『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

老後一人暮らし❝悲惨な現実❞

2014-05-19 08:22:45 | 日記

総務省は2013年家計調査報告で国民の平均世帯貯蓄高が1739万円と発表しましたが、一人暮らしの中高齢者 特に男性では真逆の結果が出ています。東京大学全国調査では 50-84歳 の一人暮らしの男性の過半数以上となる57.8%が資産を全く持っていない、女性では一人親世帯の50.8%、3世代世帯の51.8%で資産を保有していないことが分かりました。政府が考えている個人の選択で75歳で割増年金支給開始を選択する人の割合は限りなくゼロに近づくかもしれません。世代間格差を埋めるために支給開始時期を遅らせれば一人暮らしの高齢者を中心に破たんする高齢者が続出するでしょうし、生産人口の一人当たりの生産性は世界トップクラスであるにもかかわらず、経済が低迷している現役世代にはこれ以上の負担は求められません。年金問題は根の深い、日本経済の蘇らせる道を塞ぐフタになりつつあります。しかし、このまま無責任な政治家のいう通り現状維持では2050年には1990年以降に生まれた世代が悲惨な状況になるかもしれません。

  さらに高齢者には認知症が追い打ちをかけ、生活保護世帯が急増する(?_?)

(以下コピー)  政府の社会保障制度改革国民会議は、社会保障制度のあり方について議論するための有識者会議で、ここでの議論は今後の社会保障制度改革のベースになる。
 報告書の案では、社会保障制度改革は、若い世代の安心につながることが重要だとして、子育て支援などの少子化対策について強調する内容となっている。だが若い世代が不安に思っているのは子育て支援が少ないことではなく、将来、年金がもらえなくなるかもしれないという社会保障制度そのものへの不安なのだが、その点については明確な方向性はほとんど示されなかった。

 社会保障制度の維持について報告書では、従来の「年齢別」から「能力別」への切り替えをうたっている。つまり所得の高い高齢者への給付を減らし、所得が低い人に重点配分するという形で全体の支出を減らす方針だ。ただこうした取り組みで改善できる余地は少なく、年金の持続可能性問題を根本的に解決することは困難である可能性が高い。

 日本の年金制度は、個人が老後の資金を積み立てて、それを年金という形で受給するという個人完結型ではない。あくまで下の世代が上の世代を私的に扶養するという「家制度」の考えに基づいて制度が設計されており、高齢者の人数が増えれば、若年層の負担は際限なく増えてくる仕組みになっている。少子化が進んでいる現在、制度を維持するためには、自分が積み立てた分を自身が受け取るという個人主義的な制度への移行が必要という意見は根強い。
 だが報告書ではこの点について、「年金制度は子どもが親を扶養するという私的扶養を社会化したものであることに十分留意が必要」と明言しており、現行の制度を変更する余地はないとしている。さらに「公的年金の給付と負担だけをみて(世代間)の損得論を議論するのは適切でない」として、若年層の負担が大きいことについては事実上、考慮しないとしている。

 持続可能性への対策としては、高所得者への給付見直しに加えて、年金受給開始年齢の引き上げやマクロ経済スライド制度の見直しなどが盛り込まれている。
 現在、年金の受給開始年齢は65歳への引き上げが始まっているが、これを67歳から68歳までさらに引き上げるプランが検討されている。だが現実には75歳程度まで引き上げないと制度の維持は困難という見方も多い また現在は物価上昇に応じて年金額も増額される仕組みになっているが、これについても見直しが検討されている。欧州ではすでに物価スライド制を廃止している国も出てきており、これも避けて通ることはできないだろう。 基本的には現行制度のまま、給付額を減額し、給付を受ける時期を遅くするという形で、制度を維持するということになる。いわゆる世代間不公平の問題は解消されそうにない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする