福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

東洋文化史における仏教の地位(高楠順次郎)・・その7

2020-09-12 | 講員の活動等ご紹介
それからもう少し行くとアンコルワット寺である。これは近頃発掘して大変有名な所でありますが、山田長政など徳川時代の人が行って見た人が多い。そのとき柱に書いたものが近頃発掘されて日本人が行っておったということが分ったのであります。アンコルワットを天竺徳兵衛は祇園精舎と思っている、その土地をインドと思っている。しかしそれをインドと思うのは無理がないのでことごとくインドの名前が付いているからであります。アンコルワット寺院のある所も釋迦如来の太子たりし時の妃の名前が付いて、ヤソダラプラ(耶蘇陀羅城)というのである。すべてインド文明でもって成り立っている。インド人種で植民されている。そしてその結果が「インド・マレー文明」と名を付けてよいだけの一種の文明が出来上ったのであります。而してこの臨邑が一番日本に関係があったのであります。天平時代にここから出て来た人がある、仏哲という人であります。この仏哲という人は臨邑の慈善家であってよほどの学者であります。その人がマレーの沖に出て、今の西貢の沖あたりかも知れませんが、真珠を採集して慈善に宛てるために作業しているうちに船が難破して困っておった。時にインドから来た大きな船が通りかかった、その船はペルシャの船であったろうと思いますが、その船に乗っておったのがインドのバラモンで菩提仙那(ボーデイセーナ)という人であった。シナに来る途中であるというその人に出会ったのであります。
 バラモン僧正は仏哲を見つけて、救い上げて様子を聞くと「俺は臨邑の者であるが真珠を取りに出ていて、舟が難破して困っている」と答えた。これからシナに文殊を尋ねて行くのであるが、同伴せぬか」といった。文殊菩薩がシナにいるという伝説が当時専らインドに弘まっていた。それでインドから文殊菩薩を尋ねて幾人もシナに向って来たのであった、バラモン僧正もその一人である。文殊菩薩の道場が五台山の大華厳寺である。仏哲は喜んで「それじゃ連れて行ってくれ」というので二人は同伴してシナに来て寧波あたりから上陸して五台山に登った。五台山はご承知の通り文殊の道場となっており、清凉山と稱しております。文殊というのは詳しくは文殊室利(マンジュシュリー)といいますが、満洲朝の興りましたのは満洲であるが、これは文殊菩薩の「マンジュ」から出たのである。それで清凉山の清の字を取って清国と名づけたというのであります。  清凉山は近頃まで仏教の中心とせられておったので、昔はたいへん盛んなものであったろうと思います。両人はそこに登って文殊を訪ねたところが気の利いた僧侶がおって「それは気の毒だ文殊は唯今留守である」どこへ行ったかと尋ねると「日本に行った」という、いま考えるのにこう言った人は日本の留学生の配剤でかく答えたのではないかと思われる。二人は失望して南楊州あたりに戻って来た、この地方で聖武天皇から派遣された留学僧理鏡に会って「五台に文殊を尋ねたが日本に行って留守だ」と話した。それでは日本に行ったらよい、いまちょうど遣唐大使丹遅真人広成の船が帰ろうとしている、それに乗って行くならば日本に楽に着く。それじゃ乗せて行ってもらおうというので二人は遣唐大使の船に乗って日本に来た。
 この船はじつに日本にとっては宝の入船で、帰朝左大臣になり文部卿になり日本の法政、軍政、文政、大学の全般をことごとく整備したともいうべき吉備真備が乗っている、留学の帰路である。それと同時に興福寺から送られた留学生の中で一番偉い人である玄もいる。奈良の大学頭になるために招かれた音博士の袁晉卿(えんしんけい・奈良時代の帰化人。中国,唐の人。天平7 (735) 年遣唐使に伴われて来朝。『文選爾雅 (もんぜんじが) 』の音を修得して音韻に通じ,大学の音博士に任じられた。のち日向守,玄蕃頭,さらに大学頭)これはシナの人で招聘されて来た学者、同じく日本に招聘されてシナから渡って日本に戒律を伝えるために先発師として送られた道璿法師(奈良時代の律宗の僧。許州(河南省)出身の中国人。禅・天台・華厳にも通じ,736年来日して戒律を講じ,また東大寺の大仏開眼法要の重責を担った。後世,華厳宗の初伝,禅宗の第二伝とする。)まだ他にもたくさんおりますが、これに林邑(チャンパ・ベトナム南部のこと)の大音楽師仏哲(インド僧の菩提僊那に伴われて天平8 (736) 年に来日。大安寺でサンスクリット語を教え,東大寺大仏開眼供養では楽師をつとめた)とインドのバラモン僧正がいる。その船が大阪に入って来ますというとこれを迎えに出たのが行基菩薩、四天王寺にあった雅楽寮の楽師を率いて、海口に迎えました。行基菩薩が迎えるというと(仏哲は)直ちに自分の尋ねる文殊だと思い込んでしまった、文殊であったかも知れないほどの偉い人であった。行基菩薩が迎えて自分の寺の、奈良の菅原寺に連れて行き、いろいろ歓待した。
 その夜は、非常に嬉しいので、文殊に会い而もその厚遇を受けたので、インド人であるから箸は使わないが、附けられた箸をもって拍板となし拍子をとって喜んで唄い出した。仏哲は熟練した音楽者であった。舞楽は多く仏哲が教えたもので、宮中に今残っている二十八番の舞楽の中で仏哲の手に触れない音楽は殆どないといって差支えない。彼が臨邑(今の山東省徳州市)から伝えたものは臨邑八楽といって八種ある。楽曲も神話も皆インドのものであります。これが多くいま残っているのであります。大仏の開眼供養の大法会に殊更に作った太平楽というものもいま宮中に残っている。西暦七百年代に作った音楽でいま世界に残っているものはどこにもない、日本だけであります。この大音楽師が、一緒になって拍子をとって踊った。ところがそれを聞いて後ろの山におった老人は、この老人は裸で始終寝ておって、東大寺の方を始終見ている、そこで当時の人は「伏見の翁」といっておった。この翁は不思議な男で嘗て物を言ったことがない、唖だと思われておったのに、いまインドから拍子をとって唄い踊っているのを聞いて、その音楽が分ったと見えて丘から下りて来て、一緒に自分も踊り出した。「時なる哉、時なる哉、時至れり」といって踊り出した。これもインド人であったに相違ない。行基は両人を聖武天皇にご紹介するという訳で、聖武天皇も非常に満足であった。これは大仏を作って開眼供養にインド人を招くということが聖武天皇の思召でインド人を迎える内命を持った留学生がシナに出張しておったものと信ぜられます。五台山に登っても日本に来るように計らい、楊州に行っても日本人に会するように聖武天皇のお手が延びておったのだろうと思います。(国柱会の田中智学は聖武天皇は、これだけの人材を集めるということは、単に日本の中を考えていたのではなく、世界戒壇を作ろうとされた、といっています)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東洋文化史における仏教の地... | トップ | 虚空藏菩薩能滿諸願最勝心陀... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

講員の活動等ご紹介」カテゴリの最新記事