平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

いだてん 第34回 「226」~やれるとかやりたいとかじゃないんだよ。やるんだよ! どんな時代でも思いを貫く嘉納治五郎と仲間たち!

2019年09月09日 | 大河ドラマ・時代劇
 2.26事件勃発。
『天誅! 昭和維新断行!』『尊皇斬奸!』
 志ん生(ビートたけし)が「この時代の話はだめだな、笑いにならねえ」と語った時代のクーデター未遂事件である。

 そんな軍人が力を持ち、国家主義が台頭する時代でも、自分を生きる人たちがいる。

 嘉納治五郎(役所広司)は東京オリンピック招致を諦めず、
「やれるとかやりたいとかじゃないんだよ。やるんだよ!
 そのためなら、いかなる努力も惜しまん!」
 治五郎先生、腹が据わってるな。
 田畑政治(阿部サダヲ)はこの点イマイチ。動揺しフラフラしている。
 もっとも腹を決めたら突っ走る男だが。

 田畑の妻・菊枝(麻生久美子)も強かった。
 動揺する夫に対し、新聞社も体協の理事も辞めればいいと言い、
「辞めれば夫婦の時間が増える。
 新婚旅行に行ける。煙草の本数が減る。
 わたしには良いことばかりです」
 プラス思考ですね。
 どんな暗い時代でもめげない。

 車屋の清さん(峯田和伸)も変わらない。
 いつの時代も陽気に車を走らせている。

 IOC会長ラトゥール(ヤッペ・クラース)もブレない信念の人だね。
 路地で遊びながら競う子供たちを見て、市井にある『オリンピック精神』を感じ、
 ドイツのスタジアムに規模で劣る東京のメインスタジアムを見て、
「大きさは重要じゃない。市民のためのもの(ピープル・ファースト)ならば」
 2020年の新国立競技場に関わった連中、この言葉を聞いて何を思う?
 現在のオリンピックに関わってる連中って、オリンピック精神がすっぽり抜けてるよな。
 ただの運動会に『国家』や『政治』や『利権』を持ち込むな。

 路地で遊びながら競う子供たち=ただの巨大な運動会。
 これがオリンピックなのだ。
 だからオープニングのあの映像になる。
『お母さんが子供を抱き上げる』のと『重量挙げ』は同じ。

 嘉納治五郎、ラトゥール。
 僕は国家や政治や常識など関係なく、『個人』の思いを貫ける人が好きだ。
 田畑政治は不安になると弱いし、金栗四三(中村勘九郎)はスヤ(綾瀬はるか)や幾江(大竹しのぶ)の顔色をうかがうが、ふたりとも走り出したら止まらない。
 暴走機関車のように走り続ける。
 菊枝さんや清さんは庶民のたくましさを持ってるなあ。

 なお、今回のエピソードの底流にある落語は『目黒のさんま』でした。
 サゲは、
「オリンピックは東京に限る」(笑)

 落語『目黒のさんま』
 これは家臣たちが「殿様にあんな脂っこくて小骨のあるさんまを食べさせるわけにはいかない」と忖度し、殿様に脂抜き・小骨抜きのさんまを食べさせるが、そんなさんまより目黒の庶民が食べていたさんまの方がはるかに美味しく、殿様が「さんまは目黒に限る」と言う噺。
 ここで言う殿様ってラトゥールのことですよね。
 ラトゥールも豪華な接待よりも庶民の日の丸弁当を美味しいと言った。
 落語と物語がうまくリンクしている。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする