散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
「白子宿」から成増散歩。。。赤塚諏訪神社の獅子舞
20日の大寒から厳しい寒さが続いていましたが、今日は寒さも緩み暖かな陽射しに誘われて近所を散歩、、、
たまたま通りかかった坂道に小さな湧き水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/e330ae2e52fb856ecf590263b797a59f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/a288e240710e92e5526330c638263b5b.jpg)
個人が管理されている「小島家湧水」というそうですが、湧水脇の看板に「明治9年(1876年)に近くの熊野神社境内に日本最初の養魚場ができた…」との記載もありあした。
古くは朝鮮の新羅から渡って来た人々が住み着き「新羅(シラギ)」が「しらこ」に変化したという説もあるかつての川越街道(川越・児玉往還)の白子宿。近くの台地には縄文期の遺跡も発掘されていますが、歩いてみると思わぬ拾い物がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/f912e6b87b1b4caf34729d9b5e13f2c5.jpg)
滝坂をあとに 今の川越街道を上って成増駅近くに差し掛かったところで、笛や太鼓の音が聞こえてきました。
「赤塚諏訪神社」の獅子舞は、かつては村内(旧下赤塚村)を巡って舞い演じる「辻舞」に特徴があったそうですが、現在では諏訪神社と八幡神社で奉納されるそうです。
大獅子・女獅子・中獅子からなる三頭立ちの獅子が、五穀豊穣や悪魔退散を祈願して 成増図書館のピロティで華麗な舞を披露していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/88ab580e5a62caa59437f20ce156dc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/e8ad6488f583a23aae6a04aa751c5e49.jpg)
たまたま通りかかった坂道に小さな湧き水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/e330ae2e52fb856ecf590263b797a59f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/a288e240710e92e5526330c638263b5b.jpg)
個人が管理されている「小島家湧水」というそうですが、湧水脇の看板に「明治9年(1876年)に近くの熊野神社境内に日本最初の養魚場ができた…」との記載もありあした。
古くは朝鮮の新羅から渡って来た人々が住み着き「新羅(シラギ)」が「しらこ」に変化したという説もあるかつての川越街道(川越・児玉往還)の白子宿。近くの台地には縄文期の遺跡も発掘されていますが、歩いてみると思わぬ拾い物がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/f912e6b87b1b4caf34729d9b5e13f2c5.jpg)
滝坂をあとに 今の川越街道を上って成増駅近くに差し掛かったところで、笛や太鼓の音が聞こえてきました。
「赤塚諏訪神社」の獅子舞は、かつては村内(旧下赤塚村)を巡って舞い演じる「辻舞」に特徴があったそうですが、現在では諏訪神社と八幡神社で奉納されるそうです。
大獅子・女獅子・中獅子からなる三頭立ちの獅子が、五穀豊穣や悪魔退散を祈願して 成増図書館のピロティで華麗な舞を披露していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/88ab580e5a62caa59437f20ce156dc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/e8ad6488f583a23aae6a04aa751c5e49.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「176」で、、、 「ごぼう天そば」
昨日(21日)は朝のうちに家事を片づけ、久しぶりに土日の2日続きの休みがとれた家人と豊島園の「庭の湯」で夕方まで温泉三昧 → 強い北風も止んだので、練馬まで歩いて「176」で夕ご飯 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
〆にお願いしたのは、岡崎の「山元麺蔵」の「ごぼ天」を思い出す、さっくり揚がったごぼう天が散らされた 温かいお蕎麦![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/650c56d6fd7708619146d2ec4f15f1fb.jpg)
温泉+焼酎のお湯割り+ごぼう天蕎麦で 身体の芯から温まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
洒落た黒ヂョカで出てくる 鹿児島の本格芋焼酎「白金乃露」の蕎麦湯割 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/6f6fd237de857d7663291a5a95ff6dd7.jpg)
大ぶりの湯桶に トロっとした蕎麦湯がたっぷり マイペースでいただけるのがいいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
アテにいただいたのは、鰯のたたきに、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/c9c1e606e6b2289ebe86b4fd26c1bb7a.jpg)
お約束どおり 串に刺さってない 「蕎麦屋の焼き鳥」と、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/a908723e15072867a4b8bd9bb2ca6e07.jpg)
アンチョビを散らして、オリーブオイルを廻しかけた アボカドのサラダ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/8307ddbd26fc9879283303f16f6e1f61.jpg)
お皿に“176” のロゴ
パンにも合いそうです ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
チョッピリ食指が動いたのが、蕎麦屋定番の鴨汁でお豆腐を煮込んだ鴨肉豆腐![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/3e23e7fa048056bac507833e384f2c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/6f6fd237de857d7663291a5a95ff6dd7.jpg)
大ぶりの湯桶に トロっとした蕎麦湯がたっぷり マイペースでいただけるのがいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
アテにいただいたのは、鰯のたたきに、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/c9c1e606e6b2289ebe86b4fd26c1bb7a.jpg)
お約束どおり 串に刺さってない 「蕎麦屋の焼き鳥」と、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/a908723e15072867a4b8bd9bb2ca6e07.jpg)
アンチョビを散らして、オリーブオイルを廻しかけた アボカドのサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/8307ddbd26fc9879283303f16f6e1f61.jpg)
お皿に“176” のロゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
チョッピリ食指が動いたのが、蕎麦屋定番の鴨汁でお豆腐を煮込んだ鴨肉豆腐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/3e23e7fa048056bac507833e384f2c53.jpg)
〆にお願いしたのは、岡崎の「山元麺蔵」の「ごぼ天」を思い出す、さっくり揚がったごぼう天が散らされた 温かいお蕎麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/650c56d6fd7708619146d2ec4f15f1fb.jpg)
温泉+焼酎のお湯割り+ごぼう天蕎麦で 身体の芯から温まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )