平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

鎌倉殿の13人 第2回「佐殿の腹」~これは盛り上がる展開! 鎌倉殿の13人が集まって来ている?

2022年01月17日 | 大河ドラマ・時代劇
「北条を後ろ盾にして悲願を成就するためだ。
 そのために政子殿に近づいたのだ。
 私は挙兵する。
 憎き清盛の首を取り、この世をただす。
 そのために政子殿や北条が欠かせぬのだ」

 頼朝(大泉洋)が義時(小栗旬)に腹の内を明かした。
 一見頼りなさそうだが、頼朝の腹の中は「平家打倒」の思いで煮えくりかえっていた。
 実は頼朝、怒りと憎悪の男だった。
 このことは第1回で千鶴丸が殺されて「祐親を殺せ……!」と言ったことからもうかがえる。
 ドライな戦略家でもある。
 八重(新垣結衣)に近づいたのは伊東の後ろ盾を得るため。
 政子(小池栄子)に近づいたのは北条の後ろ盾を得るため。
 ここには愛情はない?

 でも、八重に会わなかったのは、伊東の後ろ盾が不可能になって八重が役に立たなくなったからというより、八重を気遣ってという気がするなぁ。
 いずれは伊東は敵になるのだから、八重が情を残していてはいけないという配慮。
 もっとも八重はそんな頼朝の考えなど、お見通しのようだが。
 政子も、自分が利用されていることに半ば気づいているが、それでもなお頼朝を追いかけている気がする。
 女性たちは強く、たくましい。

 一方、男たちはふらふらしている。
 父・時政(坂東彌十郎)は新しい妻りく(宮沢りえ)のことで一所懸命。笑
 長男・宗時(片岡愛之助)はいつも思い込みで行動して失敗し、弟・義時に「お前がやっておけ」と尻ぬぐいをさせる。笑
 愛すべき男たち!

 義時も未熟で、頼朝が八重を捨てて政子に乗り換えたと腹を立てている。
 頼朝の「わしは兵など挙げん。いくさは苦手じゃ」という言葉を額面どおりに信じている。
 男女の心の機微などわからない義朝義時。
 人には裏があることを知らない義朝義時。

 面白いのは妹・実衣(宮澤エマ)。
「姉上が化粧しております」
 告げ口キャラ。笑
 忍者キャラ。笑

 ホームドラマですね。
 こんな家庭内のことを描きながら、一方で今後絡んで来るさまざまな人物を登場させている。
・頼朝の乳母だった比企尼(草笛)。
・その息子・比企能員(佐藤二朗)とその妻・道(堀内敬子)←面白夫婦!
・大豪族・大庭景親(國村隼)←景親には伊東祐親(浅野和之)も頭があがらない様子。
・当面の敵、伊豆権守・堤信遠(吉見一豊)。

 調べていないのでわからないが、
 比企能員や大庭景親は『鎌倉殿の13人』のメンバーなのかな?
 だとすると、
『里見八犬伝』のように『13人』が少しずつ登場して来て、ドラマがジワジワ盛り上がり、
 13人が揃った時点で、視聴者が歓喜するという仕掛け。
 ベタだけど、こういう展開見てみたい。

 ホームドラマを描きながら、歴史を描いていくのは『真田丸』と同じ手法ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする