新型コロナウイスの影響で、クラシックの演奏会が次々に中止になっている。
そんな中、新日本フィルが面白いことを始めた。
オーケストラがテレワークで『パプリカ』を演奏するのだ。
収録の仕方は、テレビ会議のような同時演奏ではなく、各自が自分の演奏を自撮りして、それを集めて編集するというものだったらしい。
これは合わせるのが大変ですよね。
原曲を聴きながら演奏しているとはいえ、指揮者はいないし、少しでもズレれば演奏がメチャクチャになる。
まわりの音を聴きながら自分の演奏を調節することもできない。
その様子がこれ。

いろいろな顔が並んでいる。外国の方もいる。
自宅やお店、様々な場所で演奏している。
本来の音楽ってこういう感じだったんだろうな。
楽器を演奏できる人がなんとなく集まって、音楽を奏でる。
場所はコンサート会場でなくてもいい。
楽団という枠組みに囚われなくてもいい。
オリンピックをやたら大切にしている政府や経済界。
でも、こういうのにも目を向けてほしいな。
スポーツも人に力を与えるけれど、音楽や絵画や映像や文芸なども同じだ。
オリンピックや国際スポーツ大会は『利権』や『経済効果』が大きいから重視するけど、
音楽や絵画や映画や文芸はそれらを大きく生まないから軽視?
オリンピックや国際スポーツ大会は『国威発揚』に繋がるから一生懸命プッシュするけど、
音楽や絵画や映画や文芸は国威発揚に繋がらないから消極的?
まずカネありき。国威発揚ありき。
こんなのぜんぜん豊かでない。
それでは聴いて下さい。
新日本フィルハーモニー交響楽団でテレワーク『パプリカ』!
《新日本フィル》テレワークでパプリカやってみた!〜最終回〜(YouTube)
※前半の準備パートには音声はありません。
そんな中、新日本フィルが面白いことを始めた。
オーケストラがテレワークで『パプリカ』を演奏するのだ。
収録の仕方は、テレビ会議のような同時演奏ではなく、各自が自分の演奏を自撮りして、それを集めて編集するというものだったらしい。
これは合わせるのが大変ですよね。
原曲を聴きながら演奏しているとはいえ、指揮者はいないし、少しでもズレれば演奏がメチャクチャになる。
まわりの音を聴きながら自分の演奏を調節することもできない。
その様子がこれ。

いろいろな顔が並んでいる。外国の方もいる。
自宅やお店、様々な場所で演奏している。
本来の音楽ってこういう感じだったんだろうな。
楽器を演奏できる人がなんとなく集まって、音楽を奏でる。
場所はコンサート会場でなくてもいい。
楽団という枠組みに囚われなくてもいい。
オリンピックをやたら大切にしている政府や経済界。
でも、こういうのにも目を向けてほしいな。
スポーツも人に力を与えるけれど、音楽や絵画や映像や文芸なども同じだ。
オリンピックや国際スポーツ大会は『利権』や『経済効果』が大きいから重視するけど、
音楽や絵画や映画や文芸はそれらを大きく生まないから軽視?
オリンピックや国際スポーツ大会は『国威発揚』に繋がるから一生懸命プッシュするけど、
音楽や絵画や映画や文芸は国威発揚に繋がらないから消極的?
まずカネありき。国威発揚ありき。
こんなのぜんぜん豊かでない。
それでは聴いて下さい。
新日本フィルハーモニー交響楽団でテレワーク『パプリカ』!
《新日本フィル》テレワークでパプリカやってみた!〜最終回〜(YouTube)
※前半の準備パートには音声はありません。