ここ数日、寒かったですね~。
咲きだしたお花も寒さに震えて縮こまってました。
今日は久しぶりに晴れましたが、明日からまた雨が降るようです。
先日、あまり暖かかったから、もういいかな?と思って、軒下で越冬させたダリアを借りている畑に植えました。
雨がいっぱい降って、ここ数日の寒さったらないので、球根大丈夫かな?と心配して、
2~3日前に球根の土の上にブルーシート被せて飛ばないようにしてきました。
これ以上、降ったら絶対に腐っちゃうものね。大丈夫かな~。

先日近所のお友達に頂いた桜「一才桜 旭山」の蕾が膨らみ始めました~。
グリーンのテープが見えますが、頂いたばかりの時で蕾が硬い時に
クレマチスの鉢を移動してして、ぶつけて折ってしまいました。
ポッキリとでなかったので、あわててテープを巻いたのですが、
なんとか大丈夫だったようで、その蕾も膨らんできました。
良かった~ホッとしました。

開花しました~。
なんて可愛いんでしょう・・・

綺麗ですね~。

今日、同じお友達に切り花頂いたのですが、「キクモモ」と言うそうです。
ご実家の畑に咲いているお花なんですって・・・

いつも言っているけど、家は庭がないので、木のものは、さっぱり分かりません。
こんなに可愛いお花、盆栽みたいに小さく咲かないかしら?
先端を短く切って、とりあえずコップにいれて、明日にでも土に挿してみようと思いました。
だけどバカですよね。仮に着いたといしても、小さいと咲かないかもしれないし、
大きくならないと咲かないかもしれないのにね。
大きくなったら大変だぁ~。
私は育てる過程が好きなんです。

あまりにも華やかで可愛いいので、お部屋の中がパァ~と明るくなりました。
それから、珍しいお花も頂きました。

「シコタンハコベ」 ハコバって聞いたような気がしたけど、検索したらハコベがありました。
これもお初です。
これも家は暑いけど、大丈夫かしらね。

こっちは「馬の・・・・なんとか」って言ってたけど・・・

これ、茎から取れちゃって、土の上に置いているのですが、お花だそうです。
なんだかお面しろそうなお花ですね。
Nちゃん、色々と有難うございました。
今日はプリムラ類を載せました。
一時期、オーリキュラの雑種のブベスケンスを種蒔きして咲いて喜んでましたが、
あの頃だけ、夏場、少し涼しげだったのか、なんとか開花しましたが、
最近の暑さでは、とても育てるなんてできません。
玉咲きさくら草のデンテキュラータとか再挑戦してみたいですが、
きっと夏場枯れてしまうのではないかと思ってます。
イングッリシュダブルプリムローズのお花は我が家でもなんとか越夏できました。

これらは名無しですが、去年のが咲いて春早々に咲きだして、もう終わりそうです。
三種類一緒に植えてありますが、どれもピコティで一年経つと、結構株が大きくなりました。

これは少し大きめのお花です。

こちらは細くピコが入ってます。
隣とずいぶん違いますよね。

もう一つは、ちょっと雰囲気違ってます。

「薔薇咲きジュリアン」
こういうの大好きです。
これから下はイングリッシュダブルプリムローズです。

「クァッカーズボンネット」


「ペティコート」

ピンク色と白は、ピコティと同じ頃、早くに咲きだして、まだ咲いてますが、もう終わりです。

「コーボラルバクスター」


「ガンジークリーム」

「ボーンキャッスル」(クリーム)「サンシャインスージー」(オレンジがかった色)
イングリッシュの、この二つがまだ開花してないです。
ここから下は、イングリッシュダブルプリムローズではないです。

「プリムラ フランチェスカ」
これはまだ開き始めで、もう少し違った雰囲気になると思うのですが、
去年、咲いてない処分品をラベルを見て買ったものです。


これが、かろうじて越夏して、やっと、ここまで育ってきました。
枯れないで良かった~。

「ケティマックスバルーン」
これは丈夫で、我が家でも、どんどん増えます。

ここまでが去年のが越夏、越冬したもので、
下の二種類は今年お迎えしました。

「ブルーアイス」


「ブルーサファイヤ」
好きなお花は揃えたくなるので、徐々に増えました。


「イベリス」別名「キャンディタフト」
プリムラではないですが、これも可愛いです。
イベリスは一、二年草と宿根するのとあるそうですが、これは宿根です。