暖かくなったら、一斉にお花が咲きだして、写真撮るのが大変です。
名前がこんがらがりそうで、間違ってないか心配ですが、ササっとお花だけでも見て下さい。
皆さんもお花が色々咲きだして、お忙しいと思います。
コメントはいいですからね。
4月のカレンダーです。

チョッと写真が曲がって撮れちゃいましたが、我慢して見て下さいね。

綺麗ですね~。
これ、「面白」かしらね、違うかな~。
Jちゃんは華やかな大輪のお花が特に好きだし、また似合うんですよね~。

「Geissorhiza corrugate」
葉っぱはクルクルしてます。
昼間咲いて夜は閉じてます。


「Fritillaria uvavulpis」


「Gladiolus venustus」
これも小さなグラジオラスです。



イエロー「ムスカリ」

これ、秋に球根が売り出される頃、いつも見てたのですが、
ラベルを見て特別ステキだと思ってなかったのです。
何気なく、今回は買ってみたら、開花が始まったら何とも可愛くてステキです。


先日も載せた、「四葉のクロバー」
増えてきたので、一回り大きな鉢に植え替えました。

「Romulea citrina」


「Romulea eximia」


「Sparaxis Variegat」



オキザリス 「心愛」(ここな)

八重に咲いて可愛いです。


水仙「アイスキング」
これ、忘れてしまってたのですが、去年植えたようです。
大きいお花です。
ちょっと大き過ぎて引けちゃいますが、白だから、落ち着いてはいます。


これも結構年数が経っていますが、たった3輪開花です。
ラベルの文字が消えちゃって、名前が・・・
ファイルに閉じてある写真つきのラベルを探したのですが見当たらない・・・

こっちの水仙は、お気に入りです。

「糸水仙 」(ジョンキル)
一番手前前のはバルボコジウムが入り込んでしまいました。
バルボコジウムは、柳生信吾さんの「水仙プロジェクト」で東北の被災地に黄色い水仙を植えて
春に一面黄色いお花が咲かせて元気になるようにと言う呼びかけの時に
大きい球根を送って、チビ球根を家に残したので、まだ咲きそうにないです。


チューリップですが、名前忘れてしまいました。
2年位前に植えたものですが、今年も咲きだして、何だろう?って感じでした。
開き始めはグリーンと、ホワイトで私好みでした。
手前の下を向いてしまったものは、茎に葉がついた状態で曲がって咲きだしました。

こういうクチャクチャしたお花好きなんです。


椿「鳳凰の舞」
ゴチャゴチャと押し込めてある中の下の方に赤い色が見えたので、何だろう・・・
と引っ張り出したら椿でした。

今年は、たったの2輪開花です。
とっても綺麗なんですよ。下垂して咲きます。
これも友人に挿し木苗を頂いて着いたのが、相当経ちます。

「羽衣」
この真っ白さが大好きです。
これも古株です。



最後は「ビオラ」です。
これは、処分品になっていたのを買って、植えておいたら、こんなになりました。


次々とお花が咲きだして、嬉しい悲鳴です。
クレマチスは、つるがどんどん伸びだしてきて、支柱にビニタイで縛り付けたりと忙しいです。