石川数正(松重豊)の心情が見事に描かれていた。
まず数正は秀吉(ムロツヨシ)に凄さを痛感している。
・豊かな大阪の街。
・広大な大坂城。
・関白任官を果たしてしまう政治力と財力。
・真田昌幸(佐藤浩市)を動かし、徳川を翻弄する謀略。
すべてにおいて秀吉は家康を凌駕している。
だから、会議の場で叫ぶ。
「今のわれらと秀吉の有り様を見れば、どちらが勝っているかは明らか」
酒井忠次(大森南朋)にも
「あれ(秀吉)は化け物じゃ。欲しいものを手に入れるためなら手段を選ばない」
欲しいものを手に入れるためなら手段を選ばない。
これが家康(松本潤)と秀吉の違いだ。
家康はこの点でまだ甘い所がある。
それが家康の良さではあるが、手段を選ばない貪欲な者にはかなわない。
家康は「王道は覇道に勝つ」と言ったが、きれいごとの王道だけではダメなのだ。
数正は徳川家の中で居場所をなくしていった。
「数正殿はどなたの家臣か!?」
あまりにも秀吉寄りの発言をするので、こう言われてしまった。
数正は冷静に客観的な事実と策を語っているのに。
数正の考えは理解者の酒井忠次にも受け入れられなかった。
そして家康との会談。
数正は家康の譲ることのできない思いを知った。
「お誓いなさったのですね、亡きお人に」
家康も言った。
「わしはこうするしかないんじゃ。勝つ手立ては必ずある。そなたがいれば」
さて、これらを踏まえて石川数正の出奔をどう考えるべきであろう?
数正は秀吉陣営に入って、外側から家康を支えようと考えた。
スパイではないが、家康に危機が訪れた時、内部にいて力になろうと考えた。
それが今、自分にできること。
そのためには「裏切り者」の汚名も仕方がないと考えた。
だから別れ際、数正は家康に言った。
「忘れておりました。殿を天下人にすることこそわが夢であると!
私はいつまでも殿といっしょでござる!」
いつまでも殿といっしょでござる。
数正は家康に信じていてほしかったんでしょうね。
自分の出奔は裏切りではないと。
苦しくてせつない、強くて固い忠臣・石川数正の心情を見事に描いた。
※追記
今回はお万(松井玲奈)が再登場。
いつか徳川家の役に立つために於義伊を育てていた。
寧々(和久井映見)も登場。
数正を脅迫する秀吉を諫めたが、これは寧々個人の判断なのか? 秀吉の意を酌んでのものなのか?
おなごの戦いも面白い。
まず数正は秀吉(ムロツヨシ)に凄さを痛感している。
・豊かな大阪の街。
・広大な大坂城。
・関白任官を果たしてしまう政治力と財力。
・真田昌幸(佐藤浩市)を動かし、徳川を翻弄する謀略。
すべてにおいて秀吉は家康を凌駕している。
だから、会議の場で叫ぶ。
「今のわれらと秀吉の有り様を見れば、どちらが勝っているかは明らか」
酒井忠次(大森南朋)にも
「あれ(秀吉)は化け物じゃ。欲しいものを手に入れるためなら手段を選ばない」
欲しいものを手に入れるためなら手段を選ばない。
これが家康(松本潤)と秀吉の違いだ。
家康はこの点でまだ甘い所がある。
それが家康の良さではあるが、手段を選ばない貪欲な者にはかなわない。
家康は「王道は覇道に勝つ」と言ったが、きれいごとの王道だけではダメなのだ。
数正は徳川家の中で居場所をなくしていった。
「数正殿はどなたの家臣か!?」
あまりにも秀吉寄りの発言をするので、こう言われてしまった。
数正は冷静に客観的な事実と策を語っているのに。
数正の考えは理解者の酒井忠次にも受け入れられなかった。
そして家康との会談。
数正は家康の譲ることのできない思いを知った。
「お誓いなさったのですね、亡きお人に」
家康も言った。
「わしはこうするしかないんじゃ。勝つ手立ては必ずある。そなたがいれば」
さて、これらを踏まえて石川数正の出奔をどう考えるべきであろう?
数正は秀吉陣営に入って、外側から家康を支えようと考えた。
スパイではないが、家康に危機が訪れた時、内部にいて力になろうと考えた。
それが今、自分にできること。
そのためには「裏切り者」の汚名も仕方がないと考えた。
だから別れ際、数正は家康に言った。
「忘れておりました。殿を天下人にすることこそわが夢であると!
私はいつまでも殿といっしょでござる!」
いつまでも殿といっしょでござる。
数正は家康に信じていてほしかったんでしょうね。
自分の出奔は裏切りではないと。
苦しくてせつない、強くて固い忠臣・石川数正の心情を見事に描いた。
※追記
今回はお万(松井玲奈)が再登場。
いつか徳川家の役に立つために於義伊を育てていた。
寧々(和久井映見)も登場。
数正を脅迫する秀吉を諫めたが、これは寧々個人の判断なのか? 秀吉の意を酌んでのものなのか?
おなごの戦いも面白い。
数正出奔の経緯、「スパイ」説ではなく、秀吉との前線に立った教正と、家康自身を含めた場面を共有しない面々との温度差によるというごく常識的な説明でした。
しかし次回、「外側から家康を支え」る場面があるようにも思います。
今回、秀吉陣営から家康陣営に対する「揺さぶり」の材料として「真田家(昌幸)」のしたたかさが描かれていました。
真田視点の「真田丸」では、家康陣営のしたたかさが描かれていましたが、なるほど反対側から見ればかくありなむ、と感じました。
>寧々も登場。数正を脅迫する秀吉を諫めたが、これは寧々個人の判断なのか? 秀吉の意を酌んでのものなのか?
また、最近「おね」説が多かった秀吉夫人、今作では「ねね」説で登場していました。
意図して「泥臭く」描かれていたように思います。
こうした演出が教正の「調略」に力あったように思えますが、秀吉の計算の内なのか否かは確かに気になりますね。
さらには、彼女が「高台院」となってからの淀殿との関係も興味をそそるところです。
公式HPの人物紹介では、朝日姫も朴訥な彼女なりの仕方で家康を支えようとしていた、と紹介されていました。
女性たちの戦いもたしかに注目したいと思います。
いつもありがとうございます。
>共有しない面々との温度差
数正にしてみれば、つらいですよね。
秀吉という人物と客観的情勢を見れば、徳川は負けると数正は冷静に考えている。
仮にいくさで負ければ家康は命を落とすかもしれないし、惨めな形で秀吉に頭を下げなくてはならないと考えている。
おそらく数正は、家康が優位な形で秀吉に従えるようにしようとしているのでしょう。
真田に関しては、まさに正反対でしたね。
脚本の古沢良太さん、おそらく『真田丸』をかなり意識しているのでしょう。
ねねはどう描かれるのでしょうね。
バランス感覚のある聡明な人物のように思えました。
朝日は家康を支えるんですね。
今回はお万が登場して、彼女の信じる戦いぶりを見せてくれましたし、女性たちがどう描かれるのか、楽しみです。