平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「光る君へ」 第23回「雪の舞うころ」~ただの面白い叔父さん……。宣孝、まひろにまったく相手にされていない……笑

2024年06月10日 | 大河ドラマ・時代劇
 宣孝叔父(佐々木蔵之介)、まったくまひろに相手にされていない……。
「会うたびにお前はわしを驚かせる」
「この生うににはわたしも驚かされました」
「わしの人生はこれで落ち着いたと思っていた。
 されど、お前と会うと違った世界が垣間見える。
 新たな望みが見える。未来が見える。まだまだ生きていたいと思ってしまう」
「まだまだ生きてわたしを笑わせてください」

 宣孝叔父、可哀想……。
 都の流行のコスメを持って来ても、まひろが食いつくのは書物……。
 それとなく思いを語っても、まひろが関心があるのは生うに……。

 ある程度公を成し遂げた中年男の悲哀ですね。
 人生の折り返し地点に来て空虚に囚われていた時、現われた面白え女。
 まひろといると世界がイキイキとして来る。
 宣孝はもう一度、青春を取り戻したかった。
 
 で、宣孝叔父、あまりに伝わらないものだから最後はストレートに告白。
「都へ戻って来い。わしの妻になれ」

 さて、この先、どう描く?
 史実だと、紫式部が越前にいたのは1年くらいで都に帰って宣孝と結婚してしまうのだが、
 今まで積み上げて来たものの整合性が取れなくなってしまう。
 まひろは「越前で父上を助ける」と言っていたし、
「越前で生まれ変わる」と道長(柄本佑)に語った。
「宋に行ってみたい」という思いも心の隅にあるだろう。

 今まで順調に描いて来た物語に破綻の予感が……。
 さて、この先、どう描く?
 ……………………………………………………………………………………

 帝(塩野瑛久)の定子(高畑充希)への思いは続いていた。
 会えないことで、逆に思いは募る。
 元子(安田 聖愛)など、他の女御には興味がない様子。

 定子は過去に生きている。
 楽しかった日々を描いた清少納言(ファーストサマーウィカ)の文章を読んで、
「あの頃がそなたの心の中にいきいきと残っているのであれば、わたしもうれしい」

 さて、この先、どう描く?
 ……………………………………………………………………………………

 越前では人物像が逆転。

 石に頭をぶつけて死んだ通詞・三国若麻呂(安井順平)は賄賂を要求していた。
 朱仁聡(浩歌)は日本との交易の道を開く宋の密使だった。
 介の源光雅(玉置孝匡)はそれに気づき、阻止しようとしていた。
 周明(松下洸平)はポスト直秀(毎熊克哉)ではなく、宰相の侍医になるために
 まひろを利用しようとしている。「俺を信じるな」とは言っていたが……。

 善悪は相対的なものだが、善のイメージの人物が悪に、悪のイメージの人物が善に。

 都では詮子(吉田羊)が道長の「想い人」について知ってしまった。
 詮子なら誰であるか、調べるよね!笑
 倫子(黒木華)に話すかもしれないよね!笑
 さて、どうなる?

 というわけで、今回はすべてがこんがらがってしまった。
 こんなに、こんがらがって大丈夫なのだろうか?
 きれいに解くのは大変だぞ。
 特にまひろの結婚をどう描くのか?

 脚本・大石静さんの腕の見せ所である。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする