フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

横浜美術館の「源氏物語 1000年」を見て来ました。なんと敬老の日で無料でした!

2008-09-15 23:20:14 | 日記
9月15日 月曜日 雨のち曇り

今週は細かい予定が入っていて、全く予定が入っていないのは今日だけでした。
横浜美術館の源氏物語を見に行きたいと思っていました。
9月17日で展示の一部が交換されてしまいます。

今日頑張って行ってみようと決心しました。
敬老の日で祭日ですから、きっと混むと覚悟していましたが、行って見て驚きました。

敬老の日で65歳以上は無料だと言います。
それででしょうか10時前に着いたのですが、もう大勢並んで居られました。
でも最後尾で待ち時間は20分と言います。

国立博物館でしたら、この程度の混みでは無いでしょうね。
マイクで65歳以上の人は身分証明が出来る物を出して置いて下さいと係の人の声です。
私は車のつもりでしたので免許証が有りました。ラッキー!ですね。
65歳以上限定での良いことも有るのですね。

展示室はやはり混雑していました。
「無料だから来たのよね。お金出してまでは来ないね。」と言う声を何回か聞きました。
何となく少し心寂しくなりました・・・。

展示品は良かったです。頑張って見に来た甲斐がありました。
作品にもう少し専門的な説明がそれが有ればもっと良かったかもしれない・・・。

源氏物語を題材にした蒔絵のお道具、その見事さに驚きましたね。
源氏物語の写本を入れて置くための引き出しの見事さ、
4つ引きで2並び、合わせて8つの引き出しに源氏の巻の名が書かれています。
写本だけでも凄い!と思いますのに、その為の容器なのです。

以前、下関で刺繍展を見に行った時、能面を入れる箱が漆で同じ面が描かれていて、
更にその箱の上に彫られた面を刺繍した袱紗が掛けられていました。
能面を彫り、それを入れる箱を作り更にそれを袱紗で覆うのです。

このときも今ではとても考えられない文化と思いました。
今日もあの時の驚きが蘇ってきました・・・。良い敬老の日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする