平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

いだてん 第33回 「仁義なき戦い」~日本はオリンピックでない権威に接触した。政治的圧力をIOCは認めることはできない!

2019年09月02日 | 事件・出来事
 オリンピックの政治利用。
 これに異を唱える人たちがいた。

 イタリアのIOC委員ボナコッサ。
「不本意ながら、イタリアの票は東京に投じる」
 最後にはムッソリーニの圧力に屈したが、「不本意ながら」という言葉をつけ加えた。

 IOCの会長ラトゥールは激怒して、
「日本はオリンピックでない権威に接触した!」
「ここは国際連盟ではない!」
「政治的圧力をIOCは認めることはできない」

 ラトゥールもボナコッサも『オリンピックの政治からの独立』を主張しているんですね。
 オリンピックやスポーツは政治から切り離されなくてはならない。
 田畑政治(阿部サダヲ)ふうに言えば、
「オリンピックは2週間かけてやる大運動会」

 いいですね、ラトゥールやボナコッサのように信念をもった人。
 こういうふうに政治的な圧力に抵抗する人こそ、素晴らしい。
 現在は政治で、日韓関係がメチャクチャだけど、民間はしっかり交流していきましょう。
 韓国でおこなわれているU18の野球W杯も成功させましょう。
 愛知トリエンナーレで、政治家が芸術に干渉することを否定した大村愛知県知事も偉いねえ。

 しかし、政治・権力の世界はドロドロしている。
 ムッソッリーニが東京にオリンピックを譲ったことは、「サムライ精神」でもなければ、副島道正(塚本晋也)が「300本注射を打ったから(笑)」でもなかったらしい。
 河野一郎(桐谷健太)の分析に拠れば、
「ムッソリーニとヒトラーが日本に恩を売り、貸しをつくりたかった」から。

 まさに政治ですね。
 ラトゥールたちがどんなに抵抗しても、オリンピックが政治利用されている。
 ………………

 その他は登場人物たちの動き。

 美川秀信(勝地涼)再登場!
 ゴキブリのようにしぶとい!(笑)
 満州でも、たくましく生きてほしい。

 金栗四三(中村勘九郎)は東京へ。
 相変わらず四三もフラフラしているなあ。
 オリンピックやマラソンへの情熱は燻り続けていた。

 杉村陽太郎(加藤雅也)は、嘉納治五郎(役所広司)と比較して、自分の人望のなさを自覚した。
 理詰めで考える、頭のいい人には限界があるんですよね。
 世の中を切り拓くのは、田畑や四三や治五郎のような、ちょっと抜けたエネルギーの塊のような人。

 そして次回は2・26事件か。
 ムッソリーニも登場したし、壮大な近代史のドラマですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする