平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

ドキュメンタリー作家はいかにあるべきか?~想田和弘監督「客観的なドキュメンタリーなど存在しえない」

2022年01月13日 | 事件・出来事
 NHKのテロップ捏造問題で、ドキュメンタリーについて考えていたら、
「選挙」「精神0」などのドキュメンタリー映画を手掛けている想田和弘さんのツイッターに遭遇した。
 以下に書かれていることに同感。
 客観的なドキュメンタリーなんてあり得ないし、つまらない。

「深夜特急」などを書いた沢木耕太郎さんのノンフィクション作品は「私ノンフィクション」と呼ばれているが、沢木さんの作品は「私が取材対象を見て、何を感じ、何を考えたか」が綴られている。
 想田和弘さんも同じ姿勢のようだ。

 以下は想田さんのツイッターからの引用。

 ここ20年くらい、ドキュメンタリー界ではドキュメンタリーをどうやって客観主義の幻想と呪縛から解き放つかというのがひとつのテーマになっていると思います。
 僕の観察映画もそうで、客観的なドキュメンタリーなど存在しえず、あらゆるドキュメンタリーは主観の産物とだという前提から出発しています。

 ただし主観の産物だからといって単に恣意的になればよいのかといえば、そうではない。
 僕の場合、そこで「観察(よく観る、よく聴く)」という行為がポイントになります。
 なるべく先入観と予定調和を排して虚心坦懐によく観てよく聴き、その結果発見したことを素直に映画にするということです。

 そして僕の考えでは、よく観てよく聴く(観察)の邪魔になるもののひとつが台本です。
 テレビ番組では普通、撮影前に事前取材をして台本を書かされます。
 台本にはナレーション案まで書き込まされたりします。
 この台本を局側と何度も書き直してゴーサインが出て初めて、撮影に行くことが許されます。

 しかしこれをやってしまうと、作り手は目の前の現実をよく観てよく聴くことよりも、台本に合わせて現実を切り取ろうとしてしまう。
 予定調和に陥り、発見がなくなる。
 だからこそ観察映画では事前取材もしないし、台本も一切書かず、行き当たりばったりで撮影しようと決めました。

 とはいえ、虚心坦懐に観察すれば「客観的真実」が描けるのかいえば、土台不可能です。
 観察という行為には必ず主体(拙作の場合は僕)があり、その主体の視点で観て聴いた主観的な世界が描けるだけです。
 大事なのは目の前の世界に対して意識を開き、何かを学び、それを観客と共有することです。

 ですから僕は撮影や編集の際には「自分」をなるべく空っぽにすることを心がけています。
 予期せぬ展開に翻弄され、制御不可能になればなるほど、ドキュメンタリーは輝くものだと信じています。
 現実を飼い慣らそうとした瞬間、ドキュメンタリーも輝きを失います。


 さて河瀬直美さんの「東京オリンピック公式記録映画」はどのようなものになるのだろう?
 始めに台本ありき、結論ありき。
 台本や結論のために「現実を飼い慣らそう」としていなければいいのだが……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの捏造字幕問題~監督・河瀬直美は『表現者』として事の経緯を公にすることをNHKに求めよ!

2022年01月12日 | 事件・出来事
 昨年末、NHK BS1スペシャルで放送された「河瀬直美が見つめた東京五輪」。
 ここで事実がねじ曲げられた。

 番組のインタビューシーンで、ある匿名の男性を登場させて
「五輪反対デモに参加している」
「お金をもらって動員されていると打ち明けた」とテロップで紹介したのだ。
 ところが後日、この件で当該男性に再度確認してみると、
 男性が話した内容は──
「過去に(五輪以外の)複数のデモに参加したことがあり、金銭を受け取ったことがある」
「今後、五輪反対デモにも参加しようと考えている」
 ということだった。
 つまり男性は「五輪反対デモに参加していなかったし、お金をもらってもいなかった」

 ※参照記事
 NHK、事実確認せず不適切字幕「金もらって」「五輪反対デモ参加」(朝日新聞)

 NHK、やっちまったな。
 始めに結論ありき、シナリオありき。
 結論やシナリオに合うように映像素材が取捨選択され編集される。
 ドキュメンタリー作品として一番やってはいけないことをやってしまった。

 これを見た一般視聴者は「五輪反対運動はカネが支払われてやっていたんだ」と認識してしまう。
 そんな事実はまったくないのに。

 NHKはこの件について詳細な説明をすべきであろう。
・当該男性はどのような経緯でインタビューを受けることになったのか?
・ディレクターが事実と違うテロップを入れたのはなぜなのか?
・制作にあたり裏取りをしたのか?
・番組のチェック体制はどうなっていたのか?
 ……………………………

 一方、この件で炎上しているのが、東京五輪の記録映画の公式監督を務めている河瀬直美氏だ。
 ちなみに当該男性のインタビューを撮ったのは別のディレクターで、河瀬氏は直接関与していない。
 この件について、河瀬氏はこうコメントを出している。

『昨年末、NHK BS1スペシャルで放送された「河瀬直美が見つめた東京五輪」の番組内容に関して、昨日、NHK大阪局より一部内容についての謝罪と経緯の説明がありましたので、これを受けて、自らの言葉でお伝えいたします。
 五輪反対デモに参加していると紹介された男性について、公式映画の担当監督の取材において、当該男性から、「お金を受けとって五輪反対デモに参加する予定がある」という話が出たことはありません。
 また、番組内で、担当監督が取材のまとめ映像を私に見せるという場面がありましたが、このまとめ映像にも、当該男性は含まれていません。
 本番組においては、私は被取材者の1人ですので、事前に内容を把握することは不可能です。
 今回のNHKの取材班には、オリンピック映画に臨む中で、私が感じている想いを一貫してお伝えしてきたつもりでしたので、公式映画チームが取材をした事実と異なる内容が含まれていたことが、本当に、残念でなりません。
 現在は、6月の公開に向けて、たくさんの登場人物の、唯一無二な時間の数々と向き合いながら、鋭意編集作業を進めています。映画を楽しみにしてくださっている皆様のもとに、この作品がお届けできるその時まで、真摯に創作に打ち込みたいと思います。
 2022年1月10日 東京2020オリンピック公式映画総監督 河瀬直美』


 河瀬氏のコメントが100%そのとおりだとすると、今回の件はNHKの河瀬氏に対する背任行為だ。
 何しろオンエアする完パケ版を河瀬氏に見せていないのだから。
 だとすると、ますますNHKの説明責任が問われる。

 それと、
 これは映画監督・河瀬直美の名誉に関わることなので、河瀬氏はもっと怒っていいと思う。
 詳細な説明をNHKに求め、こうなった経緯を公にすべきだと思う。

 それをしないと、今後もいろいろ言われるぞ。
 現にネットでは安倍昭恵氏との関係や河瀬氏の再婚相手のことがUPされ、
 いろいろ取り沙汰されている。

 事の経緯の説明をNHKに求め、公にすること。
 これが『表現者』じゃないのかね?
 表現者として一番こだわるべきこと、一番面白い素材だとも思うのだが。

 あとは6月に公開されるという河瀬直美氏の「東京オリンピック公式記録映画』。
 どんな内容になるのかね?
『東京オリンピック万歳!』『東京オリンピック素晴らしかった!』って内容だったら、
 映画監督・河瀬直美は終わるぞ。

 僕が監督だったら、
『ボロボロなオリンピック』
『ウソとゴマかしのオリンピック』
『太平洋戦争を思わせる強行オリンピック』
『食料大量廃棄のオリンピック』
『利権オリンピック』
『大赤字オリンピック』
『日本衰退の象徴』
 として描くけどなあ。
 まあ、これも恣意的かもしれないけど、今回のオリンピックはあまりにも負の要素が多すぎた。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーと言う勿れ~アームチェア探偵誕生! 「真実」は人の数だけある!

2022年01月11日 | 推理・サスペンスドラマ
 アームチェア探偵ですね。
 アームチェア探偵とは、
 自分で捜査せず、他人を動かして情報を集め、安楽椅子に座って推理する探偵のこと。

 探偵が動かないので映像作品の場合、作品が地味になりやすい。
 会話劇が中心になるので、役者さんの能力が試される。
 この点で、主人公・久能整役の菅田将暉さん、魅せたな。
 多少強引なこじつけもあったが、遠藤憲一さんとのやりとりなど、素晴らしかった。
 こういう役者さん同士のぶつかり合い、もっと見てみたい。
 ぶつかり合いと言えば、近年では映画『検察側の罪人』がよかった。
 二宮和也さん、木村拓哉さんらが、ぶつかり合いの真剣勝負をしていた。

「真実」と「事実」
 これは勉強になった。

 劇中に出て来た例えは──
『駅の階段でAとBがぶつかって、Bが階段から落ちてケガをした』
 これが事実。
 誰にも変えようがない。

 一方、真実は──
・AはBに親しみを抱いていて、Bに会ったので肩を叩いた。そうしたら落ちてしまった。
・BはAにいじめられていると思っていて、Aに肩を小突かれた。そして落ちてしまった。

 このふたつは個人の主観であり、どちらも正しい。
 一見、Aが罪を免れるためにウソをついているようにも見えるが、
 Aが本気で「親しみで叩いた」と思っていたら、それはAにとって真実になる。
 あるいは、
 BがAにいじめられていると考えているのは、Bの被害妄想・思い込みかもしれない。
 だが、被害妄想であってもBにとって真実であることは変わらない。

 このように「真実」は人の数だけあるのである。
 人の認識とは、このように頼りないものなのだ。

 あとは風呂光聖子役の伊藤沙莉さん。
 どんどんいい女優さんになってるなぁ。
『全裸監督』『ボクたちはみんな大人になれなかった』など、役を重ねるごとに存在感を増している。
 以前はクセのある役、コメディリリーフ的な役が多かったが、今ではヒロインも!
 どんな役でもこなせるオールマイティな女優さんになりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 第1回「大いなる小競り合い」~ラストで源平時代のスターが総登場! 義経、義仲、清盛、ゴッシー!

2022年01月10日 | 大河ドラマ・時代劇
 頼朝(大泉洋)を助けて平家を打倒し、鎌倉幕府を作る北条家の物語である。

 伊東祐親(浅野和之)は平家派。平家の恩恵を受けている。
 北条家は伊東家の配下にあり、
 当主・時政(坂東彌十郎)は現状維持派。
 一方、長男・宗時(片岡愛之助)は平家の横暴に怒っている反平家。

 主人公・義時(小栗旬)はどちらかと言うと現状維持派で、間に入って振りまわされる役まわり。

 他にこの土地の豪族として、三浦氏がいる。

 これらの点を押さえておけば、今作を愉しめるだろう。

 では、なぜ北条家が主人公なのか?
 幕末は倒幕。
 戦国時代は信長・秀吉・家康の天下取り。
 今作は平家を打倒しての天下取り。
 脚本・三谷幸喜さんとしては「どうして源氏の天下取りの物語が大河ドラマ化されないのだろう?」という思いがあったのだろう。
 ……………………………………

 おおっ! と唸るシーンがふたつあった。

 ひとつは頼朝の描写。
「千鶴丸は死ぬ運命にあったのだ」
「天が私を生かしておくのは何故か?
 おそらく、この世でなすべきことが私にあるのだろう」
「立つか立たぬかは私にはわからない」
 これらのセリフだけを見ると、頼朝は「運命論者」なんですね。
 すべては運命の命じるまま。
 ただ流されて生きていくだけ。

 ところが、シーンが変わると──
「祐親を殺せ……! 伊東の祐親だけは絶対に許せん……!」
 頼朝は千鶴丸を殺されたことが許せなかったんですね。
「死ぬ運命にあったのだ」と言いながら、裏でははらわたが煮えくりかえっていた。
 この二面性!!
 実は頼朝には強い意思があった。
 これで頼朝というキャラが輝く。

 キャラの二面性は他にも。
 父・時政も頼朝をかくまっていたら伊東祐親に「首ちょんぱ」されるとうろたえながら、
 頼朝を寄こせと言って来た祐親に対し、
「わしがおらんと言えばおらんのだ!」

 ラストのシーンもよかったですね。
 おおっ! と唸ってしまった。

 ドラマの大半を使って、北条氏と伊藤氏の「小競り合い」を見せながら、
 ラストで平家打倒を狙う信濃源氏の棟梁・木曽義仲(青木崇高)を登場させ、
 平氏とは独立した勢力の奥州・平泉の藤原秀衡(田中泯)とそこに身を寄せる義経(菅田将暉)を登場させた。
 これで作品が「地方豪族の小競り合い」から「全国規模の物語」にヴァージョンアップした。
 源平時代のスター揃い踏みという感じ。
 清盛(松平健)、後白河法皇(西田敏行)という妖怪・ラスボスも登場した。

 さて、今後どんな平氏打倒の物語を見せてくれるのだろう?


※追記
 ラストの逃走シーンのBGMで、ドボルザークの「新世界」が使われていた。
 今後もクラシックが使われるのかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生い立ちの歌」 中原中也~私の上に降る雪はいとしめやかになりました

2022年01月07日 | 
 昨日、こちらは大雪でした。
 なので、この詩を──
 作品はⅠとⅡの2部構成になっています。


 生い立ちの歌
           中原中也
     Ⅰ

     幼年時
 私の上に降る雪は
 真綿(まわた)のようでありました

     少年時
 私の上に降る雪は
 霙(みぞれ)のようでありました

     十七〜十九
 私の上に降る雪は
 霰(あられ)のように散りました

     二十〜二十二
 私の上に降る雪は
 雹(ひょう)であるかと思われた

     二十三
 私の上に降る雪は
 ひどい吹雪とみえました

     二十四
 私の上に降る雪は
 いとしめやかになりました……

     Ⅱ

 私の上に降る雪は
 花びらのように降ってきます
 薪(たきぎ)の燃える音もして
 凍るみ空の黝(くろ)む頃

 私の上に降る雪は
 いとなよびかになつかしく
 手を差し伸べて降りました

 私の上に降る雪は
 熱い額(ひたい)に落ちもくる
 涙のようでありました

 私の上に降る雪に
 いとねんごろに感謝して、神様に
 長生(ちょうせい)したいと祈りました

 私の上に降る雪は
 いと貞潔(ていけつ)でありました


                   ※黝(くろ)む~黒ずむ
                   ※なよびか~ものやわらか
 ………………………………………

   Ⅰ

 年齢を経るに従って、雪に対するとらえ方が違って来るのが面白いですね。
 真綿のようにやさしかった雪が、霙になり、霰になり、雹になり、吹雪になり……。
 生きることがどんどんつらく、厄介になっていくんですね。
 子供の時のように世界と調和しなくなった。

 ところが二十四歳になって、これが大きく変わる。

 私の上に降る雪は
 いとしめやかになりました……

 これは何だろう?
「しめやか」 穏やかで哀しいこと
 人生とたたかうことをやめて諦めの境地に達したのか?
 抗うことに疲れ果ててしまったのか?
 少なくとも中也の心の中で嵐は吹かなくなった。
 生きるとは哀しいことだと知った。

 この詩を読んで、僕はクィーンの『ボヘミアン・ラプソディ』を思い出した。
『ボヘミアン・ラプソディ』の主人公も生きることに脅え、不安におののき、時にたたかい、抗い、
 ラストで、『たいしたことないさ。ただ風が吹くだけ』という穏やかな境地で終わる。

   Ⅱ

 あれま、ここでも大きく変わりましたね~。
 雪がすごくやさしくなっている。
『いとねんごろに感謝して、神様に
 長生(ちょうせい)したいと祈りました』
 とまで書いている。
 これの前段の『涙』は嬉し涙だろう。

 この時、中也は愛する人に出会ったらしい。
 なるほど、だからこういう表現になったのか。
 愛する人に出会って、ふたたび世界と調和した。

『生い立ちの歌』は人生のさまざまな様相を表現した美しい詩である。
 今、僕の上に降っている雪はどんな雪だろう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相「空飛ぶクルマの実現に向けて努力する!」←ネットではツッコミの嵐!笑

2022年01月05日 | 事件・出来事
 岸田首相、伊勢神宮に参拝して、こんな発言をしたそうな。

「ぜひこうした意欲のある自治体と連携を深めていき、
 空飛ぶクルマの実装に向けて結果を出せるよう努力をしていきたいと考えます」


 三重県・伊勢志摩地域は「空飛ぶ車」の実証実験を推進している地域らしい。
 で、政府としては、これを2025年の大阪万博で披露する予定で、三重県は2027年の実用化を目指しているとか。

 う~ん。伊勢志摩を訪れたから半分リップサービスで言ってるんだろうけど、
 先日の「日本人を月面に立たせる」発言といい、
 地に足がついてないな~。←これを言いたかっただけ。笑

 夢のある話しをするのはいいんだけど、他にやるべきことがある気がする。
 たとえば、老朽化してすべてを取り替えるの膨大な予算がかかる全国の水道管とか。
 ITも他国に遅れを取ってるよね。
 少子化も。
 今は日本という国の基礎体力が弱くなってる時じゃないのかね?
 空飛ぶクルマとか、万博とか、浮かれてる時じゃないぞ。
 僕にかぎってのことかもしれないけど、
 明るい未来を無邪気に語ることに違和感を抱いてしまう。
 …………………………………

 ネットでは、この岸田発言にツッコミの嵐。

・それより道路の狭さと電柱を先にどうにかしろよ←同感!

・自民党議員が車検切れ保険未加入で当て逃げするんだろ←起訴された武井議員のことか?

・車があって飛行機やヘリもある
 誰が買うことになってんの?←リニアとかも要らないよね

・空飛ぶ車まで含めたドローンなどを利用した空中交通の法整備をまとめる
 とか言うならまともだなーと思うんだが、馬鹿っぽすぎるだろw

・モノレールに引っ掛けて移動出来る車でええと思う

・事故ったら助からんな

・で、アクセルとブレーキを踏み間違えてビルに突っ込むんだろうな

・前方不注意だけでも事故るのに上下も加わるんだろ?

・発着するスペースがないから実用化できないだろ

・政府に向かって「カネくれ」言うやつばっかで情け無いわ。

・瀬戸内海の島々の移動とかに重宝しそう

・飛んでるときはタイヤを含めたパワートレインの重量が無駄で
 接地してるときは飛ぶための機構が無駄重量

・空飛ぶクルマで通勤したいなぁ
 空飛ぶクルマを止め置くところをどうするか考えないとな

・鳥の死骸が増えるのは間違いない。

・流星号だろ
 昭和40年台からあるよ

・若者「でもお高いんでしょ?」

・ネトウヨ「うおおおおおおおお日本すげえええ」

・安倍「日本が主導的な役割を担います」

・警察と国交省の改革しないと無理。
 道路を整備して信号機減らす方が先。

・ハードができたって法整備が追っつかない
 あんたのやることはそっちの方だろ

・日本は何をやってもコンセプト止まりで実用化ができない。

・まあまだ「オール大阪ワクチン2020年9月実用化!」よりはマシか
 株価操作の風説の流布とかインサイダーとかはたぶん絡んでなさそうだし

・岸田は優先順位を激しく間違っている。
 どんどん増え続ける貯金ゼロ世帯が見えてないのか?
 また計画としても成功する余地はない。
 くだらん理由でドローンを規制しちゃったので今の日本のドローン技術は中国の遙か下だしな。

・国家の未来についてなんのビジョンも持ってないんだね

・その前に税金減らせよw

・あなた方、情報が古い
 常識は常に更新される
 ……………………………………

 僕がなぜ「空飛ぶクルマ」を取り上げたかというと、
 上にあるように現在の日本の問題が集約されているから。

 まあ、最後のコメントが指摘しているように
「何でも批判」「何でも無理」のデフレマインドからは脱しようと思ってるんだけど。


※参照記事
【自民党】総理大臣「『空飛ぶクルマ』実用化に向けて結果出すよう努力する!」(ニュー速)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦、過去最低視聴率~家族全員が知ってる曲がなくなったからなあ……

2022年01月02日 | その他
 2021年の紅白歌合戦。
 視聴率が34.3%で過去最低だそうだ。

 まあ、そうなるだろうな。
 僕はnetfliex見てた。
 紅白は録画しておいて、好きなアーティストの所だけ見た。

 あとは──
 冒頭、審査員の三谷幸喜さんが「審査員長の三谷幸喜です」とボケ、
 誰かがツッコむのかな? と見ていたら、
 司会の大泉洋さんが「審査委員長とかいないから」とかろうじてツッコんで
 寒い展開にならなくて済み、
 審査員の小池栄子さんが「審査委員長の小池栄子です」と天丼でボケ、大泉さんが再度ツッコむ。
 という場面が面白かった!

 このくだり、台本じゃなくて、アドリブだったから面白いんだよな。
 あとの場面はすべて台本。
 台本のきれいな言葉が語られるだけ。
 これでは、つまらない。

 三谷さんもな。
 ボケるなら、そこにいるメンバーを考えてボケないと……。
 あの場で三谷さんにツッコめるのは、大泉洋さんと小池栄子さんしかいない。
 NHKのアナウンサーでは無理。
 しかも、わかりづらいボケ。
 大泉さんのお陰で大事故にならなくて済んだけど。
 …………………………………………

「紅白」は昭和の遺物である。
 今更、紅白男女に分かれて歌合戦って……。
 まあ、今回はその対決図式を少なくしたようだけど。
 もはやただ長いだけの歌番組になりつつある。

「レコード大賞」もそう。
 なにしろ〝レコード〟だし。
 レコード大賞候補曲も知らない曲ばかりだったし。
 大賞を受賞するのは、なぜかソニーかエイベックスのアーティストばかりだし。
 大賞受賞は政治? カネの力?
 もはや有り難みがまったくない。

 昭和の時代、
 ヒット曲は世代を超えて、老若男女みんなが知っていた。
 いわゆる『国民的ヒット曲』というのがあった。
 松田聖子や山口百恵をみんな知っていた。
 ところが今はそれがない。
 世代間でヒット曲が違う。知っている歌手が違う。
 家族で紅白を見ていても、知らない曲がいっぱい。

 ネットの時代だから、と言ってしまえば、それまでだが、
 人々は自分の好きなものに特化して楽しむようになっている。

 さて、これからのエンタメはどうなって行くのだろう?
 テレビはどうなって行くのだろう?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする