平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

いだてん 第21回 「櫻の園」~学園大河ドラマの登場! 少女たちは槍を投げて解放される! 大正の雰囲気を見事に描いた佳作!

2019年06月03日 | 大河ドラマ・時代劇
 学園大河ドラマです!
 面白かった! 僕は好き!

 しかも普通の学園ドラマではない。
 大正学園ドラマなのだ!
 だから、「あぶさん」「バウ」「田紳」「スコドン」「シャンナイ」
 昔から若い女の子はこういうギャル語を使ってたんだ。
 現在で言えば、「マジ卍」「スコ」「かまちょ」みたいな感じ?

 そして!
 村田富江役で黒島結菜ちゃんが出ているではないですかーーーっ!
 僕は黒島結菜推し!
 エモい! エモいぜーーーっ! あげぽよ~!←使い方、合ってる?
 黒島結菜と言えば、ドジ娘役が多いけど、今回はしっかり者の教室のリーダー的存在か。
 そう言えば、同じ宮藤官九郎脚本の『ごめんね青春』でもクラス委員長をやってたな。
 で、これに出演してるってことは『アシガール2』の放送は当分先ってことかね?

 あと、今作では前畑秀子役で上白石萌歌さんが出るらしいけど、綾瀬はるかさんとの共演で『義母と娘のブルース』の再現ではないですか!
 前畑秀子役ってことは萌歌さん『3年A組』に続いて水泳選手をやるのか。
 シマは杉咲花さんが演じているし、今作、旬の女優さんを使ってるよな。
 ……………

 今回のテーマは『感激と解放』ですかね?
 富江たちは当時のガチガチの常識に縛られていた。
『女性は結婚して、家に入り、子供を産むもの』
『学校に通うのは良縁を得るための手段』
『女性は慎ましく、おしとやかであれ』
 だが、四三(中村勘九郎)に勧められて槍を投げてみると、とても楽しい!
 上手く出来ると嬉しいし、皆から拍手と喚声をもらえる。
 競い合い、今度はもっと遠くに投げようとする。
 富江たちが常識の殻を破って解放された瞬間だ。
 適度に穏やかな日常からワクワクする日常へ。

「くそったれ~!」というのも今回のテーマで、
 ドイツの女性は戦争で夫を奪われ、敗戦国でアントワープオリンピックにドイツが出場できなくて「くそったれ~!」
 水泳では日本の古式泳法がオリンピックで通用しなくて「ちっくしょう!」
 美川(勝地涼)は小梅(橋本愛)にフラれて(何かありそうだけど)、「こんちきしょう!」←今回も美川は孝蔵(森山未來)に覚えてもらっていなかった(笑)
 富江も槍を投げて「くそったれ~!」
 これらの言葉は、殻を破る解放の言葉なんですよね。
 今までの自分を否定されて、「くそったれ~!」と奮起する。

 そしてラストはシマの結婚。
 夫は女性の意思と自立を尊重する人で、前半の富江たちの解放のテーマに繋がる。
 上手いですね~、この作劇。

 時代は大正。
 大正デモクラシーで、人々が解放された時代だから、こういう明るい描写になる。
 大正の雰囲気がよく出ていると思います。
 でも、関東大震災で浅草・凌雲閣が崩れて、時代は昭和の軍国主義の暗い時代へ。
 これぞ、明治~大正~昭和を描いた大河ドラマです。
 こういうふうに時代を描ける宮藤官九郎さんって、やはりただ者ではない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする