平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「光る君へ」 第16回「華の影」~優雅な貴族社会と疫病で地獄絵図の民の世界

2024年04月22日 | 大河ドラマ・時代劇
「さて、おかみ、今日はなにをして遊びましょう?」
 定子(高畑充希)が問いかけ、そのまま『枕草子』の「香炉峰の雪」のエピソードへ。
 その後はみんなで楽しく雪遊び。
 優雅な平安貴族である。

 さて、ここからが脚本・大石静さんの意地の悪い所。
 優雅な宮中を描いておいて、今度は疫病で苦しむ庶民の姿を描いた。
 宮中は遊んでいるのに、庶民は生と死の間で苦しんでいるのである。

 このことは関白・道隆(井浦新)の言動によって強調される。
 道隆の専らの関心は──定子の後宮をきらびやかにすること。定子が帝の皇子を生むこと。
 疫病が流行って民が苦しんでいるという道長(柄本佑)が具申しても
「そのうち収束する」
「穢らわしきこと」
「疫病は下々の者しか罹らないもの」
 と言って、比叡山の祈祷以外の手を打たない。
 一条天皇(塩野瑛久)が心を痛めても対応しない。
 内大臣の伊周(三浦翔平)も関心がない。

 一方、民のために動く者もいる。
 現状を知るために「悲田院」に行こうとする道長。
 道兼(玉置玲央)は
「都のことなら俺が見にいく。汚れ仕事は俺の役目だ」
 道兼、ついに覚醒!
 マイナスの人間がプラスに転じた時、キャラは最高に輝く!
 そして、まひろ(吉高由里子)。
 たねのことで悲田院に行き、治療を手伝った。

 今回のサブタイトルは『華の影』だが、
 華(優雅な貴族社会)の裏には影(疫病で苦しむ民の世界)があるのだ。

 とはいえ、
 脚本の大石静さんは「優雅な貴族社会」を完全に否定していないとは思う。
 平安貴族の文化は素晴しいし、暇や遊びが文化をつくるし、
『下々の者のことは関係ない』と考えてしまうのは当時の貴族の限界だ、と大石さんは思っている。
 権力者とはこういうものだと暗に語っているのかもしれない。
 大切なのは、これを見た現代人が現在の政治をどう考えるか?
「聴く耳を持たない」岸田首相なんかは道隆に似ているし、
 二世三世議員や、いわゆる上級国民なんかは少なからず平安貴族と同じ発想をしていそう。
 ………………………………………………………

 道長の悲田院視察は、まひろとの再会をもたらした。
 疫病に倒れたまひろを看病して、
「久しいのう。なぜあそこにいた?」
「生まれて来た意味は見つかったのか?」
「逝くな! 戻って来い!」

 道綱(上地雄輔)からまひろのことを聞いた時は動揺したし、
 相変わらず、まひろ大好きな道長である!
 一晩中看病して、明子(瀧内公美)の時とはぜんぜん違う!

 そして、まひろと道長の関係の秘密は少しずつ公然のことに。
 まず父・為時(岸谷五朗)が知ってしまった。
 倫子(黒木華)も何かに気づいてしまった。

 まひろと道長の恋愛物語は終了したかと思っていたが、
 ここでもう、ひと山作りそうな感じだ。

『宮中の権力争い』と『恋愛話』
 大きな事件のない平安時代は退屈かと思っていたが、毎回ドラマチックである。


※追記
『香炉峰の雪』について

 清少納言は『枕草子』二九九段でこんなことを書いている。
『雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集りさぶらうに、
「少納言よ、香炉峰の雪、いかならむ」
 と、おほせらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。
 人々も「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそ寄らざりつれ。なほ、この宮の人には、さべきなめり」と言ふ。』

 最後の部分だけわかりづらいので現代語に訳すと、
 人々は言った。
「そのようなこと(白居易の詩のこと)は知っていて、歌などに歌うけれど、思いもよらなかった。
(あなたは)やはり、この中宮様にお仕えする人としては、ふさわしいひとのようです」
 要するに、
 定子の『香炉峰の雪』の問いかけで白居易の詩を思い出し、御簾を上げた清少納言はすごい。
 という清少納言の自慢話である。笑

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする