中国ではゴールデンウィーク連休中、新築マンションの成約面積が全国54都市で23.6㎡、前年同月比47%減です。全国範囲での落ち込みは市場経済導入後初めてだということです。今までは下落は地方都市が主力でしたが今回は今まで下落してこなかった北京、上海でも下落していて、上海では4月の成約件数は前年同月比23.3%減少。浦東新区高級住宅の販売価格は1㎡当たり5万元から3万6000元に下落しています。3割弱かなりの値下がりです。中国は理財商品の資金を利用して国内の不動産ばかりではなく、世界資源も買いあさったり、略奪したりしていましが、(仲介していた日本の商社などは過去最高益など莫大な利益を上げていました。)こちらの買い漁っていた一次産品も下落を始めてきたようです。一次産品の下落は『中国理財商品』の破たんにつながり、暴落すれば新興国経済はガタガタ先進国ではデフレが襲い掛かります。理財商品は金融緩和が作り上げた『モンスター』であり、『モンスターの目覚めは世界大恐慌』につながるかもしれません。しかしながら、日本にとっては新しい市場が開ける『千載一遇のチャンス』かもしれません。
(以下コピー) 仕事柄、私の立場で、中国の将来性を語る時に、少しでも楽観的な表現をすると、「貴方の仕事がなくなって困るもんね!」とか、「貴方は左寄りなの?」とさえ言われることがあります。実際、日本のメディアや書店には、多くの「中国崩壊論」のネタが並びます。もちろん、10年前から並んでいますが、なかなか崩壊しませんが……。 漢和塾もこの春、初の新卒を採用することになりましたが、中国が主戦場の会社に入社することに親御さんも多少は心配をなさったようです。ご本人は楽観的でしたが、どのような分析が一番わかりやすいか考えていて次のように算数をしてみました。5億-2億=3億と言う公式です。 ■ 2億人のバブル崩壊か まずは中国の人口は日本の10倍以上ありますが、市場は絶対に10倍にはなりません。日本の自動車保有率の台数通りに10倍も車が売れたら、地球上のガソリンがなくなってしまうと笑い話がありますが、改革開放以来、1%の富裕層を狙えと言われ、上海を軸に沿岸部で10%の金持ちがいる段階になり、今や各地に日本の政令指定都市の人口を超える都市が数百あります。 もちろん、貧困地帯は農村や都市の一部にもありますが、普通にユニクロを買って、いつかはマイカーと言う市場は少なく見積もって日本の4倍、5億人は堅いでしょう。 問題は、将来有望そうに見える市場ですが、中国には「働いていない人」が多すぎると思います。官僚、軍人の特権階級は別にして、立ち退きで手に入ったマンションが偶然にバブルで高騰、俄か成金になった人がたくさんいて、上海あたりではマンションの値段がここ3、4年で4倍くらいの値段に跳ね上がり、労せずして消費市場に仲間入りした人が多いのでは? ただ、上海の物件はまだ下げ止まりしていますが、地方には投資目的で買うもゴーストタウンのようなマンション群がごろごろ。明らかに日本のようにバブルは弾け始めています。この規模は少なく見積もって日本の人口1億3千万はありそうで、もしかしたら2億人くらいは露頭に迷うのではないかと見ています。2億人のバブル崩壊? 地獄絵図のようですね。 ■ 7、8年後、アメリカがもう1つできる ただ、ここで引き算をしてみてください。想定市場の5億から2億人は退場したとして3億の市場。3億の人口と言えばアメリカですね。貧富の差もあるアメリカと比べて、13億から振り分けられた3億ですから、その市場は少なくとも貴重です。アメリカが金融危機になったからとアメリカから撤退を考える企業は少ないのでは? なぜか中国は崩壊論や撤退議論が巻き起こります。 7、8年後の日本を取り巻く環境は、海の向こうにアメリカ、隣にもう一つアメリカがいる状態になるでしょう。両面睨みで安定した投資と競争、さらには人材の投入と育成を引き続きしていく。この感覚が一番現実的だと私は思います。(執筆者:小川善久 提供:中国ビジネスヘッドライン)