幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「会社が甦る逆境経営7つの法則」キャリー・マリス著 ”人を創る”

2020-08-05 01:58:28 | 本の紹介
・7つの法則
1) 壊すことから始める
2) カネを惜しむな
3) 何があっても「顧客満足」
4) 「威張らない上司」を養成せよ
5) 社員がのびのび働ける環境をつくろう
6) 「らしさ」で団結
7) 社会から離れない

・「思考と行動における言語」S・I・ハヤカワ著
壇上にいるネズミたちに、下にある扉をめがけて飛び降りさせる訓練をします。扉は二つあって、右側の扉は開かないようにします。ですから右側に飛んだネズミたちは、したたかに扉に鼻を打ちつけることになります。
一方、左の扉は開くようになっており、しかも扉の下にはエサを用意しておきます。こちらに飛ぶネズミだたち痛い思いをしなくてすみ、美味しい思いもすることができます。
こうした経験をくり返しているうちに、やがてネズミたちは左側にしか飛ばなくなります。痛い思いをしないで美味しいものにありつける方法を経験によって覚えたわけです。
そこでネズミたちが慣れたころをみはからって、右と左の扉の構造を入れ替えます。つまり今度は、右側の扉が開くようになっていて中にはエサが用意されており、左側の扉は閉じたままにするのです。
そうとは知らないネズミたちは、今までと同じように左側の扉に向かって飛びます。すると今度は花を扉にぶつけるだけになっていまします。
左に飛んで痛い思いをしたネズミたちは、「それなら」と今度は右側の扉に飛んでエサにありつけるようになる-皆さん、こう思われるかもしれませんが、そうはなりません。何回か左側の扉に飛んで痛い思いをしたネズミたちは、ついには飛ぶことをやめてしまします。お腹がすいて死にそうになっても、左側にも右側にも飛ぼうとはしません。壇上でジッとしたまま、死を待つだけになってしまうのです。

・トヨタ奥田氏
「何も変えないことが最も悪いことだ。それができない人は何もしなくてよいから、せめて邪魔だけはしないでほしい」

・GEウェルチ氏
「ガラガラヘビとニシキヘビという二匹の蛇退治」
猛毒をもつガラガラヘビはガラガラと大きな音をたてるので、その存在に誰もが気づきます。企業にも、すでに誰もが気づいている問題があるものです。気づいていながら、誰も直そうとしない。ガラガラヘビを放っているわけです。
 ニシキヘビ、こちらはたいへん厄介です。なにしろニシキヘビは音をたてずに木に巻きつき、色も木に同化させています。このため見つけにくく、知らない間に家畜をさらわれてしまいます。
 同じように企業にも、目立たない、もしくは同化してしまっているために見つけにくいが、損害に結びつきやすい企業体質があります。たとえば前例主義や風通しの悪さといったものは、目に見えない悪習と言うしかありません。

・パナソニック
「汗・勘・足」
汗をかき足を動かして、その結果として素晴らしい勘が得られる。

・松下幸之助はVIP専用入り口(日本万国博覧会;大阪)からの入館を頑なに拒否しました。長蛇の列の最後尾に並び、じっと2時間、順番がくるのを待ったのです。そして、やっと入館したとたん、彼は館長に言ったそうです。
「暑い中を並んでいる人のために、ひさしをつけなさい。そして紙の帽子をつくって配りなさい」
実際に並んだからこそ、その厚さを実感できたのです。そして、ただ実感しただけでなく、「暑い中を並んでいるお客様のために何ができるか」を2時間並びながら幸之助氏は考えました。そして、「ひさしと帽子をつくる」という発想が浮かんだのです。

・豊田英二氏
「人間がモノをつくるのだから、人をつくらねば仕事も始まらない」

・(野球)渡辺監督
「”人は責任を与えられると伸びる“という、僕の指導における方針のひとつは、この台湾時代に培われたものだと言えるでしょう」

・「威張らない上司」は部下の眠っている才能まで引き出すことができるのです。

・財団法人日本生産性本部 2008年8月「第4回『メンタルヘルスの取り組み』に関するアンケート調査結果」
「人を育てる余裕が職場になくなってきている」とする企業では心の病にかかった社員が増加した割合が60.2%であったのに対して、そうでない企業は増加した割合が35.3%にとどまりました。また、「仕事の全体像や意味を考える余裕が職場になくなってきている」とする企業では、同じく心の病にかかった社員が増加した割合が61.1%であったのに対し、そうでない企業は42.9%でした

・帝人の「私がやる!」プロジェクト

・ヒューレット・パッカードの7つの経営指針
1) 適正な利益
2) 顧客からの尊厳と信頼の獲得
3) 市場でのリーダーシップ
4) 成長
5) 働く人へのコミットメント
6) リーダーシップの発揮
7) 良き市民

・自らの活動「ABC経験」
 アカデミーのA
 ビジネスマンのB
 コンサルティングのC

・改革を成功させる「5つの秘訣」
1) 現場で「民」の声を聞く
2) 改革の仲間をつくる
3) 3年後の「小さいながらも夢のゴール」を見せる
4) 出る杭を育てる
5) 「うまいぞ、よくやった!」ほめて認め合う

感想
多くの事例が紹介されていました。
結局は、人がやっていることなので、人の能力Upとやる気とやり抜く強さを育てることに尽きるようです。
そしてその機会を与えられ、正しく評価される仕組みとマネイジメントがあるかなのでしょう。

ただ、仮にそれがない環境でも、自ら成長させていくことが自分の未来の可能性を広げることになるのでしょう。