平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

天地人 第29回「天下統一」

2009年07月20日 | 大河ドラマ・時代劇
 「天下統一」

★兼続(妻夫木聡)のキャラがやっと定まりました。
 <愛>で戦う。
 <力>でもなく<お金>でもない。
 <真心>で接し<心で響き合うこと>で敵を臣従させる。
 その敵への接し方を見た前田利家(宇津井健)、真田昌幸(岩松了)のリアクションが面白い。
 兼続がこの境地に達するまでの過程が丁寧に描かれていれば、もっとドラマになっていたんでしょうが、この点が残念。
 失敗し迷い、いろいろな所に頭をぶつけてたどりついた境地だったらもっと説得力があったのに残念。

★見せ場は<石垣山一夜城>。
 城が開示され、秀吉(笹野高史)と茶々(深田恭子)の輿があがる。
 驚愕の北条氏政(伊吹吾郎)。
 まさに秀吉マジック!映像的にも楽しい。

 秀吉の戦い方も兼続と同じで、相手の<心>と戦うというもの。
 <心をくじいてしまえば、敵の戦意はなくなりいくさをしなくても勝てる>という手法。
 司馬遼太郎さんが「もし自分が戦国武将の中で仕えるなら秀吉」とどこかで書かれていたが、なるほど。
 <相手の心と戦う>なんて発想はすごいじゃないですか。
 <お金>に対する考え方も異論・反論あるかもしれないが、人間臭くていい。
 逆に<お金>の力を全否定して<愛>だけで戦おうとする兼続は青臭い。

 かつて御館の乱の時、兼続は武田との同盟のためにお金を使ったが、これは秀吉と同じ手法。
 このお金の力を全否定せず、つきつめていけば兼続にとって<愛>と共にもうひとつの大きな力になっていたかもしれない。
 また秀吉が兼続を評価したのは彼に自分と同じにおいを感じたからだろう。

★今回のラストはついに成し遂げられた平和。
 自分に託して死んでいった者たちの想いを胸に平和の到来を噛みしめる兼続。
 家に帰り娘を抱き上げる兼続。
 兼続にとって人生最良の日。
 なかなかいい終わり方だと思います。

※追記
 ところで遠山はどうなったのだろう?
 このまま登場させなかったら前回・今回は意味のない登場ですよね。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする