暖かくなったら、あれもこれもとお花が咲きだして大変なことになってます。
お花色々と、原種シクラメンを載せました。
原種シクラメンがずっと咲いてます。
「ピンクノーズ」咲きました~。
右はヘデリ美葉の中から咲いたコウムのお花です。
左がピンクノーズで、右がコウムのお花ですが
比べてみると、とても小さいです。
美葉のヘデリフォリウムの中から咲きだしたコウムのお花です。
こっちはミックスと書いてあるコウムだけど、これも色が鮮やかな蕾です。
左、「コウム・ピンク」 右、「コウム・ミックス」
「レイクエフェクト」
沢山咲きだしました。
綺麗ですね~。
柔らかなピンク色で
左、「サクヤザワ」 右「レイクエフェクト」
「コウム・サクヤザワ」も沢山咲きだしたけど全然茎が伸びてこない。
どれも、皆、茎が短いです。
咲き方が上のコウム達と違って蝶々が飛んでいるようなヒラヒラした咲き方です。
フレアスカートのようです。
少し茎があがってきました。
かろうじて葉が残ったコウムで「コウム・メイディクリムゾン」
手前の葉は寒波の時にひどくなってしまった葉です。
鮮やかな色で綺麗です。
これはずいぶんと色が濃くて鮮やかで可愛い~。
つるかめさんのコウム
葉が寒波でひどいことになってしまって、
残った蕾を毎日ながめていたけど咲きださないです。
数枚、葉が元気だから、来年枯れずに上手くいったらお花みれるかな~。
「スーダベリカム・ロゼウム」
やっと咲いた!
いつ購入したか忘れたけど「スーダベリカム赤」
二つ並んで・・・
ピンクノーズは本当に小さくて可愛いです。
コウムととか何度も枯らしているので、これからはなんとしても毎年咲かせられるように頑張りたいです。
スーダベリカムもなんとか枯れずに咲いてくれて嬉しいです。
風車さんがお疲れが出ませんようにして下さいね。
原シクのコウムはなんとか無事に開花してくれました。
来年は最強寒波が来たら、置き場所を考えないといけないと思ってます。
「ピンクノーズ」、とても小さくて可愛いです。
暖かくなって植物たちが元気に動き出してますね。
色々と咲き始めて毎日楽しいですね。
コウム、色々な花が綺麗に咲いてますね。
ピンクノーズ綺麗な花ですね。サイズがとっても小さく可愛いですね。
1月の寒波は寒かったですね。コウムも葉がかなりいたんでしまいましたよね。
球根が無事だと良いのですが、心配ですよね。
スーダベリカムも咲き始めましたね。
色鮮やかでとても綺麗ですね。
原シク、いろいろな品種が続々と咲いてますね!素晴らしい!
「ピンクノーズ」は初見ですが、割と小さな花のですね。
コウムにもいろいろな品種がありますね。勉強になります。
やはり色が濃い花が私的には素敵に感じます。
今、咲いているんだから今が見ごろなのかもしれないですね。
球根植物がそうとう寒波でやられて枯れた葉を触るとスポッと葉が抜けてしまってます。
そういうのは球根も消えてしまっていると思います。
フリズルシズルはくるくるしているのが数本茶枯れたいるけどなんとか大丈夫でした。
そういえばkokoroさん、数年フリズルシズル載せてないですね。
見たいです。
水やりしてると、アレッ、ここにもあそこにもと1本とか2本なんだけど花芽がでてきてるんです。
今までは何本も出ていたのが1本でも生きのびていてくれると嬉しいです。
そうそうアストランチア、発芽しました。
沢山出てきましたよ。でもこれからが育つかが分からないんです。
なにしろ湿度が高くなるから高山系の植物は難しいんです。
でも発芽したことが嬉しくて毎日穴があくほど見てました。
「あれもこれもお花が咲きだして大変なことになっています」の言葉通り嬉しい悲鳴ですね。
きっと原種シクラメンだけではないのでしょうが、
これだけでも可愛いですね。
全部、今咲き出す種類なのでしょうか。
今年は寒波が続いたから、寒さに強いコウムも
ダメージがありましたね。
スーダベリカムというのですね。
淡いピンクと濃いピンク、二つ並んでいい色!
いよいよ春の始まりですね。
次々と開花する花たち見せてください。