前回では皆様に色々とご心配頂き感謝でいっぱいです。
どうも有り難うございました。
お蔭様で調子が良いです。
今日は山野草を載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/5ff4025dbe76244affb50f3b4ccf0912.jpg)
「雲南亀甲岩タバコ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/e02389e0cec8c9f36df85cceda318ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/e6058fa7f528444ad84a9af2b6a9374e.jpg)
「プリムリナ ルテア」
岩たばこにお花はソックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/58a5225ff3b6174e6260b70b716723b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/8d94891bedd77bd2377f4cebaad98159.jpg)
白花の「サクラタデ」
小さなお花です。
2週間位前に咲いているのに気がついた時は、
もうお花が大分咲き終わってしまって、綺麗じゃなかったので
写真撮らなかったのです。
そしたら、今、また咲きだして、いっぱい咲いてます。
ピンク色もあるのだけど、そちらはまだ咲きだしてないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/7ed157ad75a5675fede0c672a6fd580c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/9939de67a4428454b28334f1e921c383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/49f552a640088354669e95369c8ca74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/4484b3ad4e215e30cefb3e6bf53db77e.jpg)
ピンクの「カリガネソウ」
これ凄い伸びちゃって1.5m位あります。
お隣さんとの境に立ててある、ヨシズの前においてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/c346f9da97d7ad23f698139500ac26ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/17689a1b4843d4477ff33adf1a009fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/43d55f638ccb4258c08e02b79c10ea2b.jpg)
後ろ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/7d794e40e9eb958d385b50cfe9824428.jpg)
斑入りの「カリガネソウ」
これは30cmにもなってないです。
9月9日の写真で、お花も2~3個しか咲かなかったです。
左側の上の方に咲いてます。
そのうち咲きだすだろう。と思ってましたが、全然咲く気配なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/7912523e04c2074c05cc51371d66c08f.jpg)
山野草ではないですが、越夏したネリネが蕾をもちあげてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/94e39beb3825f7fb31747e68e6471738.jpg)
お花が咲くって、本当に幸せなことだな~。と、つくづく思います。
芽がでてくれば嬉しいし、蕾が出てくれば、もっと嬉しい、
それでお花が咲いたら、もっともっと嬉しいです。
夏を越したお花、冬を越せたお花達に幸せをもらってます。
タデの花ってはじめて見ました。
小さくてかわいいです。
カリガネソウはクレロデンドルムに形が似てるきがするんですが、実際見ると違うんでしょうね。
岩タバコもセントポーリアみたいに葉挿しできるんですか。
岩タバコ科の植物ってやっぱりどれも雰囲気が似てますよね。
ネリネ咲くのが楽しみですね。
病院から戻って大忙しですね。
ご自愛くださいね。
ごめんなさい。
先日はありがとうございました。お蔭様でずいぶんとスッキリしました。
一時、場所がないから小さな山野草ならいいかと思ってお迎えしたら、結構大きくなるものがあるし、日陰向きのが多くて、失敗しながら育ててます。
カリガネそう、クレロデンドルムにとてもよく似てます。
蝶々の触覚みたいなのが似てるんですよね。
それが好きなんです。
花びらがカリガネソウの方が細いです。
岩タバコは葉挿しで簡単に増えるようですが、私はしたことがないです。
近所の山野草が好きなお友達が、せっせと葉挿しして増やしてます。
ストレプトカーパスも、プリムリナ(キリタ)も岩タバコの系統みたいです。
たしかに、どれも良く似てますね。
ネリネ、嬉しいです。
前は分球しちゃって、なかなか咲かなかったので、今回は全く植え替えないで窮屈な鉢のまま断水させたら上手くいきました。
うちは山野草と言ってもダメになるものが多いです。
オダマキとか、オキナグサとかも上手くいかないので、ベルママさんすごいなあと思っています。
カリガネソウ、あずきママさんも仰っておられますが、クレロデンドロムに似ていますよね。
でもなんとなく和風にしっとり見えるので不思議です。
斑入りはお花がちょっとですが、斑入りの葉と青いような藤色のようなお花はとっても相性良くてきれいですね~。
ダイヤモンドリリーも大好きだけど我が家はダメで;
ベルママさんのところで見て、あれこれため息をついています。
弱点が多いワタシです^^;
オダマキは無理やり小さな鉢に植えて肥料もやらずに育てたら、山野草っぽくていいと思ったのですが、やっぱり難しいわ~。
去年、気がついたのですが、パラパラと地面に蒔いておいた方が生育いいみたいです。
ままこっちちゃんみたいに原シクや、原種のクリスマスローズなど難しくてなかなか育てられないですが、
水やりさえしてれば育つ山野草ばかりです。
ダイヤモンドリリー全く植え替えないで断水させていたら花芽があがってきたんです。
前記事ではご心配頂いて有難うございました。
抜糸したら、スッキリすると思うのです。
一年前に骨折して、今回、入院されていたんですね。
私も3年ぐらい前に、雨後の庭で滑って転んで、利き手の右手首を骨折してしまったんですよ^_^;
手術はしなくて済みましたが、不自由でした。
転ばないように気をつけましょうね。
無理されませんように。
山野草は、可憐な花が多く、なんか見るとホッとしますd(^-^)
シロバナサクラタデ、我が家と同じ~小さな花なのに綺麗に撮れていますね。
他の花も可憐で可愛いです。
しかも利き手だなんて、さぞかし、ご不自由でしたね。
私は不幸中の幸いと言うか、左手だったので助かりました。
本当にね~。お互いに充分に気を付けて過ごしましょうね。
シロバナサクラタデも小さな鉢に植えたままにしてあるのですが、それでも幾つも可憐なお花が咲いてくれました。
dimさん家はお庭が広いから地植えでしょうね。
見事でしょうね~。
昨日も我が家のベランダは日向では37℃を記録、可愛く咲いていたミラビレにも陽が当たっていてグッタリしてました。鉢の中は湿ってるので、置き場所を日陰に移動してあげたら少し回復して来ました。暑かったり涼しかったりなので植物達もビックリですよね。
ネリネも蕾が上がって来てるんですね。良いなぁ。
我が家は全く動く気配無し、そろそろ水やり初めてみようかなぁって思いました。
でも昨日、そちらでは、37℃ですか?
ビックリですね。
ミラビレ、だいじょうぶでしたか?
家はまだ芽もでてきてないんです。
ホジホジしてみたら硬い球根の上に茎が見えたので、そのうち葉っぱか花芽がでてくるといいのですが・・・
花芽だといいな~。
イワタバコは近所の山野草が好きなお友達が上手なんです。
お庭が全体に日陰だからなのか、イワタバコも凄くよく育ってます。
ネリネは、TOTORO-Kさん家の方が去年、家より遅く咲いていたような気がします。
場所によって、色々ですね。
いろいろな山野草可愛いですね。
イワタバコは、鎌倉でも見たことがあります。楚々としていて半日陰のようなところにしっとりと咲いていたようです。
プリムリナも可愛く咲いていますね!
うちでは、葉は元気そうなのですが、管理が下手なのかお花は今は咲いていません。。。もっと涼しくなると咲いてくれるかな~。でも葉っぱがあるだけでも緑がきれいですけどね^^
ミラビレ、お水をあげ始めたたことで動いて来たのかもですね!よかったですね。
そのうちつぼみが見えてきそうな気がしますよ。
私は何回か枯らしてます。
近所の山野草が好きな友達は上手なんですよ。
プリムリナ、私も2~3個枯らしました。
日に当てた方がいいかしら?と思って夏中外に出していたのがいけなかったみたいです。
育て方、分かってないから仕方ないです。
ミラビレ、花芽でてくるといいんだけどね~。
期待しているんです。