長女が東京でお友達とフラワーアレンジメントを習ったのを持ってきました。
4回コースでチケットをだいぶ前に購入していて、
仕事が忙しくて、残り2回を残して、なかなかいけなかったそうなんです。
今年中に習わないと、払った分がボツになってしまうとか言って習ってきました。
重くて、重くてと言いながら夕方持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/f740344d24871245dc6ec6d66ddd0fea.jpg)
開けたのを見てビックリ!!!
これでもか、これでもかと言う位、沢山のお花がギッシリ入っていて、
「これ相当高いでしょう?」って聞いたら、思った半分なんだって。
それにしては安いけど、お花もあまっても大変だからサービスなのかな?
それで、シゲシゲと眺めて、「このお花は? これはなぁに?」って色々聞いたら、
パンフレッドを出して説明して、それを置いていってくれたので、
珍しいお花がいっぱい入っているので、忘れないように写真と名前書きこみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/0e6f449fc48151ead408e014fdffc798.jpg)
紫色の蘭は「バンダ」
その下の黄色い蘭が「モカラ・トロピカルオレンジ」
薔薇は「ムーディーブルース」と言うそうで、エクアドルからの輸入薔薇で、
日本に入ってくる一番大きな薔薇なんだって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a4/5930b72cd0b35d21e187d7429954b6b8.jpg)
薔薇の右隣が、「ライラック」で、
その下の赤いのは「クリスマス・ブッシュ」って言うそうです。
右隣、まわりに挿してあるんだけど緑色が「クジャクヒバ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/57e069b3a58754c564739a12299c8080.jpg)
紫の可愛いのは「リューココリーネ」 これは家でも去年咲きました。
真ん中のイガイガの毛むくじゃらは初めて見ましたが「リップスティック」
リップスティック?
なんだか信じられなくて検索してみると、口紅ばから沢山でてきて、
それでも検索し続けたらありました。
「別名:ベニノキ(紅の木、紅木)、クチベニノキ(口紅の木)、Achiote、Annatto Tree、Bixa orellana」
リップスティック・ツリーは、、毛がふさふさ生えた赤い可愛らしい実が多数集合してなる
ベニノキ科ベニノキ属の常緑低木です。 果実の種皮はアナトー(Annatto)という赤色の染料が採れ、
天然着色料として食用や工業用に使われています。
これは、かってはアメリカ先住民のボディーペイントにも使用されました。
花は桃色で、枝先の円錐花序に多数つけます。
一般名:リップスティック・ツリー(Lipstic tree)」と書かれてました。
載ってた写真のは真っ赤なイガイガの実で、それがこういう色になるんだわね~。
そしてその右の白い実は「ユーカリ・グロボラス」
白くコーティングしているみたいだけど、検索してみると、どれも白いから、自然に白くなるのかな~。
これもチョット、よくわからないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7a/771e08b649c73be1c004e80c7b5ff1ad.jpg)
右上の方にあるマツボックリのようなものは「リューカデンドロン」
娘が(メス)って書き加えているから、メスだけに成るんだわね。
これもどんななのかな?と思っら、お花と言うか葉っぱのような、
時々、お花屋さんで切り花で見かけました。
それの実のようです。
下の方の二種類の実は粒が小さい方が「バーゼリア・パラセア」
粒が大きいのが「バーゼリア・カルビニ」って言うのだそうです。
イガイガの実も、リューカデンドロンも、二種類のバーゼリアも
どれも初めて見たものばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/4cc3682cda34090e0c7ed2a74b7cae12.jpg)
ピンクのカーネーションが、二ヵ所に入っているのですが、
「カーネーション・ヒポノシス」と言って、
外側が薄いブルーっぽい感じで、中側の色が濃いピンクのようにみえます。
咲くほどに芯の色が強くなるんだって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/f4271e363957abd373cd7b72962011c1.jpg)
「ハイビスカス・レッド」これは何年か前に育てたことあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/0f0ebb9356fd0e6a99f36bebd8abbe80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/1e41977013f4470d01df80cfb009beca.jpg)
「アマリリス ロイヤルベルベット」
右と左に2本入ってますが、どちらも蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/c2bf07f6a21e15477483f02f5b52bd1d.jpg)
手前の実は絡めても置いてもいいと言ってた。と言うので手前に置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/b1718aaa28b505c838040479d3ebf4e9.jpg)
アマリリスが開き始めました。
だけど、パンフレットと照らし合わせながら見てくたびれた~。
だって、全然分からないんだものね。
でも色々、こんなお花が、実が、と、知らないお花がいっぱいあって楽しかったです。
見事なアレンジですね~豪華な感じで。
こういうのを飾ったら見栄えがするでしょうね!
ベルママさんは丁寧ですね・・・ひとつひとつお花の名前も調べて。。。
こうしてお写真も撮って載せるまでに時間がかかるでしょう。。。作業が早いんですね、すごいですね。
お嬢さんって、お孫さんのママのかたですか?
こういう習い事も気分転換になりますよね。
本当にすご~い!びっくりです!
こんなに高価な花材を前にしたら
手がふるえて花をカットできなくなりそうですよ~
素敵に生けてあるし、とても豪華なので
1月のカレンダーにしたら映えるでしょうね(*^_^*)
見栄えするけど、家は飾るような綺麗な部屋がなくて、どの部屋も仕事の荷物だらけです。
習ってきたのは長女です。
お魚料理とかも長女が習いました。
仕事は凄く忙しいのですが、なんとか習ったりできるのです。
次女は孫の母親ですが、旦那の仕事を手伝っているし、孫の世話があるから、今は習い事は無理なんです。
二人とも 近くに住んでいて仲良しです。
木のもの、実ものは全く知らなくて、へーとか、フ~ンとか写真撮って名前検索して、なるほどと感心したりしてました。
木枠の中に水が漏れないようにセロファンのような紙が全体にあって、その中にオアシスが入ってますが、
大量のお花なので、水の吸い上げも多いから、せっせと水やってます。
ところが木から水が漏れてきてテーブルがビショビショになってきたので、プランターの細長い受け皿を下に敷きました。
木枠が丁度長方形なので、うまくいきました。