イゼルローン要塞攻略にあたりヤンは「薔薇の騎士」連帯の隊長ワルター・フォン・シェーンコップを呼ぶ。
シェーンコップ、そして薔薇の騎士聯隊のメンバーは帝国からの亡命貴族の師弟だ。
場合によっては帝国に寝返るかもしれない。
そんなシェーンコップにヤンはイゼルローン要塞攻略の作戦を明かす。
そして説明を終えると、こうシェーンコップに語る。
「先回りして言うとね、大佐、こいつはまともな作戦じゃない。
詭計、小細工に属するものだ。
しかし難攻不落のイゼルローン要塞を占領するには、これしかないと思う。
これでだめなら、私の能力のおよぶところじゃない」
ヤンったら「不敗の提督」なのに謙虚!笑
というか自分の能力というものをしっかり理解している人。
自分をいつも客観的に見ていると言ってもいい。
それは自分の立てた作戦にも同様で「詭計、小細工に属するものだ」と言っている。
シェーンコップの、自分は元帝国の人間で裏切るかもしれないのに信用するのか? という問いには──
「だが貴官を信用しないかぎり、この計画そのものが成立しない。
だから信用する。こいつは大前提なんだ」
ヤン、名回答である。
ここで「貴官のことは信用している」と答えたらウソになってしまう。
話はヤンの人生観におよぶ。
シェーンコップにイゼルローン要塞の攻略を引き受けたのは名誉欲からか? 出世欲からか? と問われて──
「三十歳前で閣下呼ばわりされれば、もう充分だ。
第一、この作戦が終わって生きていたら私は退役するつもりだから」
「年金もつくし退職金も出るし、私ともうひとりくらい、つつましく生活する分にはね、不自由ないはずだ」
先程の謙虚もそうだが、ヤンには欲がない。
普通の穏やかな生活をしたいと思っている。
帝国の収奪を狙うラインハルトとは対照的だ。
イゼルローンを攻略する理由については、こんなことを考えている。
「イゼルローンをわが軍が占領すれば、帝国軍は侵攻のほとんど唯一のルートを断たれる。
同盟の方から逆侵攻というばかなまねをしないかぎり、両軍は衝突したくともできなくなる。
すくなくとも大規模にはね。
そこでこれは同盟政府の外交手腕しだいだが、軍事的に有利な地歩を占めたところで、帝国との間に、何とか満足の行く和平条約を結べるかもしれない。
そうなれば私としては安心して退役できるわけさ」
侵攻不可能→和平条約
こんなふうにヤンは、チェスや将棋をさすように先の先まで考えているのだ。
本来これを考えるのは政治家の仕事。
まあ、トリューニヒトにはこう考える思考回路はないのだが……。
そしてヤンはリアリストである。
人間というものを過度に信用していない。
シェーンコップが「それで平和が恒久的になるのか?」と尋ねると──
「恒久平和なんて人類の歴史上なかった。
だから私はそんなもの望みはしない。
だが何十年かの平和で豊かな時代は存在できた。
吾々が次の世代に何か遺産を託さなくてはならないとするなら、やはり平和が一番だ。
そして前の世代から手渡された平和を維持するのは、次の世代の責任だ。
それぞれの世代が、後の世代への責任を忘れないでいれば、結果として長時間の平和が保てるだろう。
忘れれば先人の遺産は食いつぶされ、人類は一から再出発ということになる。
まあ、それもいいけどね」
現役世代の責務は平和を次世代に受け渡すこと。
なるほど。
しかし、ヤンは一方で怖いことも言っている。
「人類は一から再出発ということになる」
戦争に拠る人類の絶滅だ。
そして、こうつけ加えた。
「まあ、それもいいけどね」
ヤンはドライだなぁ。
人類の滅亡→「絶対阻止しなければ!」ではなく、「まあ、それもいいけどね」。
ヤンは達観している。人類史、宇宙史の視点で物事を見ている。
あるいは、
自分にできることは限られているし、最悪の事態になったらなったで受け入れるしかない、と割り切っている。
ヤンのやわらかな強さである。
これらのヤンとの会話でシェーンコップは言う。
「とにかく期待以上の返答はいただいた。
この上は私も微力をつくすとしましょう。
永遠ならざる平和のために」
「永遠ならざる平和のために」と付け加えるシェーンコップ、カッコ良すぎる!
シェーンコップ、そして薔薇の騎士聯隊のメンバーは帝国からの亡命貴族の師弟だ。
場合によっては帝国に寝返るかもしれない。
そんなシェーンコップにヤンはイゼルローン要塞攻略の作戦を明かす。
そして説明を終えると、こうシェーンコップに語る。
「先回りして言うとね、大佐、こいつはまともな作戦じゃない。
詭計、小細工に属するものだ。
しかし難攻不落のイゼルローン要塞を占領するには、これしかないと思う。
これでだめなら、私の能力のおよぶところじゃない」
ヤンったら「不敗の提督」なのに謙虚!笑
というか自分の能力というものをしっかり理解している人。
自分をいつも客観的に見ていると言ってもいい。
それは自分の立てた作戦にも同様で「詭計、小細工に属するものだ」と言っている。
シェーンコップの、自分は元帝国の人間で裏切るかもしれないのに信用するのか? という問いには──
「だが貴官を信用しないかぎり、この計画そのものが成立しない。
だから信用する。こいつは大前提なんだ」
ヤン、名回答である。
ここで「貴官のことは信用している」と答えたらウソになってしまう。
話はヤンの人生観におよぶ。
シェーンコップにイゼルローン要塞の攻略を引き受けたのは名誉欲からか? 出世欲からか? と問われて──
「三十歳前で閣下呼ばわりされれば、もう充分だ。
第一、この作戦が終わって生きていたら私は退役するつもりだから」
「年金もつくし退職金も出るし、私ともうひとりくらい、つつましく生活する分にはね、不自由ないはずだ」
先程の謙虚もそうだが、ヤンには欲がない。
普通の穏やかな生活をしたいと思っている。
帝国の収奪を狙うラインハルトとは対照的だ。
イゼルローンを攻略する理由については、こんなことを考えている。
「イゼルローンをわが軍が占領すれば、帝国軍は侵攻のほとんど唯一のルートを断たれる。
同盟の方から逆侵攻というばかなまねをしないかぎり、両軍は衝突したくともできなくなる。
すくなくとも大規模にはね。
そこでこれは同盟政府の外交手腕しだいだが、軍事的に有利な地歩を占めたところで、帝国との間に、何とか満足の行く和平条約を結べるかもしれない。
そうなれば私としては安心して退役できるわけさ」
侵攻不可能→和平条約
こんなふうにヤンは、チェスや将棋をさすように先の先まで考えているのだ。
本来これを考えるのは政治家の仕事。
まあ、トリューニヒトにはこう考える思考回路はないのだが……。
そしてヤンはリアリストである。
人間というものを過度に信用していない。
シェーンコップが「それで平和が恒久的になるのか?」と尋ねると──
「恒久平和なんて人類の歴史上なかった。
だから私はそんなもの望みはしない。
だが何十年かの平和で豊かな時代は存在できた。
吾々が次の世代に何か遺産を託さなくてはならないとするなら、やはり平和が一番だ。
そして前の世代から手渡された平和を維持するのは、次の世代の責任だ。
それぞれの世代が、後の世代への責任を忘れないでいれば、結果として長時間の平和が保てるだろう。
忘れれば先人の遺産は食いつぶされ、人類は一から再出発ということになる。
まあ、それもいいけどね」
現役世代の責務は平和を次世代に受け渡すこと。
なるほど。
しかし、ヤンは一方で怖いことも言っている。
「人類は一から再出発ということになる」
戦争に拠る人類の絶滅だ。
そして、こうつけ加えた。
「まあ、それもいいけどね」
ヤンはドライだなぁ。
人類の滅亡→「絶対阻止しなければ!」ではなく、「まあ、それもいいけどね」。
ヤンは達観している。人類史、宇宙史の視点で物事を見ている。
あるいは、
自分にできることは限られているし、最悪の事態になったらなったで受け入れるしかない、と割り切っている。
ヤンのやわらかな強さである。
これらのヤンとの会話でシェーンコップは言う。
「とにかく期待以上の返答はいただいた。
この上は私も微力をつくすとしましょう。
永遠ならざる平和のために」
「永遠ならざる平和のために」と付け加えるシェーンコップ、カッコ良すぎる!