平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

鎌倉殿の13人 第39回「穏やかな一日」~実朝の無力と孤独と不安……

2022年10月17日 | 大河ドラマ・時代劇
 大海の磯もとどろに 寄する波
 破(め)れて砕けて 裂けて散るかも
               源実朝

 この歌を見るかぎり、実朝(柿澤勇人)は自分の破滅を予感していたようだ。
 権力闘争の中で殺されるかもしれない予感。

 実朝は自らの無力も感じていた。
 お飾りとしての鎌倉殿。
 和田義盛(横田栄司)の上総介就任の否定。
 反対したのに平盛綱(きづき)が御家人に昇格。
「わしはいてもいなくても同じではないか?」

 そして孤独。
 泰時(坂口健太郎)への思い。
「春霞たつたの山の桜花 なおぼつかなきを知る人のなき」
 妻・知世(加藤小夏)への申し訳なさ。

 実朝は無力で孤独だ。不安でもある。
 そんな実朝の救いは「歌」であったようだ。
 歌だけが自分の生きている証だった。

 今回は実朝の物語であった。
 その心の中に思いを馳せると哀しい。
 内面はすごく豊かな人だったと思う。
 それが「歌」として結晶した。
 …………………………

 義時(小栗旬)は完全に闇落ちか?
 僕は義時は主人公なので、自分の理想を実現するために悪者を引き受けていると考えていた。
 でも平盛綱の御家人昇格は完全に権力の濫用だ。
 力を維持するために北条家の者を積極的に国司にしているし……。
 頼朝(大泉洋)亡き後、『鎌倉殿の13人』を置いた昔のバランス感覚はどこに行ってしまったのか?
 13人の合議制ではうまくいかないことを目の当たりにして、自分が実権を握ろうと思ったのか?
 義時は「板東武者の頂に北条が立つ」ために行動していると言っていたが。

 今回で義時の心の中がよくわからなくなって来た。
 さて、三谷幸喜さん、どう決着をつける?

※追記
 冒頭の和歌。
「大海の磯もとどろに 寄する波 破(め)れて砕けて 裂けて散るかも」
 この歌を実朝は間違っていたと言って泰時に渡したが、
 泰時との恋が「砕けて散った」と解釈している人がいた。
 なるほど。
 これは深い。
 この解釈の方が物語に深みが出る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする