「24年間果たせなかった約束を果たさせて下さい!
殿をお守り致します!」
夏目広次(甲本雅裕)が家康(松本潤)の具足を纏って身代わりに……!
その理由は──
24年前、夏目吉信を名乗っていた頃、幼少の家康に「お守りいたします」と約束したのに二度も裏切ってしまったから。
そのことは広次の心にずっと暗い影を落としていた。
しかし今回、やっとその約束を果たせた。
その瞬間、広次は「吉信」に戻れた。
家康が広次の名前を覚えられなかったのには理由があった。
「広次」という名がしっくり来ていなかったのだ。
家康は無意識に広次に「吉信」を見ていた。
それが一致した時、かつての絆が復活した。
この名前の言い間違い、
ギャグとして、しつこいな~と思っていたが、こんな仕掛けがあったのか。
広次は三河の一向一揆の時に許されなかったら、ここまでしなかったのだろう。
主従関係など、所詮利害の結びつき、と割り切って見捨てていたかもしれない。
しかし、家康は許した。
結果、広次はこの人のために戦いたいと思った。
重臣の死は他にも。
本多忠真(波岡一喜)。
戦いでともに果てようとする本多忠勝(山田裕貴)に、
「おぬしの死に場所はここではないだろうが!」
「殿を守れ! お前の大好きな殿を!」
夏目広次もそうだが、みんな家康のことが好きなんですね。
これが徳川家臣団の強さ。
信玄(阿部寛)来襲に際し、信長(岡田准一)は家臣に「自分のなすことをせよ」と檄を飛ばしたが、徳川家臣団は言われなくてもそれをやっていた。
それぞれが自分の出来ることを全力でする。
そこに打算、保身、利害はない。
こういう組織は実は強い。
信長の組織は、恐怖と恩賞で動いている組織で、案外、脆いのかもしれない。
さて家康。
広次らの死を受けて、
「わしは皆に生かされている。決して無駄にはせん」
家康はたくさんの人の思いを背負っている。
もはや、その重荷を下ろすことはできないようだ。
殿をお守り致します!」
夏目広次(甲本雅裕)が家康(松本潤)の具足を纏って身代わりに……!
その理由は──
24年前、夏目吉信を名乗っていた頃、幼少の家康に「お守りいたします」と約束したのに二度も裏切ってしまったから。
そのことは広次の心にずっと暗い影を落としていた。
しかし今回、やっとその約束を果たせた。
その瞬間、広次は「吉信」に戻れた。
家康が広次の名前を覚えられなかったのには理由があった。
「広次」という名がしっくり来ていなかったのだ。
家康は無意識に広次に「吉信」を見ていた。
それが一致した時、かつての絆が復活した。
この名前の言い間違い、
ギャグとして、しつこいな~と思っていたが、こんな仕掛けがあったのか。
広次は三河の一向一揆の時に許されなかったら、ここまでしなかったのだろう。
主従関係など、所詮利害の結びつき、と割り切って見捨てていたかもしれない。
しかし、家康は許した。
結果、広次はこの人のために戦いたいと思った。
重臣の死は他にも。
本多忠真(波岡一喜)。
戦いでともに果てようとする本多忠勝(山田裕貴)に、
「おぬしの死に場所はここではないだろうが!」
「殿を守れ! お前の大好きな殿を!」
夏目広次もそうだが、みんな家康のことが好きなんですね。
これが徳川家臣団の強さ。
信玄(阿部寛)来襲に際し、信長(岡田准一)は家臣に「自分のなすことをせよ」と檄を飛ばしたが、徳川家臣団は言われなくてもそれをやっていた。
それぞれが自分の出来ることを全力でする。
そこに打算、保身、利害はない。
こういう組織は実は強い。
信長の組織は、恐怖と恩賞で動いている組織で、案外、脆いのかもしれない。
さて家康。
広次らの死を受けて、
「わしは皆に生かされている。決して無駄にはせん」
家康はたくさんの人の思いを背負っている。
もはや、その重荷を下ろすことはできないようだ。