福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

国家危機を救う仏教原理「成就衆生浄佛国土」その23

2019-11-07 | 護国仏教
1月8日は東寺で「後七日御修法」の始まる日です。

「後七日御修法」は密教の護国修法として代表的なものです。お大師様が承和元年(834)仁明天皇の勅命により、正月八日より十四日までの七日間宮中(明治以降は東寺)において鎮護国家、五穀豊穣などを祈る秘密の大法をはじめられました。

これをおはじめになられるときのお大師様の奏状です。性霊集にあります。

「承和元年十二月 乙未 大僧都傳燈大法師位空海上奏して曰さく。空海聞く。如来の説法に二種の趣あり。一には浅略趣、二には秘密趣なり。

浅略趣といふは諸経のなかの長行偈頌これなり。秘密趣とは諸経のなかの陀羅尼、是なり。浅略趣とは、太素、本草等の経に病原を論説し薬性を分別するが如し。

陀羅尼の秘法といっぱ方に依って薬を合せ、服食して病を除くが如し。若し病人に対して方経を披き論ずるも病を療するに由無し。必ず須らく病にあてて薬を合わせ、方によって服食すればすなわち疾患を消除し、性命を保持することを得。

然るを今、講じ奉る所の最勝王経、ただその文を読み空しく其の義を談ずれども、かって法によって像を画き壇を結びて修行せず、甘露の義を演説することを聞くと雖も、恐らくは醍醐の味を嘗むることを闕かむことを。

伏して乞ふ。今より以降、一、経法に依って経を講じ、七日の間に将に解法僧(法に通じている僧)二十七人、沙弥二十七人を択び、別に一室を荘厳し、諸の尊像を陳列し、供具を奠布して真言を持誦せむとす。然らば顕密の二趣、如来の本意に契ひ、現当の福聚に随って、諸尊の悲願を獲む。

承和元年十二月 乙未勅す。請ふに依って之を修し、永く恒例とせよ。」

「後七日御修法」は密教大辞典によればご本尊は「・・・実には宝生如来の法なり。・・・究極の秘事は如意宝珠を本尊とし、ペン一山と一体無二なりと観ず。よりて壇上安置の仏舎利を本尊と観じ、室生山の宝珠ならびに龍宮の宝珠を勧請し、合して本尊とす。一傳には金剛界には金大日、胎蔵には胎大日を本尊とす。」とあります。また道場は「密教最極の大法にしてかつ秘法なれば道場母屋の周囲に壁代をひきめぐらす。・・・西庇に北むけて息災護摩壇、西北隅に東にむけて増益護摩壇、北庇東二間に東向きに聖天壇を立てて、東庇に十二天像、・・當界の壇の奥に御衣を置く。・・・」等とあります。

1月14日は今でも「後拝み」と称して多くの信者さんたちが裸足で結願直後の灌頂院の中を拝して周っています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「十善法語」その67 | トップ | 大智度論より・・3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

護国仏教」カテゴリの最新記事