今「手塚治虫ブッダ展」いってきました。他の展示が素晴らしかったです。
「手塚治虫ブッダ展」そのものは多くの方にお釈迦様に近ずいてもらうための方便でしょう。漫画の横に展示して有る博物館所蔵のお釈迦様のレリーフ等は素晴らしいものでした。何度見ても奥深いものがあります。
それより博物館の二階にすばらしい展示がありました。犬も歩けば棒にあたるとはこのことと思いました。
企画展として「仏教の美術」展というのを同時に開催しているのです。
本来魂は抜いて展示して有るのですがそうはいってもどのお姿も合掌して拝観せざるをえない神々しさを漂わせています。
二階入ってすぐのところに
1、「国宝 善無畏像 平安時代・11世紀 兵庫・一乗寺蔵 」がありました。感動しました。善無為三蔵(637年 - 735年)はインド・烏荼国の国王、後出家し、密教を金剛智から受け玄宗時代の唐に赴き、虚空蔵求聞持法、大毘遮那経(大日経)などを漢訳。不空に密教をつたえています。こんなにおおきなお姿を拝するのは初めてです。
2、本館 3室 には6月26日(日) まで以下の展示があります。
重文 銅造阿弥陀三尊像(善光寺式) 福島・如来寺旧蔵 鎌倉時代・13世紀 福 島・いわき市蔵
重文 大威徳明王立像 1幅 平安時代・12世紀 奈良・談山神社蔵
諸尊集会図 1幅 鎌倉時代・14世紀
薬師三尊十二神将像 1幅 鎌倉時代・14世紀 岡崎正也氏寄贈
不動明王像 1幅 鎌倉時代・14世紀
五大尊像 1幅 南北朝時代・14世紀
十二天像(梵天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十二天像(日天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十二天像(月天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十二天像(地天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十六善神像 1幅 鎌倉時代・13世紀
十六善神像 1幅 鎌倉時代・13世紀
国宝線刻蔵王権現像 1面 奈良県吉野郡天川村金峯山出土 平安時代・長保3年 (1001) 東京・西新井大師総持寺蔵
重文 一遍上人伝絵巻 (金台寺本) 1巻 鎌倉時代・14世紀 長野・金台寺蔵
大乗百福相経 1巻 平安時代・仁平2年(1152) 高嶋九藏氏寄贈
重文 祈雨法日記 1巻 勝賢筆 平安時代・建久2年(1191)
祈雨孔雀法日記 1巻 平安時代・建久2年(1191) 千葉・円福寺蔵
重文 不空羂索神咒心経 1巻 西園寺公衡筆 鎌倉時代・嘉元4年(1306)
重文 金光明経残巻 (目無経) 1巻 鎌倉時代・12世紀
華嚴經斷簡(目無經) 1巻 鎌倉時代・12世紀
装飾無量義経断簡 1幅 平安時代・11世紀 個人蔵
銅素文磬 1面 平安時代・12世紀 香取秀治郎氏寄贈
銅孔雀文磬 1面 平安時代・12世紀 香取正彦氏寄贈
金銅錫杖頭 1頭 鎌倉時代・嘉元2年(1304) 個人蔵
銅蓮華形柄香炉 1柄 鎌倉時代・13世紀 香取秀治郎氏寄贈
銅布薩形水瓶 1口 鎌倉時代・13~14世紀
重文 銅梅竹透釣燈籠 1基 千葉市中央区千葉寺町千葉寺址出土 室町時代・天文19年(1550) 畑野勇治郎氏寄贈
銅釣燈籠 1基 室町時代・宝徳3年(1451)
大威徳明王、不動明王、五大尊像などの尊像のまえでは「原発終息の為に修法せよ」といわれた気がしました。なにかこれから必死の修法をせざるを得ないのだと覚悟しました。国宝線刻蔵王権現像もありがたい仏様でした。先般曼荼羅講伝をうけた西新井大師のものということで一層感じるものがありました。重文 不空羂索神咒心経 1巻 (西園寺公衡筆 鎌倉時代・嘉元4年(1306))は西園寺公衡が勅勘を蒙っている時書いたそうですがこの写経の十二日後に勅勘が解けたということです。
3、また本館 11室 では5月22日(日) まで以下の展示をしています。この中で木喰自身像もなぜか懐かしい気持ちになります。非業の死を導いてくださるとされる十一面観音様の像も多く、今回の震災を深くかなしんでおられるようなお顔をされていました。
銅造釈迦如来坐像 1躯 康乗作 江戸時代・寛文4年(1664) 東京・寛永寺蔵
羅漢坐像(五百羅漢のうち) 1躯 松雲元慶作 江戸時代・17~18世紀 東京・五百羅漢寺蔵
羅漢坐像(五百羅漢のうち) 1躯 松雲元慶作 江戸時代・17~18世紀 東京・五百羅漢寺蔵
如来立像 1躯 円空作 群馬・光性寺旧蔵 江戸時代・17世紀 鴇田力氏寄贈
木喰自身像 1躯 木喰作 江戸時代・享和4年(1804) 吉沢政一郎氏寄贈
重文 青面金剛立像 1躯 平安時代・10世紀 奈良・東大寺蔵
重文 十一面観音菩薩立像 1躯 平安時代・11世紀 奈良・当麻寺蔵
重文 十一面観音菩薩立像 1躯 平安時代・10世紀 滋賀・櫟野寺蔵
重文 広目天立像 1躯 平安時代・9世紀 福島・勝常寺蔵
重文 天王立像 1躯 平安時代・10~11世紀 C-1855
重文 十一面観音菩薩立像 1躯 平安時代・10~11世紀 奈良・薬師寺蔵
四方四仏坐像 4躯 旧寛永寺五重塔安置 江戸時代・寛永16年(1639) 東京都蔵
「手塚治虫ブッダ展」そのものは多くの方にお釈迦様に近ずいてもらうための方便でしょう。漫画の横に展示して有る博物館所蔵のお釈迦様のレリーフ等は素晴らしいものでした。何度見ても奥深いものがあります。
それより博物館の二階にすばらしい展示がありました。犬も歩けば棒にあたるとはこのことと思いました。
企画展として「仏教の美術」展というのを同時に開催しているのです。
本来魂は抜いて展示して有るのですがそうはいってもどのお姿も合掌して拝観せざるをえない神々しさを漂わせています。
二階入ってすぐのところに
1、「国宝 善無畏像 平安時代・11世紀 兵庫・一乗寺蔵 」がありました。感動しました。善無為三蔵(637年 - 735年)はインド・烏荼国の国王、後出家し、密教を金剛智から受け玄宗時代の唐に赴き、虚空蔵求聞持法、大毘遮那経(大日経)などを漢訳。不空に密教をつたえています。こんなにおおきなお姿を拝するのは初めてです。
2、本館 3室 には6月26日(日) まで以下の展示があります。
重文 銅造阿弥陀三尊像(善光寺式) 福島・如来寺旧蔵 鎌倉時代・13世紀 福 島・いわき市蔵
重文 大威徳明王立像 1幅 平安時代・12世紀 奈良・談山神社蔵
諸尊集会図 1幅 鎌倉時代・14世紀
薬師三尊十二神将像 1幅 鎌倉時代・14世紀 岡崎正也氏寄贈
不動明王像 1幅 鎌倉時代・14世紀
五大尊像 1幅 南北朝時代・14世紀
