福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

日本農士学校設立の趣旨

2017-05-03 | 法話
昭和6年に安岡正篤がつくった「日本農士学校設立の趣旨」なる一文があります。今日の世相にぴったりですので記録しておきます。

「日本農士学校設立の趣旨

人間に取って教育ほど大切なもののないことは言ふまでもない。国家の命運も国民の教育の裡に存すると古人も申して居る。真に人を救ひ世を正すには、結局教育に須たねばならぬ。然るにその大切な教育は今日如何なるありさまであろうか。
 今日の青年は社会的には悪感化を受けるばかりで、その上に殆ど家庭教育は廃れ、教育は学校に限られて居る。そして一般父兄は社会的風潮である物質主義功利主義に識らず識らず感染して、只管子弟の物質的成功、否最早今日となっては卑屈な給料取りたらしめんことを目的に(実は今日それも至難になってきて居る)力を竭して子弟を学校に通はせる。その群衆する子弟を迎へて学校は粗悪な工場と化し、教師は支配人や技師、甚だしきは労働者の如く生徒は粗製濫造された商品と化し、師弟の道などは滅び、学科も支離滅裂となり、学校全体に何の精神も規律も認めることが出来ない。その為に青年子弟は、何の理想もなく、卑屈に陥り、狡猾になり、贅沢遊惰に流れ、義理人情を弁へず、学問や道に対する敬虔の念を失ひ、男児に雄渾な国家的精神無く、女子に純潔な知慧徳操が欠けてしまった。これで我等民族、我等の国家は明日どうなるであろうか。 更に一層深く考へると、なまなか文化が爛熟して、人間に燃える様な理想と之に伴ふ奮闘努力とが消滅し、低級な享楽と卑怯な荀安とを貪って、四の五の言ふ様になってしまうと、かかる階級は救済不可能である。平安の公家達も江戸の旗本御家人共もかくして滅んだ。匡房も嘆じ、吉宗も定信も焦ったのだが、終に如何とも出来なかったのである。かヽる時国家の新生命を発揚した者は、必ず頽廃文化の中毒を受けずに純粋な生活と確固たる信念とを持った質実剛健な田舎武士であった。今日も真底の道理には変化はない。この都会に群る学生に対して今日のような教育を施してゐて何になろう。国家の明日、人民の永福を考へる人々は是非とも活眼を地方農村に放って、此処に信仰あり、哲学あり、詩情あって、而して鋤鍬を手にしつと毅然として中央を睥睨し周章ず騒がず、身を修め、家を斉へ、余力あらば先ずその町村からして小独立国家にしたてあげてゆかうといふ土豪や篤農や郷先生を造ってゆかねばならない。是新自治(面白く言へば新封建)主義とも謂ふべき真の日本振興策である。
 これを軽薄な社会運動、職業的な教化運動とは全然異り、河井蒼竜窟の所謂地下百尺の所に埋まって、大事を為さうといふ国家鎮護、社稷永安の道業である。かくて金鶏学院開設以来四年我々は一面思を此処に潜めて、地方農村の蟠踞して国家維新の先覚者、重鎮的人物たるには如何なる学問教養勤労を励むべきかを研究し、その間更に我々の微志は日本の柱石たるべき各本面の国士の方々とも次第に交わりを結んできた。
 時勢は最早一刻も偸安を許さぬ。我々は先ず自ら荀安を貪って空理空論して居るべきではない。茲に於いて我々は上述の覚悟を体現すべく、屯田式教学の地を武蔵相模の山沢に探ね、(何となれば此地方は鎌倉武士発祥の処で、武相の兵は天下に当るといはれたものであるから)遂に鎌倉武士の花と謳はれた畠山重忠館跡を択んで此処に山林田畑二十丁歩の荘園を設くるを得た。流石古英雄の卜した処だけあって地形、土質、風光共に得難い勝地である。私は此処に年来寝食を共にして勉道した五六の学人と共に、(日本農士学校)を設けて聊か平素の懐抱を実現してゆきたいと思ふ。
  
昭和六年四月 」




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本國體の研究、田中智學... | トップ | 昨日国立博物館の「霊雲寺の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事