2025年に日本のGDPはインドに抜かれて世界5位になるらしい。
今年ドイツに抜かれて4位なったばかりなのに……。
まあ、インドの人口は14億人だからね……。
GDPって「国民総生産」だから。
でもドイツは8400万人で日本より少ない。
インドは数学やIT関連で優れた人材が豊富で、若い人も多いから、
社会矛盾を克服して本気になったら、どんどん成長していくだろう。
アメリカと中国、どちらの陣営にも属さない所も強みだ。
インドについては改めて考えてみたいが、今回は「円安」の話だ。
日本がGDPで4位で、来年インドに抜かれる背景には円安がある。
なぜならGDPはドル建てで換算されているから。
だから円高に戻ればGDPの順位は上がると考えられるが、果たしてそうなのだろうか?
そもそも世界に誇れる日本の製品って何だ?
思い浮かぶのは自動車だ。
その他は?
安倍政権の時に原発や新幹線(リニア)を売り込もうとしたが、いずれも失敗。
半導体は90年代にはトップを走っていたが、今や台湾に工場を作ってもらう始末。
コミック・アニメは海外で人気だが、市場規模は小さい。
政府はまた「クールジャパン」をしようとしているようだが、おそらく失敗するだろう……。
そして現在、政府が力を入れているのは武器・部品輸出……。
インターネットの世界はgoogle、apple、amazonに牛耳られている。
一方、中国は独自のプラットフォーム構築に躍起だ。
よく言われていることだが、円安で大企業や輸出企業を甘やかした結果、
企業努力や先行投資を怠り、新しいイノベーションが生まれなかったというのは本当だろう。
観光業は「円安」の結果、潤っている。
何しろ外国人にとって、日本はすべてが安いからなぁ。
渋谷などの街に出れば外国人観光客がいっぱい。
テレビを見れば、『外国人が感動した日本食・日本文化』みたいな特集をやっていて、
われわれは「日本スゴイ!」と溜飲を下げるわけだが、
客観的に見れば、日本人が海外旅行に行けなくなったってことだ。
円が1ドル80円だった頃は80円で1ドル紙幣と交換できたが、
今は1ドル150円、ほぼ2倍のお金を払わないと1ドル紙幣と交換できない。
おまけに海外では物価が日本よりはるかに高いから、負担はさらに大きくなる。
かつては世界の街を歩けば必ず日本人がいたという時代があったのに……。
というわけで、現状の円安はマイナスでしかない。
書き忘れたが、アメリカ産の豚肉が国産豚肉より高くなっている。
つまり「円安」は物価高騰の原因となっている。
原油も高く買わなければならないし、
外国人労働者も日本の給料は安いのでやって来ない。
では、日本は「円高」に戻せるのか?
先日、日銀はマイナス金利をやめて金利を上げたが、円は下がるどころか154円に。
現在、日本は過去の遺産を食いつぶして何とか先進国の体裁を保っている。
過去の遺産とは──
①個人資産 2141兆円
②国・企業資産 9704兆円
③対外資産 418兆円
④外貨準備高 189,7兆円
これを外国資本や海外投資家が狙っている。
統一教会もこの流れに入る。
今こそこの遺産を使って逆転しなければならないのだが、
政府はアメリカ追随、大企業は円安で甘え、政治家は中抜き・裏金。
僕は「個人主義者」で「愛国者」ではないと思っているのだが、
こんな僕でもこの国の行く末を憂いてしまう。
今年ドイツに抜かれて4位なったばかりなのに……。
まあ、インドの人口は14億人だからね……。
GDPって「国民総生産」だから。
でもドイツは8400万人で日本より少ない。
インドは数学やIT関連で優れた人材が豊富で、若い人も多いから、
社会矛盾を克服して本気になったら、どんどん成長していくだろう。
アメリカと中国、どちらの陣営にも属さない所も強みだ。
インドについては改めて考えてみたいが、今回は「円安」の話だ。
日本がGDPで4位で、来年インドに抜かれる背景には円安がある。
なぜならGDPはドル建てで換算されているから。
だから円高に戻ればGDPの順位は上がると考えられるが、果たしてそうなのだろうか?
そもそも世界に誇れる日本の製品って何だ?
思い浮かぶのは自動車だ。
その他は?
安倍政権の時に原発や新幹線(リニア)を売り込もうとしたが、いずれも失敗。
半導体は90年代にはトップを走っていたが、今や台湾に工場を作ってもらう始末。
コミック・アニメは海外で人気だが、市場規模は小さい。
政府はまた「クールジャパン」をしようとしているようだが、おそらく失敗するだろう……。
そして現在、政府が力を入れているのは武器・部品輸出……。
インターネットの世界はgoogle、apple、amazonに牛耳られている。
一方、中国は独自のプラットフォーム構築に躍起だ。
よく言われていることだが、円安で大企業や輸出企業を甘やかした結果、
企業努力や先行投資を怠り、新しいイノベーションが生まれなかったというのは本当だろう。
観光業は「円安」の結果、潤っている。
何しろ外国人にとって、日本はすべてが安いからなぁ。
渋谷などの街に出れば外国人観光客がいっぱい。
テレビを見れば、『外国人が感動した日本食・日本文化』みたいな特集をやっていて、
われわれは「日本スゴイ!」と溜飲を下げるわけだが、
客観的に見れば、日本人が海外旅行に行けなくなったってことだ。
円が1ドル80円だった頃は80円で1ドル紙幣と交換できたが、
今は1ドル150円、ほぼ2倍のお金を払わないと1ドル紙幣と交換できない。
おまけに海外では物価が日本よりはるかに高いから、負担はさらに大きくなる。
かつては世界の街を歩けば必ず日本人がいたという時代があったのに……。
というわけで、現状の円安はマイナスでしかない。
書き忘れたが、アメリカ産の豚肉が国産豚肉より高くなっている。
つまり「円安」は物価高騰の原因となっている。
原油も高く買わなければならないし、
外国人労働者も日本の給料は安いのでやって来ない。
では、日本は「円高」に戻せるのか?
先日、日銀はマイナス金利をやめて金利を上げたが、円は下がるどころか154円に。
現在、日本は過去の遺産を食いつぶして何とか先進国の体裁を保っている。
過去の遺産とは──
①個人資産 2141兆円
②国・企業資産 9704兆円
③対外資産 418兆円
④外貨準備高 189,7兆円
これを外国資本や海外投資家が狙っている。
統一教会もこの流れに入る。
今こそこの遺産を使って逆転しなければならないのだが、
政府はアメリカ追随、大企業は円安で甘え、政治家は中抜き・裏金。
僕は「個人主義者」で「愛国者」ではないと思っているのだが、
こんな僕でもこの国の行く末を憂いてしまう。