十二天像(梵天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十二天像(日天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十二天像(月天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十二天像(地天) 1幅 室町時代・15世紀 神谷傳兵衛氏寄贈
十六善神像 1幅 鎌倉時代・13世紀
十六善神像 1幅 鎌倉時代・13世紀
国宝線刻蔵王権現像 1面 奈良県吉野郡天川村金峯山出土 平安時代・長保3年 (1001) 東京・西新井大師総持寺蔵
重文 一遍上人伝絵巻 (金台寺本) 1巻 鎌倉時代・14世紀 長野・金台寺蔵
大乗百福相経 1巻 平安時代・仁平2年(1152) 高嶋九藏氏寄贈
重文 祈雨法日記 1巻 勝賢筆 平安時代・建久2年(1191)
祈雨孔雀法日記 1巻 平安時代・建久2年(1191) 千葉・円福寺蔵
重文 不空羂索神咒心経 1巻 西園寺公衡筆 鎌倉時代・嘉元4年(1306)
重文 金光明経残巻 (目無経) 1巻 鎌倉時代・12世紀
華嚴經斷簡(目無經) 1巻 鎌倉時代・12世紀
装飾無量義経断簡 1幅 平安時代・11世紀 個人蔵
銅素文磬 1面 平安時代・12世紀 香取秀治郎氏寄贈
銅孔雀文磬 1面 平安時代・12世紀 香取正彦氏寄贈
金銅錫杖頭 1頭 鎌倉時代・嘉元2年(1304) 個人蔵
銅蓮華形柄香炉 1柄 鎌倉時代・13世紀 香取秀治郎氏寄贈
銅布薩形水瓶 1口 鎌倉時代・13~14世紀
重文 銅梅竹透釣燈籠 1基 千葉市中央区千葉寺町千葉寺址出土 室町時代・天文19年(1550) 畑野勇治郎氏寄贈
銅釣燈籠 1基 室町時代・宝徳3年(1451)
大威徳明王、不動明王、五大尊像などの尊像のまえでは「原発終息の為に修法せよ」といわれた気がしました。なにかこれから必死の修法をせざるを得ないのだと覚悟しました。国宝線刻蔵王権現像もありがたい仏様でした。先般曼荼羅講伝をうけた西新井大師のものということで一層感じるものがありました。重文 不空羂索神咒心経 1巻 (西園寺公衡筆 鎌倉時代・嘉元4年(1306))は西園寺公衡が勅勘を蒙っている時書いたそうですがこの写経の十二日後に勅勘が解けたということです。
3、また本館 11室 では5月22日(日) まで以下の展示をしています。この中で木喰自身像もなぜか懐かしい気持ちになります。非業の死を導いてくださるとされる十一面観音様の像も多く、今回の震災を深くかなしんでおられるようなお顔をされていました。
銅造釈迦如来坐像 1躯 康乗作 江戸時代・寛文4年(1664) 東京・寛永寺蔵
羅漢坐像(五百羅漢のうち) 1躯 松雲元慶作 江戸時代・17~18世紀 東京・五百羅漢寺蔵
羅漢坐像(五百羅漢のうち) 1躯 松雲元慶作 江戸時代・17~18世紀 東京・五百羅漢寺蔵
如来立像 1躯 円空作 群馬・光性寺旧蔵 江戸時代・17世紀 鴇田力氏寄贈
木喰自身像 1躯 木喰作 江戸時代・享和4年(1804) 吉沢政一郎氏寄贈
重文 青面金剛立像 1躯 平安時代・10世紀 奈良・東大寺蔵
重文 十一面観音菩薩立像 1躯 平安時代・11世紀 奈良・当麻寺蔵
重文 十一面観音菩薩立像 1躯 平安時代・10世紀 滋賀・櫟野寺蔵
重文 広目天立像 1躯 平安時代・9世紀 福島・勝常寺蔵
重文 天王立像 1躯 平安時代・10~11世紀 C-1855
重文 十一面観音菩薩立像 1躯 平安時代・10~11世紀 奈良・薬師寺蔵
四方四仏坐像 4躯 旧寛永寺五重塔安置 江戸時代・寛永16年(1639) 東京都蔵