クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

フラワーアレンジメント&オキナグサ

2015-04-22 20:06:38 | フラワーアレンジメント

19日の日曜日、2回目のフラワーアレンジメントの日でした。
孫を預かったので、いつも昼寝を2~3時間する子なので、連れて行くと可哀想だから、
長女1人で行ってもらって、教えてもらってきたのを見て私が生ける事にしました。

今回のタイトルは
「ハッピーイースターアレンジ」だそうです。


娘が習ってきたものです。


こっちは私用の一式です。
娘に聞いたのですが、鳥さんのなんとかと言うイメージだと言っていたような・・・

茶色のもじゃもじゃしてるものは、ココファイバー、鳥の巣だそうです。
白いストーンは鳥の卵だって・・・

カーネーション、ガーベラ、スプレー薔薇、ソリダコ、ポリシャス、マトリカリア、デルフィーニューム。
ポリシャスって、初めて聞いた名前ですが、どうも右側の葉っぱのようです。
出来上がった最後に鳥さんのシールを挿してます。
娘のはニワトリで、私のは、チョット見えずらいですが、ヒヨコです。


娘のを見ながら、教えてもらいました。

3ブロック?って言ったかな?
中心部分が1つのブロックで、左が2つ目のブロックで、
右が3つ目のブロックとして植える。だったかな?
もう少し違うように言っていたけど忘れました。


植えてあるお花が少し違うので、雰囲気が変わりましたが、可愛いです。
娘のオレンジ色の薔薇とガーベラが統一した色で、おしゃれだな~と思って見ました。

私の方は中心にピコティのカーネーションです。

鉢のすぐ上、チョッと見ずらいですが、鳥の巣を入れて、その上に白い卵を置いてます。
透明の用紙はハサミでカットするようですが、まだ切ってません。

こうやって、二つ並べてみると、やっぱりじかに先生に習ってきた方が、いいですね。
まぁ、雰囲気が分かったから良かったです。


オキナグサです。
去年のが咲きだしました。


これは枯れ枯れの葉っぱの中から新芽が出始めてきた時のです。


これは白の一重ですが、なんだかチンチクリンに咲きました。


これも白ですが、少し八重っぽいです。
花びらが短いです。


ピンクの八重の蕾。


風情があっていいです。




オキナグサって、何度も咲きますね。
次々に蕾があがってきます。

1


オキナグサって、日当たりガンガンがいいのかしらね。
山野草の部類だと思っていたので、日陰がいいのかと思っていたけど、
仲良しの近所の山野草を育てるのが上手なお友達が、オキナグサは育たない。と言うので不思議でした。
その友達は、大きな木が庭を覆って日陰になっています。
それでなのか分かりませんが、ダメなんだそうです。
他の山野草は凄く上手に育ててるんです。

私は5段位のブロック塀の上に一年中置いているのですが、日陰に全くならない所で、
夏は一日一回の水やりで、あっと言う間に乾いていたので、
数年前は、こんなに日照りで枯れたらしようがない。と思ってましたが、
枯れずに春になって芽が出てきたときは驚いてしまいました。
きっと、もうダメだろうと思って放置状態だったからです。

それらがいいのかどうか分からないのですが咲いてます。

去年は、フェンスの内側、どちらかと言うと風通しが幾分悪い所に置いていたら、
大事な八重の紺色と白が枯れてしまって、あわてて、いつも置いている場所、
日当たりガンガン風通しの良い場所に置いて現在にいたってます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする