散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
京都桜散歩 2021 Vol.14 祇園白川から祇園枝垂桜へ
西陣の「にこら」さんで夕ご飯のあと、たまたま来たバスが三条京阪行きだったので、祇園白川の夜桜を眺めに行ってみました。
途中、二条城前を通ったら ライトアップしてるんでしょうね、堀川にもの凄い行列が
これじゃ「密」だわ 

四条京阪でバスを降りて、白川へ信号待ちをする目の前のRC造5階建ての「レストラン菊水」に月がかかって綺麗

ライトアップはしていませんが、白川沿いのお店の灯りで 水辺に映った桜は盛りこそ過ぎていますがそこそこ綺麗



歓楽街を抜けて知恩院さんを山門下からお参り。ここでも十三夜の月が山門を照らしていました


知恩院さんから円山公園にでたところの「祇園枝垂桜」と呼ばれる「一重白彼岸枝垂桜」は昭和24年に植え替えられた2代目ですが、枯れ枝が目立った来ましたね…
1枚目はストロボなしで…

疫神社で蘇民将来命にお参りしてから 八坂さんの門を下って、四条の宿に戻ります

途中、二条城前を通ったら ライトアップしてるんでしょうね、堀川にもの凄い行列が



四条京阪でバスを降りて、白川へ信号待ちをする目の前のRC造5階建ての「レストラン菊水」に月がかかって綺麗


ライトアップはしていませんが、白川沿いのお店の灯りで 水辺に映った桜は盛りこそ過ぎていますがそこそこ綺麗




歓楽街を抜けて知恩院さんを山門下からお参り。ここでも十三夜の月が山門を照らしていました



知恩院さんから円山公園にでたところの「祇園枝垂桜」と呼ばれる「一重白彼岸枝垂桜」は昭和24年に植え替えられた2代目ですが、枯れ枝が目立った来ましたね…

1枚目はストロボなしで…


疫神社で蘇民将来命にお参りしてから 八坂さんの門を下って、四条の宿に戻ります


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都桜散歩 2021 Vol.12 首途八幡宮のハナモモ
哲学の道~法然院から一旦四条の宿に戻って一服してから、再びバスで今出川浄福寺 
一筋東の智恵光院通今出川上ルの「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」は、源義経が奥州出発に際し、旅の安全祈願に立ち寄ったとされる神社参道のハナモモが綺麗でした





その先のお蕎麦屋さんでの夕ご飯の前に撮りました

一筋東の智恵光院通今出川上ルの「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」は、源義経が奥州出発に際し、旅の安全祈願に立ち寄ったとされる神社参道のハナモモが綺麗でした






その先のお蕎麦屋さんでの夕ご飯の前に撮りました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都桜散歩 2021 Vol.11 法然院
哲学の道の途中でちょっと休憩。
正式名は「善気山 法然院 萬無教寺」というそうですが、鎌倉時代に法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草庵に由来する「法然院」。


哲学の道から少し外れるだけで 静かないい雰囲気のお寺です

正式名は「善気山 法然院 萬無教寺」というそうですが、鎌倉時代に法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草庵に由来する「法然院」。



哲学の道から少し外れるだけで 静かないい雰囲気のお寺です


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都桜散歩 2021 Vol.10 哲学の道
「さか井」さんでお昼を済ませ、市バスに乗って「浄土寺」で下車。
目の前に五山送り火の「大文字山」が迫ってきます

鹿ケ谷通りを越え、坂を上った所が「哲学の道」。



市内では鴨川をはじめ、北から南に向かって流れていますが、ここ琵琶湖疎水だけは銀閣寺さんから松ヶ崎のあたりまで疎水に沿って北上していきます。
目の前に五山送り火の「大文字山」が迫ってきます


鹿ケ谷通りを越え、坂を上った所が「哲学の道」。




市内では鴨川をはじめ、北から南に向かって流れていますが、ここ琵琶湖疎水だけは銀閣寺さんから松ヶ崎のあたりまで疎水に沿って北上していきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都桜散歩 2021 Vol.9 「さか井」さんの穴子丼
何年振りから嵐山の桜を眺めたあと、再び嵐電に乗って四条大宮から高倉へ、、、
大丸さんの中を抜け、高倉通錦小路下ルの「さか井」さんで一服
鯵をお造りでいただいてから、拵えてもらったのは「穴子丼」

たっぷりの海苔を掛ける前に一枚


美味しくいただきました

大丸さんの中を抜け、高倉通錦小路下ルの「さか井」さんで一服

鯵をお造りでいただいてから、拵えてもらったのは「穴子丼」


たっぷりの海苔を掛ける前に一枚



美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都桜散歩 2021 Vol.8 〽 桜 散る散る嵐山~
嵐電では桜のトンネルを愉しんで 帷子ノ辻(かたびらのつじ)で北野線から本線に乗り換え、嵐山へ


最近は洛中からほとんど出ることもないので、嵐山に来たのは何年ぶりでしょう!
話しには聞いていましたが、何とかのキャラクターとコラボしたショップの前には若者の大行列を横目に「桂川」へ
「桂川」と書いたのは、この川は1本の流れですが、右京区京北周山町あたりでは「上桂川」、園部では「桂川」 亀岡から嵐山までが「保津川下り」で知られるとおり「保津川」で、嵐山公園あたりの名前が「大堰川」、嵐山からさらに下ると再び「桂川」となって「桂離宮」の名前ともなっています。







最近は洛中からほとんど出ることもないので、嵐山に来たのは何年ぶりでしょう!
話しには聞いていましたが、何とかのキャラクターとコラボしたショップの前には若者の大行列を横目に「桂川」へ

「桂川」と書いたのは、この川は1本の流れですが、右京区京北周山町あたりでは「上桂川」、園部では「桂川」 亀岡から嵐山までが「保津川下り」で知られるとおり「保津川」で、嵐山公園あたりの名前が「大堰川」、嵐山からさらに下ると再び「桂川」となって「桂離宮」の名前ともなっています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都桜散歩 2021 Vol.7 嵐電北野線の「桜のトンネル」
平野神社をあとに、嵐電北野線 鳴滝駅~宇多野駅間の「桜のトンネル」へ 











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都桜散歩 2021 Vol.6 嵐電の前に…平野神社
「京都桜散歩」2日目は平野神社から…
最初は嵐電の桜のトンネルを見ようと思って、四条西洞院から北野白梅町に出たのですが、バスを降りてからふと「平野さんがすぐじゃん!」と気づいて、西大路を上って平野さんへ



盛りは過ぎていましたが、なかなか見事






最初は嵐電の桜のトンネルを見ようと思って、四条西洞院から北野白梅町に出たのですが、バスを降りてからふと「平野さんがすぐじゃん!」と気づいて、西大路を上って平野さんへ




盛りは過ぎていましたが、なかなか見事







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )