幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

処理水風評被害に88%が懸念 首相マイナ指導力に不満79% ”風評被害ではなく、リスクが高まる不安なのです”

2023-08-20 19:02:00 | 社会

 共同通信社が19、20両日に実施した全国電話世論調査によると、東京電力福島第1原発の処理水放出に関し「大きな」と「ある程度」を含めて「風評被害が起きる」と懸念する声が計88.1%に上った。
 マイナンバーのトラブル対応に、岸田文雄首相が指導力を「発揮していない」と回答したのは79.8%を占めた。

 岸田内閣の不支持率は50.0%で、7月14~16日の前回調査から1.4ポイント上昇した。不支持率が50%以上となったのは、昨年12月以来。支持率は33.6%で最低水準が続いた。マイナンバーを巡る相次ぐトラブルや物価高などが支持率に影響したとみられる。  政府が9月末に終了予定のガソリン価格を抑えるための補助金に関し、10月以降も継続が「必要だ」との回答が75.3%に達した。  有効回答者数は固定電話425人、携帯電話624人。

2020年3月25日 02時00分 東京新聞

感想
 汚染水を海水で薄めて、基準以下になったので、処理水として、岸から1kmも離れた場所に放出する計画です。

 ”風評被害”の言葉がよく出て来ますが、”風評被害”(根拠のない噂のために受ける被害 )ではなく、放出によりトリチウムの放射線(半減期12.3年)が増えるのです。
 自然界での食物連鎖による濃縮も分かっていません。
 根拠のない噂ではなく、安全だとの根拠がないから不安なのです。
基準以下だから安全と言えるのでしょうか?
胸部レントゲンは安全と言われいます。しかし、被爆するのは事実です。
そしてある一定の割合で白血病などになります。
そのデメリットとメリットを考えるとメリットが大きいからです。

 汚染水を海水で薄めて基準以下にするメリットはコストだけです。
デメリットは放射線リスクが高まるのです。
 原子力は安全、安価なエネルギーであるとさんざんPRしてきました。
それが嘘だったということが明確になったのです。
 原子力はコストがかかるのです。
山口県上関町中間施設の調査受け入れで、調査中は毎年最大年1億4000万円が町に国から助成金が入ります。 上関町の年間予算の約4%だそうです。
 こういったコストや福島第一原発の後処理(技術的な目処も立っていない)コストも入れずに、「原子力は安価なエネルギー」とPRしてきたのです。

 なぜ原子力を放棄しないか?
北朝鮮と同じです。
宇宙のロケット技術があればいつでもミサイルに転用できるのです。
原子力発電所のウランで原爆がすぐに造れるのです。
ではないかと思ってしまいます。

 国民がどう判断するかなのでしょう。

「夏服の少女たち~広島・昭和20年8月6日~」大野允子著 ”夢と一緒に亡くなった子どもたち”

2023-08-20 18:08:48 | 本の紹介
  • 対象学年:小学校高学年・中学校・高校
  • 対象科目:学級活動・総合
  • 放送日:1988年8月7日
  • 放送時間:50分
内容紹介 You Tube(映像を見ることができます。約50分)
 その日、学徒動員で建物の取り壊し作業をしていた13歳の少女たちの頭上に閃光が走った。そして、彼女たちが自ら縫い上げた夏服だけが、無残に焼け焦げボロボロになって親元に戻ってくる…。
 広島県立第一高等女学校の生徒たちが残した日記をもとに、少女たちのつかの間の青春の日々をアニメーションで、残された遺族の深い悲しみをドキュメンタリーで描く。

亡くなった先生と生徒297人の名前が刻まれているそうです。


感想
 広島県立第一高等女学校は地元では憧れの学校だったそうです。
学校では新入生には日記帳が全員に与えられてました。
日記は8月5日で終わっていました。

 広島では1945年末までに約14万人が亡くなったと推計 されています。
その後放射線の後遺症など、原爆で亡くなった人は20万人を超えているそうです。
当時35万人が住んでいました。

 時間表には土曜日”実習”が2時間ありました。
校庭で野菜などを育てる作業です。
 また二年生以上は近くの工場で作業にかり出されていました。

多くの子どもたちも亡くなりました。
当日は一年生も建物を取り壊しにかりだされました。
焼夷弾での燃焼の広がりを防ぐためでした。
その場所は爆心地から800mでした。
小中学生も作業にかり出されていました。
一人ひとり夢を持っていました。
夢と一緒になくなっています。
将来学校の先生になりたい子もいました。
亡くなった子どもが着ていた夏服を今も大切に保存している親が夏服の想い出を語っていました。
それまでの夏服は白い生地でしたが敵機に見つかるとのことで禁じられました。
その夏服は今原爆資料館に展示されています。

白いお米が食べられる。
安全でいられる。
生きているだけで有難いと思いました。

あらためて戦争を決して行ってはいけないと思いました。
忘れてはいけないと思いました。
メメントモリ(死を想え)
メメント廣島・長崎・・・。
学校できちんと教えて、引き継がられるとよいのですが。

北海道蘭越町の蒸気噴出がほぼ収まる 三井石油開発「注水の効果が出ている」 “土壌、環境汚染の影響も継続して確認していただきたい”

2023-08-20 02:50:02 | 社会

北海道蘭越町で大量の蒸気が出ていた問題で、蒸気の噴出がほぼ収まったことがわかりました。 掘削した三井石油開発によりますと、今月12日から蒸気を冷やして噴出を抑えるための注水作業を始めていましたが、効果が出なかったため、13日に一度作業を停止。18日夕方から方法を改善して再開したところ、19日午前までに蒸気の噴出がほぼ収まったということです。蒸気の勢いが弱まったのは51日ぶりです。 町を訪れた人「このまま収まってくれれば安心」 三井石油開発は「注水の効果が出ている」としていて今月下旬までに作業を完了させたいとしています。


感想
 13日作業停止で18日から方法を改善して・・・
これでも5日遅れました。

 注水して冷やして蒸気の噴出を止めていますが、「蒸気+注水」はどこに行っているのでしょうか?
 見た目の蒸気の噴出を止めただけで、その水が周りに流れているとすると、その地域の土壌はヒ素や硫化水素に汚染され続けていることになります。
 三井石油開発がきちんと大気と土壌の汚染度をモニターする企業姿勢が問われています。さすが天下の三井なのか、三井お前もかなのか。
 かつ町も第三者的に視点でモニターすることが町民の健康と畜産と農産を守ることになります。

中間層が「結婚・出産」できない日本の悲しい現実 ”収入の低下、非正規の増加が結婚しない/できない、子どもを持たない/持てない原因では?”

2023-08-20 02:22:22 | 社会

日本の少子化の原因は、すでに結婚した夫婦が子どもを産まない(産めない)ことではなく、そもそも婚姻数の減少であることは当連載でも何回もお伝えしている通りですが(参照:『少子化議論なぜか欠ける「婚姻減・少母化」の視点』)、未婚化や非婚化が進んだ要因として、長期にわたる経済環境停滞の影響は間違いなくあります。

かつては「貧乏子沢山」などといわれもしましたが、現代では「裕福ではないと結婚も子を持つことすらもできない」時代となっています。それを如実に表しているのが、国民生活基礎調査における「児童のいる世帯」の年収分布の差です。ここでいう児童とは18歳未満の子を指します。

中間層が結婚も出産もできなくなっている
以下のグラフは、2000年と2022年の「児童のいる世帯」の年収別世帯数を比較したものです。児童のいる世帯の絶対数が減っていることはご存じの通りですが、グラフを見ると、世帯年収900万円以上の世帯に限ってはまったく減少していません。

減っているのはそれ以下の世帯年収であり、特に世帯年収300万~600万円あたりの中間層世帯が「子どもを持てなくなっている」ことがわかります。つまり、日本の婚姻減、出生減は、この中間層が結婚も出産もできなくなっていることによるものなのです。

若者の未婚化の話題でよくいわれるのが、「非正規雇用の増大で結婚できなくなった」というものですが、確かにバブル崩壊から2000年代にかけての就職氷河期にあたる世代にとっては大きな問題だったでしょう。

2000年代当時20代だった若者が、就職先が見つからず、しぶしぶ非正規雇用で食いつないでいるうちに、20年が過ぎ、気が付いたら生涯未婚対象年齢の45歳を過ぎていたというのが今の状況であることは否定できません。

しかし、非正規雇用を減らし、正規雇用を増やせば問題は解決するかというとそれも違います。

ニュースなどでは今でも「非正規雇用が4割」などといわれますが、あれは男女全年齢総数の数字であって、決して現役世代の、しかも結婚適齢期である若者の非正規率ではありません。

2022年の労働力調査によれば、25~34歳での非正規雇用率は男性14.3%、女性31.4%です。労働力調査では未既婚の別はありませんので、これは既婚も含む総数の数字です。もちろん、この男性の14.3%という数字も決して低いものではありません。1980年代は3%台でしたので、それと比較すれば5倍弱にも増えていることは確かです。

1990年と2020年を比較した場合に、男性の非正規雇用率が約5倍弱になっているのと、男性の生涯未婚率が5.6%から28.3%と5倍以上になっていることを照らせば、非正規の増加が未婚率の上昇に直結していると思いたくなるかもしれません。しかし、そもそも生涯未婚率は45~54歳の未婚率であって若者のそれではありません。

初婚年齢の中央値は男女とも20代
世間で「晩婚化」といわれているために誤解がありますが、人口動態調査によれば、初婚年齢の中央値は、2021年でも男性で29.5歳、女性で28.5歳であり、実は男女とも半分以上が20代のうちに初婚しています。

日本における出生の9割も女性39歳までで占められています。婚姻減や出生減を考える際には、この20~30代の若者の置かれている状況が将来を決定するわけで「若者の問題」なのです。

就業構造基本調査に基づいて、最新の2022年と2007年のデータを年齢別に比較したものが以下になります。就業者全体に対する、未既婚・正規非正規の人口割合の増減を示しています。

これによれば、非正規の未婚構成比も確かに25~54歳まで全年齢で2~4%程度増えていますが、それ以上に増えているのが正規の未婚人口の方です。特に、生涯未婚対象年齢である45~54歳と初婚中央値年齢帯である25~29歳の正規未婚構成比が8%近くも増えています。あわせて、正規の既婚人口構成比は全年齢で減少しています。

つまり、非正規未婚の割合も多少は増えているのですが、本来もっとも結婚が多いはずの若者が正規雇用であっても未婚のままという割合が増えていることになります。特に、25-29歳の非正規雇用率は2014年の16.9%を頂点として年々低下しています。

それはそもそもこの年齢帯の絶対人口が減っているために求人率が改善されているためですが、正規雇用の割合が高まった2015年以降も未婚化と婚姻減は進行しています。このファクトを見る限り、「非正規雇用を減らして正規雇用を増やせば若者の経済環境は改善されるはずだ」とはなっていないわけです。

そもそも正規雇用といってもすべてが高年収であるわけではありません。東京や大阪などの大都市の大企業に就職できた若者は、初年度から最低でも年収300万円は余裕で超えていることでしょう。

しかし、地方の中小企業などに就職した場合、30歳を過ぎても年収300万円に到達しないケースがあります。一口に正規雇用といっても、企業の規模や地域、職種によっても大きく異なります。

満足な年収を得られる層はほんの一部
ちなみに、全国レベルでは、正規雇用者であっても、未既婚合わせた25~34歳男性全体で19%が年収300万円に到達していません。400万円未満なら46%を占めます。要するに、たとえ正規雇用であったとしても、満足な年収が得られる層は一部であり、雇用形態云々以前に全体的に年収があがっていないことのほうが深刻です。

男性の場合、特に年収と未婚率とは大きな相関があり、年収が低ければ低いほど結婚できていません。就業構造基本調査から、2007年と2022年とで、正規非正規別に25~34歳の男性の年収別未婚率を比較したものが以下のグラフです。

非正規のほうが正規に比べて未婚率が高いのはその通りですが、注目したいのは、正規雇用者であっても、各年収帯で未婚率があがっていることです。

特に、2007年時点では、年収400万円を超えれば、25~34歳男性の半分以上は結婚できていたのに、2022年には未婚率が50%を切るのは年収500万円以上と、15年前と比べて100万円ほど結婚のハードルがあがっている点です。ただでさえ年収自体はあがっていないのに、結婚できる年収だけがあがっているということになります。

その原因は手取り額の減少です。たとえ額面の年収があがったとしても、税金や社会保険料などがジワジワとあげられていることによって、かえって手取りが減っているという状況がこの20年間続いているからです。

おまけに、コロナ禍以降は物価も上昇しています。若者たちからすれば、「給料があがっているはずなのになぜ毎年生活が苦しいのだろう」と思っていることでしょう。

婚姻数と出生数、それと財務省の出している国民負担率の長期推移の相関を見ると、驚くほど強い負の相関があることがわかります。比較をわかりやすくするために、1995年を1とした経年推移としてあります。

婚姻数も出生数も1995年比で約40%減です。それと対照的に、国民負担率の増加は1995年比で約40%増にならんとしています。婚姻数・出生数とあわせてみると2003年頃を始点として、まるで財務省がよく使う「ワニの口」そのものの形です。

「結婚氷河期」到来?
常雇者平均所得にしても、1995年の水準に届いていません。もちろん、個人レベルでは、毎年多少なりとも給料はあがっているかもしれません。が、その間、社会保険料や消費税があがっています。国民負担率上昇分が給料上昇額を上回って、手取りは逆に減っているという人も多いことでしょう。

現在の未婚化や婚姻減を招いたのは、2000年代の就職氷河期の影響が大きいことは誰も否定しないでしょう。その時代とは違い、現在は若者の人口減少による人手不足で、雇用そのものは確保されています。

しかし、正規雇用であっても満足な年収に届かない若者も多く、加えて、額面の給料が増えても、手取りが減って昔より苦しくなっている現状があります。同じ正規雇用でも今65歳以上の皆婚世代が若者だった頃とは、国民負担が圧倒的に違います。

正規雇用の未婚人口が増えているのはこうした「若者の経済環境の問題」があるからです。このまま「少子化のワニの口」を放置していては、未来に禍根を残す新たな「結婚氷河期」を作ってしまうかもしれません。

若者の結婚が減るだけにとどまらず、多くの若者や子どもたちが将来に夢も希望ももてなくなり、結婚や出産も選択しないという緩やかな滅亡へと向かっていく恐れすらあります。
(荒川 和久 : 独身研究家、コラムニスト)

感想
 なぜ結婚しないか、なぜ子どもを持たない人が増えているのか、明らかに経済理由が大きいです。
 そこを改善しないから、どんどん子どもが減っているのです。
産みたくても、育てたくても育てられないのです。
十分な収入がないからです。

 生活苦と自殺率は相関があります。
コロナで若者、女性の自殺も増えています。
結婚、子ども以前に、生きることに喘いでいる国民の層が増えているのです。

 この問題の根本を改善せずに、PRやブライダル業界を支援しても効果はありません。キックバックの効果は確実にあるようですが。
森まさこ議員にはブライダル企業からしっかり献金をもらっています。