平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

円安加速!~経済のシロウトなりに考えた「円安」と「日本経済の現状」

2024年04月26日 | 事件・出来事
 円安が止まらない。昨日は155円76銭。

 安倍政権以来、日本は円安政策をとってきたわけだが、
 今回はネットの言葉を中心に『円安』について考えてみよう。
 ……………………………………………………

 『円安』のメリットはこうだ。
 ネット民、いはく

 今こそ輸出産業
 日本企業は国内に製造拠点を作りガンガン作って海外に売りまくれ
 爆益で笑いが止まらないぞ
 モノ作り日本の再来だ


 たとえば、海外で100ドルで売れている日本製品があるとしよう。
・1ドル80円の円高の時は、 80円×100ドル=8000円の収益
・1ドル150円の円安の時は、150円×100ドル=15000円の収益
 円安になれば円高の時より7000円も収益がUPする。
 7000円も利益が上がるのだから割引して製品を80ドルで売ることもできる。
 円安になれば、輸出企業が儲かるというのはこういうことだ。

 まあ、日本は資源がない国なので原材料を輸入しなければならず、
 円安だと原材料費は高くなるので純利益は7000円にはならないのだが……。
 巷では適正な円価格は110円~120円と言われている。

 とはいえ、昭和の時代は1ドル360円、240円の時代があって、
 これが日本の高度経済成長の原動力になったのだが、昭和と令和では大きな違いがある。
 ネット民、いはく

 高度経済成長期も確かにかなりの円安だったけど、経済に勢いあったからなあ

 昭和の時代、日本製品は優秀で海外はどんどん買ってくれた。
 だが現在は他国も同じようなクォリティの製品(特に家電)をつくっている。
 あるいは──

 家電敗北、半導体敗北、IT出来ない
 世界から欲しいと思われる新技術やアイテムが無いと
 ほんと落ちたなあ


 海外で売れる日本製品が自動車以外、なくなっている……。
 日本は半導体、IT後進国だ。

 30年前と違い、もう若者はすくねーんだわ

 労働者不足。
 つまり、いくら国内に工場をつくって輸出で儲けようとしても働き手がいない。
 政府や経済界が「外国人労働者の確保」「少子化対策」「労働力の移動」に躍起になっているのは
 そのためだ。

 国内では資源が採れない
 資源を輸入してた国が軒並み発展しちゃった
 円安で輸入品がすべて割高に
 これでどうやって輸出品で黒字出すのよ


 先程書いた円安による輸入原材料の高騰の件だ。
 円安だと、石油も鉄鉱石も高く買わなければならない。
 確か現在の日本の貿易収支は赤字だった気が……。

 絶好調の大企業は海外に工場ある企業だけだぞ。

 海外での現地製造・現地販売。
 確かTOYOTA以外の自動車メーカーはこの形が主流だと理解しているが、
 この形だと円安差益の恩恵がほとんどない。
 100ドルの商品は100ドルのままだ。
 現地でお金が流れるだけで国内には環流されない。
 ……………………………………………………………

 以上が、おおまかな日本経済の現状だろう。
 これに加えて、国内での物価高騰、苦しくなる庶民の暮らしという現実がある。

 では、どうするか?

①円を適正価格と言われる、110円前後に戻す。
 だが、日銀も財務省も手を打てていない。
 本日(26日)、日銀の政策決定会合の内容が発表されるようだが、果たして?
 国民もちょっと才覚のある人は「ドル」を買って儲けようとするから、円安に拍車をかけている。

②「減税」に拠る内需の拡大。
「税金を取って配る」より有効だと思うんだけどなあ。
 特に自民党の場合、配るのは「大企業」や「お友達」だし……。

 さて、どうなる日本経済?

 現在の日本のひとりあたりのGDPはアジアで9位。
 世界で38位だ。
 2000年では世界2位だったのに。

 議員の皆さん、裏金をつくってる場合じゃないぞ。
 オリンピックや万博でお祭り騒ぎをやってる場合じゃないぞ。
 お祭り騒ぎは経済のカンフル剤になるかもしれないが、根本的な解決にはならない。
 防衛費UPもな……。
 必要ないとは言わないが、その何%かを経済再生のために使えばいいのに。


※参照サイト
 円安が加速 円相場 一時1ドル=155円台に 約34年ぶり (ニュー速)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする