クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

山野草です。

2016-03-11 20:25:31 | 山野草


白の大輪トキ草が咲きました~。
世界らん展に行った時に買ったものです。
二つ買ったうちの大きい方の球根です。
他のは、去年咲いたピンク色がもうじき咲きそうです。


咲いてくれたので嬉しいです。
綺麗です。

月に一度、仕事で行く所があるのですが、今日そこに行って、
近くに大きなジョ○フルHCがあるので寄ってきました。
大輪トキ草の球根、色々売られてたのですが、1袋に1球入っていて
結構いい値段で売られてました。


オオジロショウジョウバカマが大きくなりました。
これは2年前だったかな?
この配色に惹かれて購入したものですが、お花も鉢ももっと、ずっと小さかったのが、
今年は、ずいぶんと大きくなりました。


枯れないで良かった~。






ピンクの一重のオキナグサです。
オキナグサって、過湿と蒸れに弱いようです。

いつもは日がガンガンあたる場所に置いて、春からは一日一回の水やりで放置状態でしたが、
数年前に八重のオキナグサを買ったら、とてもステキだったので、
大事にして、日陰のくぼんでいる場所に置いたら、
あっと言う間に3個位、枯れました。

オキナグサは山野草だからと、大事に日陰にもってきたのが悪かったようです。
水やっても乾かないでジメジメ状態になったからのようです。
それからは、また日向の放置状態の所に置いたのですが、それがいいようなんです。
今、一重と八重のピンクだけが咲いてます。


右の種になっているのは、1月頃に咲いていたものです。
枯れ枝を取れば良かったのですが、畑のイチゴの世話をしたり、
クレマチスのの雑草取りとかしたら、くたびれちゃって、
オキナグサの枯れ葉まで、やる元気なくなっちゃったので
こんな写真になりました。
だけどクレマチスの鉢の中の雑草、半端じゃないかったです。




黒花オダマキです。
これは、ブログを始める前だから、相当前の事ですが、兄の家に行った時に
義姉にもらったものです。
それを、フェンスの内側に地植えしていて、そのうち簡易棚を作ったので、
外からは咲いているのがいつも見えてましたが、上手く写真も撮れなくて、
毎年、今年も咲いてくれているな~と眺めてました。


やっぱり鉢に植えないとダメだな~と、秋に棚を取り払って鉢に植えました。


3月2日にウチョウランを冷蔵庫の野菜室から出しました。
タッパーの蓋をあけた所です。
キッチンペーパーが湿ってないな。と思って出していったら、
下の方のペーパーは湿ってました。
上から押されて湿ったのかどうかは分かりません。


黒ポットは去年も使ったものを洗いました。


そして一つづつ、広げてみました。
上の写真は成績悪くて少ししか球根がありません。


こちらは、結構増えていました。


チョット、ピンボケだけど、水こけの上に球根を載せました。


その上に山野草用土を被せました。

増えていた球根は二つの鉢にしたので、ポットが増えてしまいました。
大き目のポットが4個ありますが、球根も多めに入ってます。

サギ草は全滅しました。
去年、茎が伸びてきたまでは良かったのですが、急に茎がしおれだして枯れてしまったんです。
だから、もしかしたら、ダメかもと思ってましたが、やはり球根が消えてました。

やっぱりサギ草は難しいですね。
hさん、ごめんなさい。

ブログを始めた頃に、違う方に球根を頂いて咲いたのですが、翌年はダメでした。
難度の高いのは無理ですね。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日もクリスマスローズです。 | トップ | 蘭です。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早咲きですね (kei)
2016-03-11 22:12:06
こんばんは~♪
白花のトキソウ素敵ですね。
トキソウやオオジロショウジョウバカマ、もう咲いているのですか?
オオジロショウジョウバカマの紫の蕊がいい仕事してますね。
優しいピンクの翁草、珍しいですね。
紫とワイン色しか見たことがなかったです。
黒花のオダマキはカナダ産とは違うのかしら?
形が似ているなと思いました。
ウチのは淡いイエロ―なんですが。
ところで、私のパソコンの調子が悪いのか、ところどころ画像が見られなくなっています。
また、改めておじゃまします。
返信する
keiさん こんばんは。 (ベルママ)
2016-03-12 20:44:51
山野草って好きなんです。
育てられるのと全くダメなのとありますが、懲りずに何度も挑戦したりして、でも3回育てて枯れたら、もう終わりです。

黒花オダマキはカナダオダマキとも違って、チョコレートソルジャーとも違って、日本の黒花オダマキのようです。
カナダオダマキは赤黄色の配色と、黄色の二種類のような気がするんですが、細身でスマートですよね。

チョコレートソルジャーは色がもう少し白ぽっくて花びらの丈も短いです。

画像見えないのがありましたか?
昨日の夜中近くに娘がやはり幾つか画像が見れないとメールしてきたので、今日の昼ごろ、パソコンとアイパッドと、スマホで見たのですが、どれも見れたんです。
二人も見れないのは、どうしちゃったのかしらね~。
返信する
Unknown (TOTORO-K)
2016-03-12 22:37:37
白花の大輪トキソウ綺麗ですね。
リップの縁の切れ込みが綺麗ですね。
そうそう、蘭友さんが大輪トキソウの海外サイトを紹介してらしたので、目の保養に眺めてみてください。植え込み方法も紹介されてるようですが。英語が苦手な自分には詳しくは解りませんが。参考になれば。
http://www.pleione.info/

ウチョウラン順調に増えて来てますね♪管理にも慣れて来たみたいですね。ご自分の環境に合った管理が見つかると楽になりますよね。
初夏が楽しみですね。
返信する
TOTORO-Kさん こんにちは。 (ベルママ)
2016-03-13 17:18:26
素晴らしいですね~♪
仰天しました。
私、英語が全く分からないので写真だけ見ましたが、奥が深くて、画面を一つ一つクリックしてみたら、
育て方から色々な お花が載っていて、あまりの凄さにビックリです。
今は交配してフラスコで育てている人が沢山いるので、色々な新品種の草花とか発売されてますが、
大輪トキ草も、この人の手にかかったら、素晴らしいのがいっぱい生まれますね。
時間の経つのも忘れて見てました。
目の保養にたしかにいいですね。
返信する
Unknown ()
2016-03-13 18:32:41
こんばんは。
大輪トキ草咲いたんですね!白がさわやかで素敵ですね。
どのお花も奥が深いですよね~。

オキナグサ、私も好きで以前育てていましたが、だんだんなくなってしまいました。。。新芽とかも美しいんですよね。葉っぱも切れ込みがあって繊細ですよね。

ウチョウラン、たくさんありますね。
球根が小さいから繊細な作業になりますよね。
お花が咲くときれいで感動しますが、掘り上げの時がついおっくうになってしまいそのままポットに入れたままにしておき、先日植え替えました。
ベルママさんはちゃんと掘り上げたんですね、えらいですね~。
ペーパーが湿っていました、とありますが、冷蔵庫の中でも水分を与えていたのですか?乾かしたままじゃないほうがいいのですか教えてください^^
返信する
菫さん こんばんは。 (ベルママ)
2016-03-13 18:54:05
大輪トキ草、咲いて嬉しくなりました。
ただこれは球根が良かったからで、来年も咲いたらいいんだけどね。
枯らさないように頑張りたいです。

ウチョウランは掘りりあげてキッチンペーパーにそれぞれくるんで、タッパーに入れたままです。
水分は全く与えてないです。
乾かさないで、鉢から出してペーパーにくるんだので、球根の中の水分が湿ったのだと思います。
たまたま今回のは一番上のが湿ってなかっただけなんです。
去年のを載せたので見て下さい。
何度も失敗してるんですよ。

http://blog.goo.ne.jp/flat_belle/e/e4451e9e54a4391d5490f264212930f1
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事