「わたしの寿命を十年やろう」
「すべて上手くいけば、わたしなどどうでもいいのだが」
道長、無私である。
朝廷のため、民のために命を削って働いている。
一方、干ばつなど状況は一向によくなっていない。
それは一条天皇(塩野瑛久)がいまだに定子(高畑充希)に心を残してるからだろう。
一条天皇は楽しかった過去の世界にいる。
その象徴が『枕草子』。
あるいは「生まれ変わったら定子のために生きたい」と語っていたように、
心は未来にある。
一条天皇には「現在」がない。
そんな中、現実を自分らしく謳歌したいという人物が現われた。
和泉式部(泉里香)だ。
和泉式部は『枕草子』を面白くないと語る。
一方、倫子(黒木華)は母親の顔。
娘・彰子(見上愛)が一条天皇に愛されていないことを憂えて直訴。
これに対して一条天皇は
「朕を受け入れないのは中宮の方だ」
帝に直訴したことを道長が咎めると
「殿はいつもわたしの気持ちがわかりませぬゆえ」
天災、一条天皇、娘・彰子のこと、倫子のこと──
すべてが上手くいっておらず道長は八方ふさがりだ。
そんな道長に安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)は言う。
「いずれ光は射します」
「今、心に思い浮かべた人があなたに光を与えることでしょう」
道長が思い浮かべた人──
それは、まひろ(吉高由里子)だった。
……………………………………………………………
なかなか『源氏物語』執筆に至りませんね。
いろいろ焦らしている感じ。
まひろが『源氏物語』を書き、彰子が心を開き、道長に光が射す。
はやくこうなってほしい。
『源氏物語』は「現実」の文学なんですよね。
登場人物たちは欲望でいっぱい。
その結果、思いを遂げられず嘆いたり、恨んだり、悲しんだり。
あるいは思いを遂げて喜んだり。
登場する女性たちも「祟る女」「熟女」「田舎女」「美しくない女」など、さまざま。
美しく楽しいだけの『枕草子』とは違う。
『源氏物語』関連で言えば──
・桐壺帝=一条天皇
・桐壺 =定子
・藤壺 =彰子
・光源氏=敦康親王 だろうか。
桐壺帝は桐壺の更衣を溺愛していたが、亡くなってしまった。
そんな桐壺帝が次に愛したのは藤壺。
一方、敦康親王は定子の子で彰子に育てられている。
彰子の御座所は「藤壺」と呼ばれている。
※追記
まひろが書いている『かささぎ語り』は男女逆転の物語なのか。
だとすると、まひろ=光源氏も考えられる。
まひろ(=光源氏)は道長(=藤壺)を愛しているが、思いを遂げることができない。
※追記
まひろと娘・賢子との関係は上手くいない様子。
「自分の考えで生きていける女子に育てたい」
押しつけはよくないぞ。
賢子よりも執筆が大事という感じも見受けられる。
この母子、どう描かれていくのだろう?
「すべて上手くいけば、わたしなどどうでもいいのだが」
道長、無私である。
朝廷のため、民のために命を削って働いている。
一方、干ばつなど状況は一向によくなっていない。
それは一条天皇(塩野瑛久)がいまだに定子(高畑充希)に心を残してるからだろう。
一条天皇は楽しかった過去の世界にいる。
その象徴が『枕草子』。
あるいは「生まれ変わったら定子のために生きたい」と語っていたように、
心は未来にある。
一条天皇には「現在」がない。
そんな中、現実を自分らしく謳歌したいという人物が現われた。
和泉式部(泉里香)だ。
和泉式部は『枕草子』を面白くないと語る。
一方、倫子(黒木華)は母親の顔。
娘・彰子(見上愛)が一条天皇に愛されていないことを憂えて直訴。
これに対して一条天皇は
「朕を受け入れないのは中宮の方だ」
帝に直訴したことを道長が咎めると
「殿はいつもわたしの気持ちがわかりませぬゆえ」
天災、一条天皇、娘・彰子のこと、倫子のこと──
すべてが上手くいっておらず道長は八方ふさがりだ。
そんな道長に安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)は言う。
「いずれ光は射します」
「今、心に思い浮かべた人があなたに光を与えることでしょう」
道長が思い浮かべた人──
それは、まひろ(吉高由里子)だった。
……………………………………………………………
なかなか『源氏物語』執筆に至りませんね。
いろいろ焦らしている感じ。
まひろが『源氏物語』を書き、彰子が心を開き、道長に光が射す。
はやくこうなってほしい。
『源氏物語』は「現実」の文学なんですよね。
登場人物たちは欲望でいっぱい。
その結果、思いを遂げられず嘆いたり、恨んだり、悲しんだり。
あるいは思いを遂げて喜んだり。
登場する女性たちも「祟る女」「熟女」「田舎女」「美しくない女」など、さまざま。
美しく楽しいだけの『枕草子』とは違う。
『源氏物語』関連で言えば──
・桐壺帝=一条天皇
・桐壺 =定子
・藤壺 =彰子
・光源氏=敦康親王 だろうか。
桐壺帝は桐壺の更衣を溺愛していたが、亡くなってしまった。
そんな桐壺帝が次に愛したのは藤壺。
一方、敦康親王は定子の子で彰子に育てられている。
彰子の御座所は「藤壺」と呼ばれている。
※追記
まひろが書いている『かささぎ語り』は男女逆転の物語なのか。
だとすると、まひろ=光源氏も考えられる。
まひろ(=光源氏)は道長(=藤壺)を愛しているが、思いを遂げることができない。
※追記
まひろと娘・賢子との関係は上手くいない様子。
「自分の考えで生きていける女子に育てたい」
押しつけはよくないぞ。
賢子よりも執筆が大事という感じも見受けられる。
この母子、どう描かれていくのだろう?