平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

いだてん 第22回「ヴィーナスの誕生」~村田富江、女子スポーツ界のアイドルに! そして靴下を脱ぎ、闘う女性になる!

2019年06月10日 | 大河ドラマ・時代劇
 女性の解放である。

 きっかけは、四三(中村勘九郎)に頼まれて槍を投げたことだった。
 投げてみると、楽しくてワクワクする。
 いつしか、四三は村田富江(黒島結菜)たちの〝パパ〟に!(笑)

 動機は、西洋人のようなスタイルになることだった。
 そのために必要なのはシャンな脚。
 きれいな脚になるために走ることを始める。

 きれい、可愛いを追求する少女たち。
 それは現在も昔も変わらない。
〝槍を投げる〟〝走る〟は人間の原初的な行為でもある。

 外観からシャンになることも重要だ。
 村田・梶原流テニスウェア。
 これが話題となって富江と梶原(北香那)は〝運動界のアイドル〟に!
 新聞の取材も受け、喫茶店でお茶を飲んでいれば男子が注目する。
 世間は富江たちを〝清々しい〟と評した。

 負ける悔しさも知った。
 岡山高等女子の人見絹江(菅原小春)にテニスの試合で惨敗。
 圧倒的な体格差とパワー。
 やはり世界と闘うには強健な肉体が必要なんだね。

 勝つ楽しさも知った。
 富江は女子陸上大会で、50m、100m、50mの障害で優勝。日本記録も出した。
 勝つためには、人前で靴下を脱ぐことも、いとわない。

 この女子が〝人前で靴下を脱ぐ行為〟。
 当時は衝撃的で破廉恥な行為であったようだが、これが富江が解放されたことの象徴でもある。
 ワクワクして、きれいや可愛いを追求して、周囲から注目され、負ける悔しさや勝つ楽しさを知ってしまった富江はもはや昔の自分に戻れない。
 枠にはめようとする父親や世間と闘おうとする。

 すごい作劇ですね。
 OPなどを除いた正味40分の尺の中で、これだけの内容が詰め込まれている。
 その根幹には〝解放されていく少女たち〟が描かれているから、単なる情報の羅列ではない。
 加速度的に展開していく物語は、サゲも向かって物語を積み重ねていく落語のよう。
 同時に、解放されていく富江たちとは対照的なシマ(杉咲花)の姿も描かれる。
 シマはすこし早く生まれてしまった女性なのだ。

 肉体だけでなく、心が熱く躍動している女性は美しい。
 富江たちの心の躍動が物語の躍動と相まって、イキイキとした物語になっている。


※追記
 視聴率6.7%で大河史上最低らしいんだけど、竹早編になって俄然、面白くなってきたと思うよ。

 こんなふうに思っている人はネットにはたくさんいて、たとえば達増拓也岩手県知事。
 ツイッターで
「ツイッターには絶賛、激賞があふれ、この第22回が今までで最高の神回だというツイートも多い一方で、大河ドラマ視聴率の最低更新というニュース。
 新しい視点や新しい趣向で、人や社会の真実を浮き彫りにする #いだてん。
 まさに、変革は常に少数者から始まる、ということかもしれません」

 そのとおり。
〝新しい視点や新しい趣向で、人や社会の真実を浮き彫りにする〟
〝変革は常に少数者から始まる、ということかもしれません〟
 という言葉が一番的確だ。
『宇宙戦艦ヤマト』も『ルパン3世』も『ガンダム』も皆、低視聴率から始まった。
 これらを濃いマニアが支持して一般に波及する。
『いだてん』はそういう作品だと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする