学芸会
2011-11-19 | 子供
今日土曜日は子供達の学芸会。
昨日も学芸会でママが休んでビデオを撮っている。
今日はママは仕事で、私だけで見に行く。
大雨、体育館、遠い、暗い、レンズは300mm/F5.6~で暗い・・・の5重苦ぐらいだが。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/09813274f8e684bb8909324bd549357a.jpg)
まずは1年生の次男。
最近の1年生は昔から比べればやはり進化してるようで、学芸会もセリフがつまって
間が開くようなことは皆無。
スムーズに安定的に進むのが驚き。
セリフは大きな声でを実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/96ab85e47c317abf089a5a32a5114edc.jpg)
道具も進化。
PCから画像を飛ばすのも今時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/c2e6138f238822df0a318ab52474a6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/ec52dbc91bce80ace9d3da42cc0c9858.jpg)
ぼんぼり使用は昔からかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/5ffd0d24ebb87209411acaeb99103791.jpg)
しかし、低学年の演目でも親達が泣くぐらいしっかりした構成と演技と歌だ。
先生も大変だろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/51108d11382ae85940cd52e826375d32.jpg)
4年生の長男。
高学年はセリフが自然になって、笑いも取りにいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/c7c4700d0101710d2bead134f384e94e.jpg)
長男のセリフの場面でカメラに不具合発生。
電源の入り切りで直ったものの、セリフ時は撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/0cf761c6b771bfba5a6203cbb29c30da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/47458b3588fac9d81cdd09528a12adac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/b10a13e81267f171cee44cfce49bd89f.jpg)
いやあ、進化してるなあ。
小学4年生とは思えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/41edda4ab7d5cab27d7c54c903d615e3.jpg)
6年生ともなると、全ては自分達で。
照明、ピアノ演奏、小道具、進行、最後の挨拶などの全て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/dfca43b07994d4ded0afbcc9edbcdfba.jpg)
6年生の伴奏なしの歌スタートに後半ピアノが乗っかる部分で、まったく音程がずれないのが
見事だし、ピアノの巧さは大人を超えていたのに感動する。
どの学年も歌が素晴らしい。
親はどの学年でも泣いていたのだった。
あっ、親も昔よりは年齢はずっと上だけどね。(笑)
SONY α900、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
昨日も学芸会でママが休んでビデオを撮っている。
今日はママは仕事で、私だけで見に行く。
大雨、体育館、遠い、暗い、レンズは300mm/F5.6~で暗い・・・の5重苦ぐらいだが。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/09813274f8e684bb8909324bd549357a.jpg)
まずは1年生の次男。
最近の1年生は昔から比べればやはり進化してるようで、学芸会もセリフがつまって
間が開くようなことは皆無。
スムーズに安定的に進むのが驚き。
セリフは大きな声でを実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/96ab85e47c317abf089a5a32a5114edc.jpg)
道具も進化。
PCから画像を飛ばすのも今時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/c2e6138f238822df0a318ab52474a6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/ec52dbc91bce80ace9d3da42cc0c9858.jpg)
ぼんぼり使用は昔からかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/5ffd0d24ebb87209411acaeb99103791.jpg)
しかし、低学年の演目でも親達が泣くぐらいしっかりした構成と演技と歌だ。
先生も大変だろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/51108d11382ae85940cd52e826375d32.jpg)
4年生の長男。
高学年はセリフが自然になって、笑いも取りにいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/c7c4700d0101710d2bead134f384e94e.jpg)
長男のセリフの場面でカメラに不具合発生。
電源の入り切りで直ったものの、セリフ時は撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/0cf761c6b771bfba5a6203cbb29c30da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/47458b3588fac9d81cdd09528a12adac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/b10a13e81267f171cee44cfce49bd89f.jpg)
いやあ、進化してるなあ。
小学4年生とは思えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/41edda4ab7d5cab27d7c54c903d615e3.jpg)
6年生ともなると、全ては自分達で。
照明、ピアノ演奏、小道具、進行、最後の挨拶などの全て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/dfca43b07994d4ded0afbcc9edbcdfba.jpg)
6年生の伴奏なしの歌スタートに後半ピアノが乗っかる部分で、まったく音程がずれないのが
見事だし、ピアノの巧さは大人を超えていたのに感動する。
どの学年も歌が素晴らしい。
親はどの学年でも泣いていたのだった。
あっ、親も昔よりは年齢はずっと上だけどね。(笑)
SONY α900、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)