け合わせの野菜は冷凍してあったオクラ

豚汁とサラダと前日の残りのグリンピースご飯と




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にスマホが使えなくなった姑・・・iPhoneからAndroidに変わって14日

2022-12-13 | スマホ・パソコン



今夜の食後は、卵一個で作ったカスタードプリン

昔ながらのオーソドックスなプリンを作り、ほうじ茶と

カスタードプリンは、このタイプが一番好きです(飽きない美味しさ😊)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

トトの母様は来年1月には95歳になります

ガラケーからiPhoneに変えたのは、88歳の時でした

私たちが月一で帰省していた当時、毎回母様の所に立ち寄っていました

そして私のiPhoneを使って、ひ孫たちとビデオ通話

トトさんが、母様もiPhoneに変えるといつでもビデオ通話が出来る‼️と言い出し

母様もその気になり、ガラケーからiPhoneに変わりました

88歳でも、何回か使い方を教えると使えるようになりました

我が家の息子一家とビデオ通話をいつでもしたいと、必死でした

そしてまだ現役で人様に教える立場だった母様は、若い人と同じようなスマホを持っていることが自慢にも😄

一代目のiPhoneを大事に使っていたものの、新しい物に変えたいと言い出したのが、今年の年明けの頃

iPhone7と使い方やサイズが同じiPhoneSEに買い替えたのが3月

画面も明るく見やすくなって喜んでいたのに、少しずつおかしくなり始めたのです

このiPhoneはおかしい、壊れている‼️
と、頻繁に言い出し始めました

隣に住んでいる義兄一家は全員Androidスマホなので、困り事も詳しいことは対応出来ません

何回も私が呼び出しを受けて、サポートに行っていました

でもついに、義兄夫婦は色々な事を考えての上で、母のiPhoneをAndroidに変えたのが二週間ほど前

簡単スマホではないものの、使い方は至ってシンプル

と思うのは、まだ私たちが母様の年齢になっていないからなのでしょう

母様は新しくなったスマホで電話をかけます

が、その後に表示される赤い電話を切る という表示が気になり、かかると、電話を切るかぁ、と言いながら即切ってしまいます

私も義兄も姉(義兄嫁)も、繰り返し教えても、練習させても、一人になると、同じことの繰り返し

だから、例えば昨日の夕方以降の私へのコールは10回以上

昨夜は、用があり取れずにいたらこんな感じでかけてきていました


今日も朝からかけてきて、上手く話せたのは3回(通話履歴は今日だけで17回‼️)

1回目は、お母さんのところに来てください❗️と

2回目は、もしもし だけ

3回目は、パパと仲良くしていますか⁉️

3回目は、ベス🐕‍🦺の散歩中の事で、トトさんも私のアップルウォッチに向かって、話しかけていましたが、聞く力が落ちています

一方的に言いたい事を言ったら、切ってしまいます

携帯電話の扱い以外は至って正常です

対面で話していれば、お金のことも、知り合いのことも家族のことも、何でも理解しているし、覚えています

例えば、私が明日行きますと、義兄宅に電話入れて、母様に伝えてもらうようにしても、理解できます

会えば、

昨日おたかさんが来るって、隣が言って来たけど、何か用事のついで?

なんて言うほどしっかりしているのに

やはりiPhoneからAndroidに変わったのが、最大のネックになっているようです

母様は、義兄にも私にも、iPhoneを修理して使うからと言うのですが、もう私やトトさんにはどうすることも出来ません

考えた末に、Android端末に変えたのは義兄夫婦

そして母様の世話をしているのは義兄夫婦ですから、余計なことは出来ません

その辺のところが理解できない母様

もう母様も私たちも、受け入れるしかないのです

日曜日、裏千家淡交会の研究会の後、母様のところに寄りました

目的は、私のiPadでビデオ通話をするためです

母様は我が家の息子の事を思い続け、国際ローミングで何回も電話(留守番電話に繋がり、何やら話したり、切ったりの繰り返しがあったと 通話料金を気にしてお嫁ちゃんから連絡がきていました)

ロンドンとの時差があるので、こちらの4時まで待って、息子へビデオ通話開始

お嫁ちゃんは起きていて、息子は布団の中から

母様は、息子を見ながらずっと昔話をしていました

顔を見るだけでいいらしく、話しかけても聞かず、ひたすら話し続けていました

これからも息子一家やプーさんと話したいと言い出したら、私が出かけて行き、iPadでビデオ通話をさせることにします

そう姉(義兄嫁)に話して、4時半ぐらいに母様の家を出たのでした

母様はベス🐕‍🦺にも会いたがります

でも勢いよく母様に向かっていくベス🐕‍🦺に倒されたら大変

トトさんはベス🐕‍🦺と留守番役

トトさんは、

何回もかけてきて、こちらが出て話しかければ、そのうち使えるようになるだろう

と、言っていますが

トトさんにかかってくることは滅多にないし、私たちの世代の親は、息子よりその連れ合いを頼りにしているんだとつくづく思うこの頃です















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ニンニク作りは道半ば / 仙巌園の御殿

2022-12-12 | お出かけ



12月2日に、夏前に収穫して乾燥させてニンニクで黒ニンニク作りを始めました

作り方は、ネットでも紹介されている炊飯器の保温を利用したやり方

炊飯器はプーさんが以前使っていた3合用のコンパクトな物

内釜に新聞紙を敷き、ニンニクを目一杯入れて蓋をします

一日に一回、内釜の底のニンニクと上のニンニクを返すだけ

知人は10日で出来上がると言っていますが、2週間が目安のようです

今日、ひとつ試しに食べてみました

黒く色は変わっていましたが、果肉はボソボソです

後数日はかかりそう

上手く出来るのか、試食してみて不安になってきています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日は裏千家淡交会鹿児島支部の今年度最後の研究会

朝家を出たのは8時前

土曜日と同じ仙巌園の秀成荘が会場です

仙巌園の開場は9時ですが、秀成荘利用関係者は入場料無料で、時間より早くても入れます

昨日は8時45分ぐらいには着いてしまいました

仙巌園の関係者が掃除したり、開店準備したりしている中を、奥の秀成荘へ歩いて行きました

観光客が誰もいない、何ともラッキーアワー

御殿と呼ばれる建物は、江戸時代までは島津家の別邸でした

明治期には迎賓館として使われた歴史のある建物で、御殿だけは別入場料です


御殿を後ろにして、庭の向こうには桜島


今は日豊本線と国道10号線が仙巌園と海岸の間を走っていますが、江戸時代はプライベートビーチ

何とも贅沢なロケーションです


御殿を庭から撮影

この手水鉢は焼物


多分左側は昔はお手洗い? (建物の西側にあるし)


こちらの手水鉢も焼物




水はどこから引かれているか、気になります



ここの楓だけが、落葉寸前の紅葉でした



秀成荘は、この大名庭園の池のさらに奥にあります

小さな石橋の手前に、石の塔があり、上にブリキの筒とパイプ


貯水塔でした


高枡という物で、水の分岐と水量を調節するための水道施設。園内の湧水を石造りの水管で集め、サイフォンの原理を用いて、この高枡から御殿前の池などへ配水してある

このように説明してありました


石の階段付きでかなり高い施設

この後、石橋を渡り、さらに奥へ歩くとたどり着く秀成荘

園内をかなり歩くので、高齢の方はタクシー利用で建物前まで乗り付けるほどの距離です

昨日も西の間、東の間に振り分けるための抽選有り

ラッキーにも当たりでした

東の間で、椅子に座っての参加となりました

前日のスクリーンを見ての参加とは天と地ほどの違い

でも、研究会のテーマとしては前日の方に当たりたかった

二日とも外れた方ももちろんいらして、不平不満は言えませんが

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

研究会が終わってから、予約してあった美容院でヘアカットし、その後トトさんの母様の所へ

姉(義兄嫁)とも話し、芝海老の唐揚げ(冷凍品)をもらったの帰宅でした

夜はこの芝海老を揚げて、前日の残り物のシチューと超簡単夕食

じゃがいもと万願寺とうがらしを素揚げにして


疲れ果てた一日

○ 今夜は湯豆腐

鍋には、鶏肉団子も入れて


里芋の味噌マヨ和えとブロッコリーとルッコラのサラダ、グリンピースご飯


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡交会研究会に参加・・・不手際続きで途中退席

2022-12-10 | お茶の稽古 覚書



仙巌園の入り口から見る桜島

今日は裏千家茶道の支部の研究会が仙巌園の中の茶室でありました

今回からコロナ対策で、会場が二手に分かれて、本会場入札は抽選

外れると、別室でスクリーンを見ての参加

2/3ほどが外れるような割合でした

私も外れ

ウェブカメラを使ってリモート参加スタイルは、これが3回目(前回までは一つの大会場でカメラが入りスクリーン)

その道の業者が入っているようでしたが、スクリーンに映り出されない、音声が割れる、声が小さくて聞き取れない・・・不手際だらけ

最初の二つの科目はそれでもなんとか参加しましたが、三つ目はほぼ映らず

写った時も音声無し

最後は講演も予定されていましたが、これでは会場にいても意味がありません

同じお稽古仲間と途中退席しました

他の参加者の方々は、多分最後まで会場にいらっしったはず

研究会は明日もあります

明日も抽選

もし明日も外れたら、最初から不参加にしようかな

一緒に抜け出した連れの言葉に、私も気持ちが同じ(笑)

無駄な事にお付き合いする余裕も必要も感じられないよねぇー

仙巌園の中の砂利道を歩きながら、話すことでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨夜途中まで煮込んだビーフシチューの夜ご飯


スネ肉は噛めるほど柔らかくはなっていましたが、とろけるほどの柔らかさには少し足りず

食後は、今朝焼いたアップルスウィートポテトパイと珈琲


使ったりんごは一個

出来たパイは4個

バニラアイスを添えて


もう少し、りんごが多い方が良かったかも


今朝は5時過ぎに起きて、早めの朝食

車で公園へ散歩に出て、1時間少しベス🐕‍🦺の散歩

帰宅して、パイを焼き、着物に着替えて出発

最近の私としては、頑張った一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり暮らしたいのに・・・出かけることの多い今年の師走

2022-12-09 | 終の棲家の色々
12月も初旬は明日まで

よそ様のブログ訪問して、暮れの大掃除が終わったぁ❗️なんて読んで焦っています

何故か今月は外出が多くて、自分らしい暮らしが出来ずにいます

スマホのスケジュールをチェックしてみたら、13日/31日は用があって出かける事になっていました

ここまで家を空けると、自分らしい暮らしなんて、とても出来ません

私にとっての自分らしい暮らしとは、

○ 週に2日ほどは庭の手入れやトトさんの菜園の手伝い

○ 週一〜二回のおやつ作り

○ 図書館で本を借りて読む

○ 手芸やソーイング

○ 家の中の整理整頓

○ チクチクと和裁

○ ベス🐕‍🦺と一日一回の長めの散歩

○ 新聞をゆっくり読む

ぐらいでしょうか

ベス🐕‍🦺との散歩は、終日出かけない日は実行出来ていますが、他は手付かずで終わる事が増えました

特に新聞が溜まっていきます

毎月送られてくる書道と茶道の月刊誌3冊もパラパラとめくってお仕舞いになることも

十月も末になると、家の中でもウールの着物を着る事が多かったのに、今年は一度も無し

出来ない事、やらない事が増えて、こんな日々が過ぎていくと、それが私らしい暮らしになるんだよなぁ😰 と、気づいたのはこの頃の事

二日ほど前の夜、お嫁ちゃんのお母さんと夏以来の長話でした

お嫁ちゃんのお母さんは、諦めがいいというか、潔いというか、思い切りのよい性格の方です

お話を聞いていると、欲張らない暮らしをしているって感じがします

もう寒くなりましたから、ストーブの前から離れませんよ。家から一歩も出ずに、Netflixでドラマ三昧してます(笑)
お母さん(私の事)も、頑張らずに暮らした方がいいですよ。庭の草取りもほどほどに。

こんな感じです

そして、子供を当てにされていて、困ったことは、子供がどうにかしてくれるでしょう、と。

いろんな生き方や考え方があるなぁと、思い知らされます

自分と全く違った生き方をしている人と話すと、自分の暮らし方を顧みる事もできて、なかなかいいものです

でも、私としては、スケジュール表を見てため息つきながらも、今のような少しバタバタした暮らしを もう少し続けるのもまぁいいかぁなんて思ったり

そんな私が今月諦めたことは2つ

一つは年内の障子の張り替え

古い家なので、母家だけで17枚の障子があります

これに離れの障子11枚を加えると28枚

二年に一回は張り替えたいと思っていましたが、一年延ばすことに

もう一つは、シュトーレンを焼くこと
これも今年は諦めました

体力を温存して、やりたい事は・・・

サッカーW杯のテレビ視聴

これからのBEST8の試合は見逃したくないし、帰国した日本チームのメンバーがテレビにゲスト出演しているとついつい見てしまいます

今日の昼時は、ゴールキーパーの権田選手が出演していた番組をついついつけっぱなし

でもテレビの前に座って、ゆっくり見れない性格

書の稽古したり、キッチンに立ったり

こんなことしているから、あっという間に時間が過ぎていくわけです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は鶏つくねの照り焼きのつもりでしたが、お酢〜❣️

体がお酢を欲しがっているようで、酢豚風に変更


つくねと合わせたのは、万願寺唐辛子としめじだけ


春菊をたっぷり使って、胡麻和え


ビニールハウスの中に撒いたので、少し軟弱な春菊

でも風味はたっぷり、柔らかくて茎も全部使っています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする