幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

国家戦略特区 政府ワーキンググループ委員関連会社 提案者から指導料200万円、会食も

2019-06-24 16:35:35 | 社会
https://mainichi.jp/articles/20190610/k00/00m/040/284000c 毎日新聞2019年6月11日

 政府の国家戦略特区を巡り、規制改革案を最初に審査するワーキンググループ(WG)の原英史座長代理と協力関係にあるコンサルタント会社が、2015年、提案を検討していた福岡市の学校法人から約200万円のコンサルタント料を受け取っていた。原氏は規制緩和の提案を審査・選定する民間委員だが、コンサル会社の依頼で、提案する側の法人を直接指導したり会食したりしていた。
<提案会社「原さんならみてくれる」>加計問題で国会出席、発言も
<一問一答詳報>「周知活動として当然」原英史座長代理
<一問一答詳報>「利益供与みたいな感覚ではやっていない」特区ビズ社長
<官邸、特区ヒアリング開催を非公開 提案者「非公表お願いした」>
<特区WGの原氏「記事は虚偽と間違い」ネットのニュースサイトに見解>
<提案者認める「開催」特区ヒアリング、政府答弁書に「開催」省かれる>
<国家戦略特区法 政府、改正案を国会に提出>
 国家戦略特区では、獣医学部新設が認められた学校法人「加計学園」理事長が、規制緩和を最終決定する側の安倍晋三首相(特区諮問会議議長)の親友で、「利害関係者を優遇したのでは」と国会で追及された。内閣府によると、原氏ら民間委員に提案者との利害関係を規制するルールはなく、特区制度自体の公平性・中立性が改めて問われそうだ。

 この会社は「特区ビジネスコンサルティング」(特区ビズ、18年6月に特区業務から撤退し、「イマイザ」に商号変更)。15年1月に設立され、少なくとも同年3~12月、原氏が代表を務める政治団体「土日夜間議会改革」と同じマンションの一室(東京都千代田区)に事務所を設置。一部のスタッフは団体と特区ビズの業務を掛け持ちし、電話番号も同じだった。特区ビズの社長は、政治団体の事務も担当していた。

 広報資料などによると同社は15~16年、数十件の特区提案にコンサルタント業務などで関与。このうち少なくとも福岡市中央区の美容系学校法人が、日本の美容師資格を持ちながら国内で就労できない外国人を特区内で働けるようにする規制改革を希望し、同社にコンサル料を支払った。

 法人などによると14年11月以降、原氏らは法人側と福岡市内でたびたび面会。法人副理事長(当時)は原氏と市内のかっぽう料理屋で会食し、費用は法人が負担した。副理事長はコンサル料の支払いを認め、「特区ビズの方として原氏と会った。提案書の書き方を教わった」と語った。提案は15年1月、特区ビズ社名で内閣府に提出され、WGで審査中だ。

 元経産官僚の原氏は、特区を用いた新制度「スーパーシティ法案」の基本構想をまとめた政府の有識者懇談会でも座長代理を務める。毎日新聞の取材に「(同社に)協力はしているが(コンサル料は)知らない。会社と私は関係ない」と説明した。内閣府は「委員が提案者の相談に応じ、制度を紹介するのは通常の活動」としつつも、同社と原氏の関係は「事務局として承知していない」と回答した。【杉本修作、向畑泰司】
公平性を逸脱

 特区制度に詳しい恒川隆生・静岡大名誉教授(行政法)の話 公平性・中立性の確保が重要な国家戦略特区の趣旨を逸脱し、原英史氏が公務員なら収賄罪に問われる可能性もある。特区ワーキンググループは議事要旨の公開など「透明性」をうたうが、反対意見を主張する抵抗勢力へのけん制が狙いで、加計学園問題でも明らかになったように、規制緩和の当否以前に審査の過程が不透明だという疑念を持たざるを得ない。

感想
こういう問題は、分かった時に問題にしないと、どんどん広がっていきます。
政治の私物化、国のお金の私物化に繋がっていきます。

都合の悪いデータは出さない。
そうではなく、年金だけでは安心な暮らしは難しいですよとハッキリ言って、国民の意識を高め、自助努力を進めることだと思います。

報告書を受け取らない。
受けとっていないからその問題はない。
詭弁以外のなにものでもありません。
厚労省2000万円、金融庁1500~3000万円必要だと。
安倍首相が言われる「安心年金100年」とは実態はこうなんですよと、議論することなのだと思います。
麻生大臣が受け取る受け取らない関係なく、実態がそこに存在しているのですから。

かんぽ生命、不利益販売疑い 再契約で保険料上昇も ”民間の保険会社も!”

2019-06-24 14:02:40 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000066-kyodonews-bus_all KYODO 6/24(月)

 かんぽ生命保険が、顧客の不利益となるような保険の乗り換え契約を複数確認したことが24日、分かった。昨年11月分の契約約2万1千件を自社調査したところ乗り換え契約は約5800件に上り、その中には経済合理性が乏しい契約があった。販売員は契約数などに応じて手数料を得られるため、件数稼ぎが背景にあるとみられる。

 同種類の保険を一度解約して再契約する乗り換え契約は、再契約時に保険料が上昇するケースが多く、顧客にとって不利益となる可能性がある。

感想
前に民間の保険販売員がさかんに新しい保険を勧められました。
20数年前に加入した保険のために、今の新しい保障が付いていませんでした。

その保険販売員は社内でも多くの契約を取っており、総務部長から「いいよ」と紹介されました。
新しい保険のメリットをお話され、いかに新しい保険に切り替えたほうが良いかのお話をされます。
保険の知識が少しあり、尋ねました。
「今入っている保証を得るとした場合、毎月の掛け金はどうなりますか?」
掛け金があがるとの説明でした。
それを知っていて質問したのですが。
私が尋ねるまで、いっさいその話はされませんでした。

そして、二年間は上がる分を補填しますとのお申し出でした。
つまり、保険は入った時の運用利率が決まっているので、古い保険はそれが高いのです。
お客さんのデメリットを言わずにメリットした言われませんでした。
その方はその保険会社でもベスト10に輝く方でした。

それからは、私の顔を見て会釈はされますが、二度と私に保険を勧められることはなかったです。
その後、その方が社員の方に保険を勧められていましたが、犠牲者がいなければ良いなと思っていました。













「うそつき」「帰れ」 安倍首相のあいさつ中に抗議の声 沖縄追悼式 "人は言葉を選ぶが、言葉も人を選んでいる!”

2019-06-24 12:43:11 | 社会
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/436502 沖縄タイムズ 2019年6月24日

 安倍晋三首相の来賓あいさつの場面では「うそつき」「帰れ」と厳しい声が上がった。

 「沖縄のために全力を尽くす」という発言に「うそをつけ」と声を張り上げた那覇市の男性(81)は「基地負担軽減を言いながら、民意を無視し新基地建設を進めるのは矛盾だ」と怒りを込めた。
 「帰れ」と叫んだ女性(51)は「去年と同じでしらじらしく、思いが入っていない。二度と来ないでほしい。議長の話はしっかり響いた。首相は気持ちがまったく伝わらない」と批判した。
 一方、北中城村の女性(89)は「忙しい中、首相は時間をつくって沖縄のために来てくれているのにやじを飛ばす必要はない。県民は感謝しないといけない」と話した。

感想
「沖縄のために全力を尽くす」
全力を尽くしていないことが、これまでの行動で明白だからでしょうね。
鳩山由紀夫さんが首相の時、公約をひっくり返したのがそもそもの間違いでした。
そんな人を選んだ当時の民主党も間違いでした。
もっと間違っていたのは、これまで原発推進で福島第一原発の事故を招いた自民党であり、沖縄県民の声を無視し続けている自民党、安倍首相なんですが。
この怒りが、出てしまったのでしょう。

安倍首相は心地よい言葉を使われます。
しかし、言葉も人を選んでいるのです。
安倍首相がその言葉を使うと、それは心地よい言葉としてではなく、「嘘」と聞こえるのでしょう。
その言葉が誰の口から出たかによって、言葉の意味も重みも変わってしまいます。

ひょっとして、安倍首相の「沖縄のために全力を尽くす」=沖縄県民の意向を無視して辺野古埋め立てを進める なのかもしれません。
国民の命を守るために戦争をして多くの国民の命を犠牲にした発想なのかもしれません。
確かに、秘密保護法、集団自衛権、破防法など、国民に真実を知らせない、政府に反対する人を捕まえることができる環境整備は着々と進んでいます。
こうなると、これは国語力の問題で、日本語を正しく使わずに、自分の都合で解釈していることになります。

一方、
忙しい中、首相は時間をつくって沖縄のために来てくれているのにやじを飛ばす必要はない。県民は感謝しないといけない
との発言、来てもらっただけでも「よし」としなければならない無念さもあるのでしょう。

沖縄の問題は沖縄県民だけの問題ではなく、日本国民全体の問題なんですが。



「腐ったミカン置けない」 追手門学院、外部講師が発言 ”腐ったみかんは学校側?”

2019-06-24 08:31:31 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190623-00000032-asahi-soci 朝日新聞6/23(日)

 大阪府内で大学などを運営する学校法人追手門学院が2016年に開いた職員研修で、外部の講師が「腐ったミカンは置いておけない」などの厳しい言葉を各受講者にかけていたことがわかった。学院側は、研修中やその後、受講者に退職を勧めており、翌年度にかけて少なくとも数人が退職したり休職したりした。

 複数の受講者の証言などによると、学院は16年8月22~26日、追手門学院大学(大阪府茨木市)などの事務職員18人を大阪市内のビルに集め、「自律的キャリア形成研修」を開催。講師は東京都内のコンサルタント会社が担い、学院幹部らが入れ替わり立ち会った。

 研修の中で学院側は、内容を講師と事前に精査し、「全権委任している」と説明。講師は「自己改革」などをテーマに1人ずつ、受講者全員の前で発表させ、その場で講評した。

 その際、受講者の一人に「腐ったミカンを置いておくわけにはいかない。まだ少しは可能性があって頑張ろうとしているミカンも腐ってしまう」と発言。ほかの受講者にもそれぞれ「あなたが一番、参加する意欲、姿勢が曇っている。よどんでいる」「負のオーラばっかりだ」「あなたは要らない」などと言った。

 研修で講師は、受講者を選んだ理由について「28歳以上59歳未満」「前年度評価で降格」など5条件のどれかか複数に該当すると説明。(1)退職(2)年俸制など(3)関連会社への出向転籍(4)関連会社への転籍後に退職(5)再生・現状維持、の選択肢から選ぶよう求めた。

 受講者の一人は取材に「全員の前で人格否定されるのを聞かされ、心を閉ざさないと精神をやられると思った。辞めさせるための研修だと感じた」。別の受講者は「要らないと繰り返し言われ、ショックで寝られなくなって通院した」と話した。

 研修後も講師や学院幹部に数回呼ばれ、「現状維持」を訴えても「退職勧告書」を渡された人もいた。

 学院は取材に、「腐ったミカン」などの発言を認めた上で、「消極的な受講姿勢を指導した発言。改善後、講師は称賛のフォローをしている」と回答。研修後のリポートで「多くの学びが得られ、参加してよかった」との感想が述べられたとしている。今回の研修について「違法性はない」との見解を示し、「教職員本位から学生・生徒等学習者本位へといち早く転換し、教職員挙げて教育の質の向上、質保証にまい進している。本研修はその一環で実施した」と回答した。

 学院は大学や小・中・高校などを経営しており、大学の職員数は115人。

 コンサルタント会社は、ホームページ(HP)によると、教育機関の人事や研修の支援などをしており、取材に「クライアントの情報は一切開示しない」としている。

 同僚の前での叱責(しっせき)や侮辱は厚生労働省の有識者会議が12年にまとめたパワーハラスメント類型の一つに含まれるとされる。過去の裁判ではパワハラを伴った執拗(しつよう)な退職勧奨の違法性が問われ、不法行為と認められたケースもある。(小若理恵、石川智也)

■「外部の人使った学院のパワハラ」

 〈労働問題に詳しい萬井(よろい)隆令(たかよし)・龍谷大名誉教授の話〉 「腐ったミカン」などの発言は人格否定で侮辱、パワハラにあたる。それを伴った退職勧奨ならば民法上の不法行為だ。学院が内容を講師と精査したと断っている点から、外部の人を使った学院のパワハラだと言えるのではないか。
朝日新聞社

感想
腐ったミカンは、理事長、校長はじめ、学校の先生方ではないかと思いました。
マネジメントする能力がなく、気にくわない人を辞めさせたかったのでしょう。

このような指導者がいったい、子どもたちに何を教えるのでしょうか?
社会は厳しいよ。
組織に気に入られないとパワハラを受けて辞めさせらるよ。
そのためには気に入られる能力を高めるか、パワハラにもどこ吹く風の強い精神力を養いなさい。

流石に、問題と思ったら労働基準局に訴えなさいまでは教えていないようです。