平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

平清盛 第7回「光らない君」~楽しき時も苦しき時も、共に面白う生きていきたい。

2012年02月20日 | 大河ドラマ・時代劇
 前半はコメディ。

★光源氏のような殿方が現れるのを願う時子(深田恭子)の前に「厠はどこじゃ~!」と現れる清盛(松山ケンイチ)!
★明子(加藤あい)の話を聞いて、「そのお方はまさに光る君、高貴なお方」と夢想する時子の前に現れる清盛!
★佐藤義清(藤木直人)に妻がいることを聞いて、「そうか、妻が」とつぶやいて、その後に「ええっ!」と驚くノリツッコミの清盛!
★「どうかまた(明子に)会えますように」と神に手を合わせる清盛の後ろに現れる明子!
★明子からの返歌を読む清盛。その感想は「さっぱりわからんぞ!」。

 この5つのギャグ、全部オチを予想できてしまう<ゆるさ>がいい。
 大河ドラマのギャグのキレはこんなもんでしょうね。

 しかし、後半はストレート。
 「歌など交わすのは性に合わぬ」と乗り込んできて清盛は「代作」を詫び、結婚を申し込む。
 明子が不安を口にすると
 「みくびるでない!俺が住吉明神のお導きでそなたを思うておると申すか? 俺は、そなたと会うた時、なんと清げなる女かと思うた! そなたの夕餉を食い毎日食いたいと思うた! 海賊やから船の話に目を輝かせているそなたを見て、生涯俺のそばにおってほしいと思うた! 俺は、俺の心に従い、そなたを妻にしたいと申しておるのじゃ!」
 とまっすぐな剛速球をぶつけた。
 このあたりは実に清盛らしい。

 これを受けた明子のせりふも上手い。
 「海に行きとうございまする。清盛様の目に映る広い広い世界を見とうございまする」
 明子は清盛の<海>の話に惹かれていたんですね。
 同じ話を「おなごにそのような恐ろしい話するのですか」とリアクションした時子とは大きな違い。
 そう言えば、清盛が明子に海の話をしたシーンの、橋と緑の木々は美しかった。
 映像のことがいろいろと話題になっているこの作品だが、ワンシーンにこれだけ作り込んだ情景を見せてくれることを評価すべきであろう。

 そして一族への紹介。
 忠盛(中井貴一)に明子のどこに惹かれたのかと聞かれて、清盛は堂々と答える。
 「明子殿は、つまらぬ戯言に惑わされることなく、どんな事もおのが力で乗り越えようとするおなごです。かようなお人と、楽しき時も苦しき時も、共に面白う生きていきたい。そう思いましてござりまする」
 まだまだ子供の清盛にしては立派すぎる発言だが、これが<夫婦>というものでしょうね。
 <楽しき時も苦しき時も、共に面白う生きていきたい>。
 <楽しき時>は、まだいいとして、<苦しき時>は関係が壊れがち。
 苦しい時に共に歩むから、本当の絆が出来る。

 この点、物語の中にいる時子はまだまだですかね。
 物語の世界が崩れて、厳しい現実が現れた時、おそらく夫への想いが覚めてしまうだろう。
 もっとも明子が清盛のプロポーズを受け入れた後の、時子がひとり寂しそうに歩くシーンは様々なことを暗示している。
 おそらく清盛と明子のやりとりを見た時子は、<本当の恋愛>とは何かを考えたのだろう。
 つまり、<本当の恋愛>とは<物語の世界>とはまったく違ったものであること。
 本当に好きになる男性というのは<光らない君>であるということ。
 また、鳥羽院の皇子がほしいという得子(松雪泰子)も、結局は璋子(檀れい)に負けたくないという想いからで、鳥羽院を愛しているわけではない。
 得子と比べると、清盛と明子の関係は実にさわやかですね。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする