■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

猪肉でキーマカレー

2016-12-11 | カレー





カレーというとカレーライスのことなのですが、今回はちょっと珍しい食材で作ってみました。

猪肉でございます。

おそらく腿肉です。塊でいただいたものを挽肉にして冷凍しておりました。

一日かけてゆっくりと自然解凍したひき肉をたっぷりの水に漬け、よく解します。


ジビエ肉の美味しさは精肉への加工過程にあるのではと思っています。

猪も独得の香りや肉質があるので、それが良い香りと思えるのかどうかで美味しさが決まる。

今回はカレーを作る気満々で臨みましたけど、美味しい味を引き出せるのか自信ありませんでした。


用意したのは、玉葱、人参、リンゴ、生姜、バジル、ローズマリー、ガーリックです。

猪は豚肉とよく似てますのできっとフルーツが合うはず。

ちょうど冷蔵庫にリンゴがありましたので、摩り下ろして使ってみることに!

そして、スパイシーなものにしたかったので、胡椒と一味を多めに・・・

さらに飲んでたフランスワインも200ccほど投入しました。

たっぷりの水を加えてコトコト煮て水分が適度に蒸発したら火を止めてカレー粉2種をよく混ぜます。

食べる直前に再加熱して、熱々のカレーソースを掛けて食べました。

これは大成功のカレーライスでした





肉豆腐

2016-12-09 | 肉類





数年まえに 肉豆腐 というものを食べて、感激のあまり自作を繰り返しております。

繰り返すと言っても年に数度ほどですが(笑)


思うような美味しさが出なくてもどかしさを感じておりましたが、
この度ようやく肉豆腐にたどり着きました。

豆腐は木綿でも絹でもよいのですが、私の好みは柔らかい木綿豆腐!

仕上がりがほだほだになってとっても美味しいのです。

ステーキ等にはアメリカ牛の味が好きなのですが、この肉豆腐に限っては国産の薄切り肉に限ります。

特別お高いのではなく中の下くらいので充分です。

値段ではなく、どのくらいサシが入っているかなんですよ~。

煮ても硬くならない肉となると、全体に少し脂肪が入ってるほう柔らかく仕上がります。

すき焼き用よりはしゃぶしゃぶ用が好みかな。


ちょっと丁寧にレシピ書いてみましたけど、簡単に言うと、
沸騰した調味液に材料を放りこんで落し蓋をしてしばらく煮てから火を止め、数時間寝かせて味を染み込ませます!!
という手順です。
とっても簡単でしょ?



 Recipe 


【材料】

柔らかい木綿豆腐...1丁
薄切り牛肉(コマ切れOK)...200g
お好みで青ネギ(飾り用)...3本

★水...1カップ(200cc)
★砂糖...大さじ3
★調理酒...大さじ3
★醤油...大さじ3


1)鍋に★印の調味料を入れ沸騰させます

2)豆腐は8等分に切り、牛肉はそのままで、青ネギは5cmの長さに切ります

3)沸騰した1)に牛肉を入れお箸でほぐしながら火を通します

4)鍋の片側半分ほどに牛肉を寄せ、空いた部分に豆腐をそっと入れます

5)強火で沸騰させたら牛肉から出てくる灰汁を一度だけ取り省き、
 火を弱めて表面が沸々と沸くくらいにして落し蓋をして鍋の蓋もして
 20分ほど煮ます

6)蓋をとりネギを加えて、再び蓋をしめます

7)そのまま食事のときまで(2時間以上)寝かせて味をしみこませます

8)食べる前に10分ほど煮て熱々を食卓に出します






ネットで調べると、関東のほうは豚バラで作る人も多いようです。
ですが、関西出身の私としてはどうしても牛肉は外せない!

熱々のふるふるした豆腐と柔らかい牛肉で、豪華な一皿になりました!






【お取り寄せ】芋ケンピ

2016-12-08 | とっておきのお取り寄せ




待ちに待った年に一度の芋菓子が到着した。

タムラ食品の芋菓子です!!!

容姿は普通の芋ケンピ。

味も普通・・・と言いたいが、何しろ食べ始めると止まらない。

普通のはずなんだけど普通じゃないんですよ、これ。

たぶん、これぞ芋ケンピというレベルなんだと思う。

お腹が空いているときはもちろんのこと、食後の満腹時でも見るとつい手が出てしまいます。


でもね、いくら美味しくても好きでも食べ続けるのは良くない。

”たまに食べるから美味しさ倍増”という私の美学に基づいて、うちでは年に一度だけお取り寄せが許可されています。


この芋菓子、瀬戸内の小さな島、岩城島というところからやってきます。

美味しいレモンやミカンも採れる島ですが、あいにくそれらは実家でもふんだんに入手できるので
最近は芋菓子のみのお取り寄せです。


そうそう、うちではこの芋菓子を巡って争奪戦が勃発しますので、家庭平和のために袋は個別に数を決めて注文します。

美味しい物を前にすると子供になるのはうちの家系かな(笑)





タムラ食品の芋菓子は『ぽんぽこらんど』さんで販売です。  サイトはこちら→→→★★★









ロール白菜

2016-12-07 | 野菜




地味な写真でごめんなさい。

頑張って作ったものの、盛り付け前にテンションが下がってこんな風になってしまいました。

お味はよかったんだけどなぁ・・・(汗)



白菜の外側のほうの大きな葉っぱを使いました。

芯の部分はお漬物のほうに混ぜ込みました。

葉先の部分はふんわりラップをしてレンジ(500W)にて2分加熱。

すぐに水に放ち、熱が取れたらペーパータオルなどで水分を絞ります。

鶏挽肉に擦り下した生姜・酒・薄口醤油’片栗粉投入し、よく混ぜます。

白菜を広げて、俵型にまとめた鶏ひき肉を乗せて端からくるくる巻いて、
ロールキャベツのように形を整え、鍋に並べます。

だし昆布とたっぷりの鰹節でとった一番出汁をひたひたになるくらい加え、
酒・みりん・醤油で味付けてコトコト煮ます。

出汁が半量くらいまでになったら火を止めます。

ロール白菜を取り出して一口大に切り、鍋に残した出汁は再沸騰させてから水溶き片栗粉を投入して
ゆるくとろみをつけます。

ロール白菜をお皿に並べ、上からたっぷりとろみのついた出汁をまわしかけて完成です。


庭から青ネギを採ってきて、ぱらりと振りかければもっとよいビジュアルになったのですが、
燃え尽き症候群なのか億劫になってしまってこの通りです。



最近、最後のシメが足りない。

もう少し完成度上げたいなぁ。





白菜クリームスープ

2016-12-04 | スープ





白菜第二弾はスープです。

白菜をたっぷり刻んで、玉葱みじん切り、人参、ベーコンをバターで炒めてコトコト煮ます。

マッシュポテト1/2個分も一緒に煮ます。

顆粒の野菜コンソメを加えてコトコト煮ます。

食べる前に再加熱して、ミルクをたっぷり加えて、塩・胡椒で味を調えます。

煮こむだけで美味しくなるスープです。



最近、ベーコンは薄切りではなくブロックのを買っています。

それを好みに切り分けて使います。

ベーコンはやっぱり厚切りが美味しいものですから・・・

今回のスーㇷ゚には少量を他の野菜に合わせて小さく刻みました。








Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド