仲良くして頂いている、hiroさんに、芽出しサギ草「カガヤキ」の球根を頂きました。
この位、芽がでている方が成長がいいそうです。
hiroさんは、様々なお花を交配、培養して、種まきされてます。
気が遠くなるような、地道な作業をされてお花を育ててます。
教えて頂いて鹿沼土を鉢底にいれて、その上に水ゴケを敷いて
球根を並べて、その上にまた水ゴケを被せるそうです。
それで、鹿沼土にシャワーで水を何度もかけ微塵を抜きました。
並べました~。
51球もあったので、大小の鉢に40球と11球に分けてみました。
貴重な球根をどうも有難うございました。
「雪笹」やっと咲いてきました~。
蕾が見えてから、開花まで長いんですね~。
凄く小さなお花です。
「シコタン草」
これ、古いんです。
関東なのにシコタンソウなんてお花育つのだろうか?と思いましたが、枯れずに毎年咲いてます。
あんまり、パットとしたお花ではないですが、可愛いです。
これも小さなお花です。
開花はもう少し先ですね。
左から「一重の梅花カラマツ」 真ん中が「八重の梅花カラマツ」 右が「台湾梅花カラマツ」
カラマツは、どれも、もう古いです。
このシベが可愛いのよね。
八重の梅花カラマツは何年も前にお友達に頂いたものです。
雪割草を育てるのは難しくて、あきらめましたが、このお花は雪割草みたいです。
グリーンの八重があったはずなんだけど、でてきてないので、消えちゃったのかな~
グリーンの八重も綺麗だった・・・
「台湾梅花カラマツ」
これもシベが可愛いです。
左が「はるおこし」で、右が「二輪草」
はるおこし、襟巻トカゲのようで、これ好きです。
二鉢あって、左のが、やっと蕾が出てきました。
2
ビオラ・ソロリア「プリセアナ」
和名:アメリカスミレサイシン
これは先日も載せた、「ウスベニヒゴスミレ」
一番沢山、あちこちの鉢から顔を出している桃花コスミレだと思うのですが・・・
スミレの写真が載っている山野草の本を見ると濃いのが「紅鶴」と言うのに似てます。
何年か前に何種類かスミレを植えたことがあるのですが、スミレって、その鉢にあったものは消えてしまって、
それで、ラベルも皆、捨ててしまいました。
でも、とんでもない所から、あれこれ顔を出してきて、ラベル取っておけばよかったと思ってます。
同じ白でも、すぐ上のはまん丸くて、これは少しスマートです。
前に買ったスミレのなかでは白花コモロスミレと、明神と言うのが好きだったのですが、
消えちゃったのか、でてこないです。
山野草も、かなり育ててみえるんですね凄いなぁ。
八重バイカカラマツの花ってコンペイトウのようで可愛いです。一重の花もシンプルで良いですね。
スミレも色々お持ちですね。
スミレは寿命が短いので元株は消えてしまいやすいですね。で沢山種を飛ばして思いも掛けないところで芽吹いて咲いてくれるからビックリします。ただお気に入りの花は消えやすかったりしますね。
サギソウの育て方、勉強になりました
年々、株が小さくなって、今年は芽を出してくれるか心配です
植えつけ方が私はいい加減でした(-_-;)
梅花唐松沢山お持ちなんですね
お花は雪割草とよく似たものもありますね
葉が雪割草よりもまとまるので、鉢植えは唐松草の方が見映えがするかも
スミレも色々もっていらっしゃるのにびっくりしました
たくさん、可愛らしいスミレを見られて、嬉しかった
我が家にも明神あったのですが、消えてしまいまいました
それにしても、ベルママのところは、山野草も咲くのが早いですね
沢山のお花が見れるの楽しみにしています♪
山野草も小さなお花がそれぞれに可愛いですよね~
八重のバイカカラマツとルリオコシお花が似ていますね、見分けが付かない様な花が有りますが、
葉っぱが違ってたりで特徴があるのでしょうね!
スミレも沢山の種類が有りますね、、
同じ様な色でも丸かったりスマートだったり・・・
それぞれ違って皆可愛いですよね~^^
腐ってしまったみたいです。
見るだけでないと私には育てられない花だと思いました。
ベルママさんはうちょうらん?も毎年根気よく植えかえしたりして綺麗に花を咲かせてるし・・・凄いです。
根気が無いと無理ですね。
スミレは、知らない間に出て咲いていたりしますが、可愛いですよね。
私も好きです。
残ってほしい物はなかなか残らないので
残念ですが・・・
ベルママさんち。かなり広いといつも思います。
うちより花の種類沢山です(笑)
ウチョウランもそうだし、蘭や変わったお花など、皆さんに頂いてお花育てができることに感謝してます。
サギソウ、群生して咲いたら見事でしょうね。
頂き物は特に大事にしているつもりなのですが、管理が行き届かなくて失敗ばかりしてます。
バイカカラマツは可愛いですね。
山野草の小さな鉢だと我が家でも置けると思って増えました。
これも失敗の連続ですが、開花したときの嬉しさはないですね。
スミレ、残したいと思ったお花は消えてしまってます。
でもまだ咲かないで葉っぱが幾つもあちこちにでているので、その中から可愛いお花が咲いてくれるのを 期待してます。
昔、育てたことがありますが、一年でダメにしたような気がします。
今回は教えてもらって、しっかり育てたいと思ってますが、まだわからないことが多くて質問中です。
雪割草の育て方、先日、tery-to-keiさんが、教えて下さったのをノートに書き写しました。
今、我が家はたったの3個だけ、葉っぱがでてます。
この3個を育てられたら、またお迎えしたいです。
それに比べて、バイカカラマツは楽チンですね~。
なにもしてないけど咲いてくれてます。
明神、消えましたか?
家も今の所、まだ見えないです。
きっとでてこないかもしれません。
咲いてない葉のスミレがあちこちからでてるので、期待してます。
難しいです。
一面に咲いたら見事でしょうけど、私が育てられるか心配です。
バイカカラマツや、はるおこしやニリンソウなど、葉が似てるんですよね~。
これもラベルをなくすと、どれがどれだかわからなくなりそうです。
スミレは可愛いですね。
咲いてほしいお花は、なぜか消滅してしまいます。
また見つけて増やしたいです。
ずいぶん前に育てて載せているのですが、コロッと忘れてしまって、どうやったのか全然覚えてないんです。
一年でだめにしました。
今回、しっかり教えてもらって咲かせたいし、越夏、越冬させて大きくしたいですね。
好きなスミレは消えてしまいますね。
フローラルさん家のお庭はずっと広いですよ。
家は庭ではなくて、空きスペースとでも言ったらいいのかな?
そこに頭をひねって、押し込めてます。
種類が多く感じるのは、チビな鉢の山野草が多いからです。
30cmの鉢植えと5cmの鉢植えでも1種類づつだものね。
お花もいろんな育て方があるんですねぇ~
それを実際にして育てておられるのが凄いです。
どれも繊細なお花ですね。
「台湾梅花カラマツ」とっても可愛いです♪
私もスミレ大好きです。
散歩の途中道ばたにいろんなスミレ見かけます。
ベルママさんのところは、どなたのところよりもたくさんいろいろなお花が咲いていますね^^ほんとに感心するばかりです。
鉢が多いと水の管理も大変ですよね。。。夏など水切れさせられないですものね。ベルママさんはご近所のかたなどに頼んだことはありますか?
私は今まで2階の屋上で今はマンション、この後も3階なので、近所のかたに頼むわけにもいきません。
なので夏はおそらく家族旅行ができないです。それに、ミニィもいますのでますます出られませんよね(笑)
まあ、今は息子が大きくなりましたので、頼れるかもしれませんが。。。
山野草も楚々としていいですよね。
鷺草、箱根に行ったとき湿花園で咲いていました。美しいお花ですよね!
日本スミレって意外と気ままで、いつのまにかなくなってしまったりしますね・・・いきなり別の場所から生えてたり。
株自体の寿命は短いのかな。。。種を飛ばして子孫を増やすのかもしれませんね。