平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

いだてん 第36回 「前畑がんばれ」~すごいな、「がんばれ!」だけでドラマをつくっちゃったよ! マルタ・ゼネンゲルは表彰台で「ハイル・ヒトラー」のポーズ!

2019年09月23日 | 大河ドラマ・時代劇
「前畑がんばれ! 前畑がんばれ!」
 すごいな~
「がんばれ!」だけでドラマをつくっちゃったよ。

 おそらく、僕を含めたテレビの前の視聴者も「前畑がんばれ! 前畑がんばれ!」と心の中で叫んでいただろう。
 作品の中の人物に「がんばれ! がんばれ!」と声援をおくる。
 世の中にはさまざまなドラマ論・ドラマツルギーがあるが、
 ドラマというのは実はシンプルで、「がんばれ!」とただひたすら作中の人物を応援するものなのかもしれない。

「がんばれ」は秀子の亡き父母とのシーンでも。
「がんばれの他に言うことないの?」
 と問う秀子に対し、母親は、
「秀子が生まれたことが母ちゃんの人生。
 秀子は母ちゃんの金メダルよ」
 父親は、
「秀子はがんもだ」(笑)
 これで3人は笑うが、最終的に父親と母親が言う言葉は、
「秀子、がんばれ」(笑)
 でも、この「がんばれ」は一方的に秀子に押しつける他人事の「がんばれ」ではない。
 秀子といっしょにがんばるという当事者の「がんばれ」だ。
「がんばれ」にも、いろいろあるんですね。
 
 表彰式のシーンはなかなか象徴的だった。
 泣いて喜ぶ前畑秀子(上白石萌歌)の背後で、マルタ・ゲネンゲルは「ハイル・ヒトラー」のポーズ。
 マルタの心の中はどうだったのだろう?
 ヒトラーの期待を裏切ってしまった恐怖、不安、申し訳なさ。
 自分の喜びや悔しさでなく、気持ちはヒトラーや国家に向いている。
 アスリートは自分の喜びのために戦ってほしいな。
 国家は二の次、副次的なもの。
 個人のがんばりが、みんなに力や勇気を与える。
 前畑秀子のような姿こそが、スポーツであり、オリンピックだろう。

 通訳のヤーコプも哀しい。
 日本語を話せるだけでも希有の人材なのに、ユダヤ人というだけで絶望し、命を断たなくてはならない。
 ロサンゼルスオリンピックの日系人ナオミ(織田梨沙)のようにヤーコプも前畑秀子の泳ぎに勇気をもらった存在。
 ナオミは未来への希望を見出したのに、ヤーコプは自殺。
 ユダヤ人(あるいは日系人)という括りで人間を見るから、こうなってしまう。
 ………………

 嘉納治五郎(役所広司)は衰えたな。

 ベルリンオリンピックの壮大さを見て不安になり、東京市や軍部の主張をはね返すことができない。
「単なるお祭り騒ぎではダメです。
 国民の体育の全般的向上を目指し、団体訓練に役立つようにやっていただききたい。
 これが陸軍の総意です」

 オリンピックの根本は『お祭り騒ぎ』『大きな運動会』なんですけどね。
 船頭が多いというのも困りもので、いろいろな意見が入ってコンセプトのはっきりしない曖昧なものになったり、お金を出す声の大きい人間の意見が通ったりする。

 2020年の東京オリンピックも、東京都、JOC、国の体制だが、誰が中心になってやっているんだろう?
 いまだにコンセプトが見えてこないんだけど。
 田畑政治(阿部サダヲ)や嘉納治五郎や副島道正(塚本晋也)ような人物が取り仕切っててくれればいいのに……。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする