広島サミットが終了した。
岸田首相はその成果を強調しているが、果たしてどうなのだろう?
今回のサミットは分断を決定的なものにしてしまったのではないか?
つまり──
G7 VS 中国・ロシアという図式だ。
その証拠に、中国は広島サミットの裏で、シルクロードの国々を集めた「中央アジア・サミット」を開催。
アフリカの国々はインフラ整備に尽力してくれるので、親・中国だ。
いはく、「アメリカは何もしてくれないが、中国は道路や橋を造ってくれる」
こんな形でブロック化が進んでいる。
広島サミットには、インド・ブラジル・インドネシア・ベトナムなど、
これからの発展が期待される「グローバルサウス」と呼ばれる国々が参加したが、
G7陣営に取り込まれることに戸惑っている様子。
これらの国々は米中のどちらに取り込まれることなく中立を確保し、どちらとも仲よくしたいのだ。
たとえばインドはロシアとも仲良し。モディ首相はプーチンと会っている。
ブラジルの大統領は来日したゼレンスキー大統領と会談を持たなかった。
その理由はスケジュールが合わなかったらしいが、本当の所はどうなんだろう?
ロシアに気を遣ったのではないか?
日本はもちろんアメリカ側。
曖昧な立場を捨てて、このサミットで自分の立場を鮮明にした。
「中国」という具体的な名前はあげていないのだが、そういうことだろう。
まあ、仕方がないのかな? 日米安保もあるし……。
これが政府が言う「抑止力」に繋がってくれればいいのだけれど。
もはや、この流れは止められない。
理想論かもしれないが、ロシアとウクライナの和平の仲介役をするという道もあったのでは?
というわけで、この広島サミットを機に「分断の時代」が始まった気がする。
政府は成果を強調するが、何かを得れば何かを失うのが人の常。
失ったものにも目を向ける必要があるのではないか?
人類社会はどこに行くのだろう?
どんどん悪い方へ向かっている気がする。
日々を大事に生きていこう。
岸田首相はその成果を強調しているが、果たしてどうなのだろう?
今回のサミットは分断を決定的なものにしてしまったのではないか?
つまり──
G7 VS 中国・ロシアという図式だ。
その証拠に、中国は広島サミットの裏で、シルクロードの国々を集めた「中央アジア・サミット」を開催。
アフリカの国々はインフラ整備に尽力してくれるので、親・中国だ。
いはく、「アメリカは何もしてくれないが、中国は道路や橋を造ってくれる」
こんな形でブロック化が進んでいる。
広島サミットには、インド・ブラジル・インドネシア・ベトナムなど、
これからの発展が期待される「グローバルサウス」と呼ばれる国々が参加したが、
G7陣営に取り込まれることに戸惑っている様子。
これらの国々は米中のどちらに取り込まれることなく中立を確保し、どちらとも仲よくしたいのだ。
たとえばインドはロシアとも仲良し。モディ首相はプーチンと会っている。
ブラジルの大統領は来日したゼレンスキー大統領と会談を持たなかった。
その理由はスケジュールが合わなかったらしいが、本当の所はどうなんだろう?
ロシアに気を遣ったのではないか?
日本はもちろんアメリカ側。
曖昧な立場を捨てて、このサミットで自分の立場を鮮明にした。
「中国」という具体的な名前はあげていないのだが、そういうことだろう。
まあ、仕方がないのかな? 日米安保もあるし……。
これが政府が言う「抑止力」に繋がってくれればいいのだけれど。
もはや、この流れは止められない。
理想論かもしれないが、ロシアとウクライナの和平の仲介役をするという道もあったのでは?
というわけで、この広島サミットを機に「分断の時代」が始まった気がする。
政府は成果を強調するが、何かを得れば何かを失うのが人の常。
失ったものにも目を向ける必要があるのではないか?
人類社会はどこに行くのだろう?
どんどん悪い方へ向かっている気がする。
日々を大事に生きていこう。