『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

日本のプロ野球に異変!

2014-05-16 21:27:31 | スポーツ

日本に続々とキューバ野球選手が加入です。『日本・韓国・メキシコ』へは亡命という手段を取らずにスター選手が❝合法的に❞来れるのです。これでは日本に大量のキューバ選手が加入するのは確実です。巨人軍にアンダーソン、セペタ、DeNAにはグリエルなど有名選手が加入です。ペナントレースの勝敗を左右するほどの有力選手が続々と加入すればプロ野球は変わりますが、一歩間違えれば日本人選手が活躍出来なくなり人気が衰える可能性もあります。

(以下コピー)  なぜキューバ選手の移籍が相次いでいるのか!?キューバ政府は昨年9月27日、自国のスポーツ選手に対し、国外でのプロ契約を認めると発表した。共産党機関紙グランマによると、内閣に当たる閣僚評議会が方針決定。プロ契約は政府の保護下で行われ、海外球団に選手を「リース」する形で、年俸のうち数十%が国に支払われることになるという。今回の新制度で、年俸の20%をキューバ政府に支払うなどのルールはあるものの、政府の許可のもとでプロになれるのだから、精神的、肉体的な苦痛は、これまでのものとは、全く違うだろう。家族と引き裂かれ、命からがらアメリカに亡命する危険を冒すよりも、“合法的”に、日本をの“選択”する選手が出てくるかもしれない

メジャーリーグへの移籍は!?

 米国は政府がキューバとの商取引を禁止しており、複数の米メディアは「キューバ政府にお金を払うことはできない」と報道。つまり、大リーグに移籍するなら、これまで通り第三国に亡命し、そこで市民権を得る方法となる。ニューヨーク・タイムズ紙は今回の決定で恩恵を受けるのは「日本、メキシコ、韓国など制約のない国」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国投資の旗振り役『バブル崩壊分析』

2014-05-16 11:15:32 | 日記

ついに、中国投資を煽っていた野村証券も中国バブル崩壊を示唆し出しました。顧客との訴訟を恐れたのか、変わり身の早さは流石です。成長率が1%下がると失業者が1000万人増える社会ですから影響は深刻です。中国から送り込まれたり、カネで丸め込まれいている経団連幹部や工作員もバブル崩壊で身動きが取れなくなるかもしれません。日本円や株式は一時円高に振れたり、株が暴落したりするかもしれませんが、中国関連では無い企業から持ち直して急騰するはずです。経済の基本はお金は安全で確実な場所に移動するだけで、消えてなくならないということです。

 (以下コピー)  野村證券も中国不動産バブル崩壊を分析
  不動産がGDPの16%をしめる中国経済はGDP成長6・8%に減速
***************************************

 中国経済に楽天的未来図を提示し中国投資の推進役でもあった野村證券も様変わり。
むかし、この野村證券の香港にいたウイリアム・オーバーホルト(ハーマンカーンの高弟子)と議論したことがあるが、氏は中国経済の興隆とますますの発展を疑っていなかった。

 その野村證券がさきごろ発表した予測では「中国不動産バブルの破裂がはじまっており、GDP成長率は減速する」とした。

 第一に不動産市場が下落傾向にあることは誰も否定できず、これを回避する可能性は殆ど見えてこない。

 第二に中国政府の発動する政策には限界があり、景気刺激策にむしろ政府は消極的である。
となると住宅投資の債務解消どころか、現在の金融政策が続けば債務が加重され、GDP成長率は6%台に落ち込む。

 第三に不動産市場の価格下落とともに販売件数も落ち込みを示しており、いまGDPの16%を占める不動産ビジネスが落ち込めば経済全体へあたえる影響は計り知れないだろう。

 第四に住宅投資をもし増やしても将来の債務問題が劇的に解決することには結びつかない。

 第五に通貨供給量を増加させるため預金準備率を0・5%引き下げても、GDPの減速はとまらず、ようやく7・4%台にとどまる程度であろう。

 第六に不動産市場の崩落までに時間的余裕は一年と見込まれ、2015年に中国のGDPは6・8%へと減速するだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする