日本さくら草とオステオペルマムを載せました。
オステオペルマムです。
このお花はいいですね~。
花期は長いし、夏も冬も丈夫だし・・・
マーガレットが好きで、前はよく色々な色や形が違うのを育てましたが、
雪にあうとダメになってしまうし、木質化しちゃうと、あんまり綺麗じゃなかったように思います。

この八重のお花は去年、婿さんの店の前に飾ってあげました。
なるべく人目をひいて長持ちするのを選んでます。
この写真は開き始めた時のです。
咲き進んできて、違うお花と取り替えて、我が家にもって帰ってきて道路側のブロック塀(5段)の
チビ花壇の縁に置いていたら、どかそうと思ったら、鉢の下に深く根が入り込んで、
うんともすんとも言わず、というか動きません。
秋には結構切り詰めたのですが、どんどん伸びちゃって、こんな風に下垂しました。

チビ花壇の反対側に置いていたら、これも鉢から根がでてしまいました。

花びらの先端が、ほんのりピンクがかかって丸みを帯びてます、

これは丹頂草の葉っぱの上に伸びだして咲いてました。
こちらは先端がツンツンしてます。


これと同じ黄色いのも、お店に持って行きました。

ブログ友がビタミンカラーだと言っていて、なるほどな~と感心しました、

元気が出る色合いで、黄色はお客様が、いっぱい来てくれるようにと思って植えました。

咲き進んできました。






八重の左は優しいピンクの一重です。



これは、色が濃くてステキです。
何年前かしら?ブログ友に頂いたお花です。
咲きだしたばかりです。

このピンクも咲きだしたばかりです。


あれ!、これは縁がグリーンです。こんなのあったかな~。
これもたった一輪開花し始めた所です。

これとすぐ下のは3月の終わり頃だったかな?
売り出されて早々に買って、また婿さんのお店の前に持って行きました。


この写真だけ、去年のですが、これも婿さんの店の前に植えてきたものです。

これが、去年、珍しいと言って、お客様が、写真を撮っていく人が多いと言ってました。
咲き進むと、一重の普通のお花になって変わりはないです。

それで、咲き終わりの頃、我が家に持って帰ってきて、小さい鉢に植え替えて、このブロックの上に置いていました。

去年のように、風車みたいに咲いてこなくて、現在は、こんな風に、チンチクリンに咲き始めました。
真ん中のシベのオレンジっぽいのは、シベが開いてくると出てくるみたい。

左の状態が右のお花になりました。
オステオペルマムって、色々な種類がでてますね。
丈夫で有難いお花です。