SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

さくら&竜巻堂 Live in 新橋ZZ 2014.8.16 (02)

2014-08-22 | バンド・音楽


















とにかく自分のスネアが写ると、それだけで嬉しい。
ラディックのLM402 Loveなのだ。

























6月だったか、旧知のバンド仲間だった、かずベッキーさんが亡くなった。
あまりにも急なことだった。
具合が悪くて病院に行ったまま亡くなったそうだ。
ショックだった。
ライブやセッションでご一緒させてもらったし、見に来てくれたこともある。
そもそも同じくカルメン・マキ&OZのトリビュートバンドをやっていた。
彼が最も愛していたのはジェフ・ベックだった。
ネットではジェフ・ベックの古い写真や動画や、最近の動向が書かれていた。
スタジオで、かずベッキーさんの好きなジェ・ベックをやろうという話になった。
練習はできなかったけれど、たくさん聴いてきて、当日演奏した。
実は私もジェフ・ベック命なのだ。
哀しみの恋人達 - Cause We've Ended as Loversをやった。
スティービー・ワンダーが書き下ろした曲だ。
実はこの曲にはエピソードがあるのだ。
ジェフ・ベックがベック・ボガード&アピスをやっていたとき、
スティービー・ワンダーの「迷信」をカバーしていてプチヒットしたのだが、この曲は
スティービー・ワンダーがベック・ボガード&アピス用に書いた曲。
それをヒットしそうだということで、本家のスティービー・ワンダーが先にシングルヒットさせてしまった。
私もよく覚えているが、本当に大ヒットした。
ダイアトーン・ポップス・ベスト10という土曜のFM番組で毎週かかっていたなあ。
ジェフ・ベック様はこれに怒った。
そこでスティービー・ワンダーが「哀しみの恋人達」 を贈って、仲直りしたのだそうな。
ジェフは衝撃を受けた名ギタリストのロイ・ブキャナンに演奏を捧げているのだそうだ。
ロイ・ブキャナンはフェンダーテレキャスターの名士としても名高い。
そこで、ジェフ・ベックもこの曲はギブソン・レスポールではなく、フェンダー・テレキャスターで弾いたのだそうだ。
1曲にもいろいろな歴史ありだ。
我々はかずベッキーさんを想い出して演奏した。



















この日はみんな盛り上がってたなあ。
ところ狭しと場所を使っていた。





























いやあ、楽しかった。
またライブやりたいね。

って思ったら、8/23土曜日は相模大野でさくらさんライブに、竜巻堂が合流するすることになった。









ここでやります。









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 Live in 新橋ZZ 2014.8.16 (01)

2014-08-21 | バンド・音楽

8/16の新橋ZZのライブ、3バンド目はうち。すなわち「さくら&竜巻堂」。
最後だとなかなかアルコールが飲めないので、我慢のしどころなのだけど、
まあ、飲んだ。
練習しないで初めて一発でやる曲もあるが、そういう緊張感もかえってイイもんだったりもする。























新橋ZZの周辺は風景が一変した。
マッカーサー道路が完成して、信号なども変わってしまった。
あまりの変貌に、お客さんや出演者でなかなかたどり着けない話も聞く。
まあ、私は歩く地理坊やだから大丈夫だが、バンドを新しくできた交差点で撮った。
そのあと、ビールを飲みに行った(笑)。









3バンド。








久しぶりにネオちゃんが見に来てくれた。
で、ネオちゃんに写真を撮ってもらった。



















小太郎










くじら丸









さくら











SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDバッヂ Live in 新橋ZZ 2014.8.16 (02)

2014-08-20 | バンド・音楽

Toshi閣下は人間的にはとてもカラフルな人だが、
モノクロ写真もそれなりにイイ。



























キーボードはずっとレギュラーだ。









どんな場所に居てもちゃんと弾くのがToshiさん。
きっと断崖絶壁でロープで下っていても、ちゃんと弾いてる。








エンディングの合図もロックの醍醐味なのだ。
ギタリストやヴォーカリストが指揮者だからね。

















帽子を脱いだコズちゃん。
ステージはめちゃくちゃ暑いのだ。
スポットライトもそうだけど、動くからねえ。
運動みたいなものだから。


















Tozzyさんが弾いてる~!

アンコールもあって、ノリノリのステージが終わる。
ここまでノリノリだと、ちょっとダーク系のうちらはどうするか思案のシドコロ(笑)。











SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDバッヂ Live in 新橋ZZ 2014.8.16 (01)

2014-08-19 | バンド・音楽
B.D Badgeさんとは3回連続ご一緒。
そして、このバンドは3回連続ドラム&ベースのリズム隊が違うのだ。
なんと贅沢な!
Toshi閣下の人脈はどうなってるんだろう?すごい。
今回のドラムは女性、というか、小柄な女の子である。
Toshiさんは魔法の箱を持ってるような感じだな。
呼んだら箱の中からミュージシャンが出てくる。









B.D Badgeの曲はファンキーでダンサブルで明るいノリノリのロック。
バックミュージシャンを含めて、ショーなのである。
生き様全体がショーなのだ。







ドラムは小柄な女性。
コズちゃんと呼ばれていた。
とてもドラムを叩く感じじゃないのに、スローンに座るとなんだかカッコいい。
とても感じの良い人だ。



























ベースの人は、弾き方というかスタイルがチョッパーを前提にしたスタイルだ。
あっ、今はチョッパーって言わない。スラップっていう。
(チョッパーベースと言うのは和製英語らしい。)







トロンボーンはレギュラー。
面白いネタをしゃべっていたが、ここでは内緒。








ギターとベースの絡みがカッコイイねえ。
こういうのは練習するわけではないけど、自然発生的になっちゃうんだよ。








Toshi閣下の曲がすごくいいんである。
ファンキーでカッコイイ。
最近はヴォーカルとバックの音の出し方に気を使っている。
ヴォーカルははっきり聞えること。
歌モノの演奏はプロでも最近は着目されているから参考になる。








コズちゃん。









ひえええ、カッコイイ。

















コズちゃん。





(つづく)



SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブの日、次男と女房は鍾乳洞へ、長男は友達とプールへ。

2014-08-19 | 子供
土曜日のライブの日、次男とママは朝6時に家を出て、ハイキングと鍾乳洞へ。
長男は中1なので、友達と過ごしたらしい。
だんだん、各々の自由な行動も可能になってきたのだ。

写真は女房が撮ったもの。
まずはホリデー快速で、奥多摩まで行ったらしい。






バスにも乗り東日原方面へ。





















山越えをしたんだな。





























こういう下りは複視の残る私には厳しい。




























日原鍾乳洞。
右端が次男。
後はサッカー部の4年生たち。


















かなり涼しく、寒いぐらいだったそうな。


















鍾乳洞を出たら大雨にたたられたらしい。
温泉へ避難して、夜まで過ごしたようだ。










帰りの233系4両編成。
青梅から10両だ。

帰宅は23時頃だったらしい。
ライブが終わったころだ。
長男はまったりTVを見てたそうな。







SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FDN Live in 新橋ZZ 2014.8.16 (02)

2014-08-18 | バンド・音楽

SDNの続き。
後半になって、どんどんよくなっていく。
どのバンドも多くはそうだ。
最初はエンジンがかかっていないのだが、どんどんヒートアップすると
ノリが良くなっていくのだ。
ただし、終わったら暑いけど。








新橋ZZは初めての出演だったらしいので、最初は勝手がわからずに不安があるもんだ。
やっているうちに、助さんのPAが素晴らしいのに気が付くだろう。
やりやすいのだ。









CHI:さんのロゴがギターの貼ってあるのだが、
それをちゃんと取り入れたかったのだ。
色がいろいろ変るのだ。










ハードロックの醍醐味。


















Marthaさんのヘッドバンキングした瞬間。









ベースのYuさんはベーシストらしく、冷静さを保ちながら、箇所箇所で盛り上がる。










女性らしからぬパワーのある大音量のドラム。



















ドラムとベースのしっかりしたバンドはイイバンドだ。



















客席も使う。































やっぱりロックはこれだね。











FDNは新橋ZZを観客と一緒に楽しんでいた。
良かった、よかった。
また一緒にできるとイイなあ。








SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FDN Live in 新橋ZZ 2014.8.16 (01)

2014-08-17 | バンド・音楽
さくら&竜巻堂のライブが日曜日にあった。
この日は3バンドだが、2年半ほど前「大久保水族館」で一緒にやった3バンドが
新橋ZZで一緒にやることになった。
順番は当日変わったのだが、3バンドの最初は、FDNだ。
女性4人だけのハードロックバンド。
このコンセプトは今までもこれからも変わらないだろう。
竜巻堂と同じく、町田・相模原・横浜方面のバンドで、
練習してるのも同じ町田なのだった。

写真は多いので、FDNだけで2回分だ。







最初から面白映像だが、男性はFDNではなく、対バンのB.D.BudgeのToshi閣下。
女性はFDNドラムのTozzy。
FDNのロゴのタトュー風シールを見せてる図。
ああ、ロック。






















ベースはYuさん。









ヴォーカルはMartha。
激しく動く。





























ギターはChi:さん。
ああ、ギタリスト!って雰囲気だが、
鉄道と重機が好き。
いえーい、私と同じ。





















Marthaはイイ人。

FDNのロゴ・シールに注目。









カッコいい歌を歌うよ。





















ハードロックはモノクロが合うのだよ。




















(つづく)









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドベンチャー・イン・多摩川 製作順調

2014-08-16 | 子供
多摩川のイガタ下りの舟の製作は順調。
暇な時間に学校に造りに行く。





漕ぐイメージ。
どんな感じで漕ぐかな。
本番の天気が心配。



















この辺はママがNEX-5で撮影。











細かい部分の作製。




















みんなが見るかどうかは別にして、気持ちの問題。
とにかくサッカー。



























この時は外は豪雨。
サッカーの試合が中止で、そのお蔭もあってイカダ製作が進む。


























































サッカー4年生チーム、楽しそう。










SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS





人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エームズ・ギタースクール 第8回セッション

2014-08-15 | バンド・音楽

恒例のエームズ・ギタースクールのヘルプ。
今回のお題は、
8回目 ・All Day And All Of The Night / The Kinks
・Birthday / The Beatles
・Cross Road / Cream
・More / Earthshaker
・Hotel California / The Eagles
で、ちょっと難しめ。
今回はヴォーカルのヘルプがお休みだったので、急遽、ヴォーカルをやることにした。
ドラムは3時間のレッスンのうち最後の20分だけやった。
ヴォーカルをやることがわかっていれば、歌い回しを覚えてきたのだが、
まあ、その辺はイメージで歌う。
お蔭で写真は多目。








スネアは私のLM402










これは先生。



















私は主にヴォーカル。


















今回は生徒さんは少な目。
お題が難しいからかな。




























高校生かな?









女性も。



















やっぱり先生は弾き方が様になっている。










SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯~、ロングビーイーチ♪

2014-08-14 | スナップ
8/13はとりあえず1日夏休みを取る。

大磯ロンビーチに行くことに。
親戚と義母も合流。






久しぶりにちょっとだけゲームする。









東海道線で横浜出発したら絶対に相鉄を撮るでしょ。
だよねえ、みんなそうだよねえ(笑)。

新幹線で名古屋に着く前も絶対に名鉄撮るよねえ。









本読んでるふりして、スマホを忍ばせる。
ああ、少年はみんなそうだ。
教科書の裏に文庫本を忍ばせてたもん。










しかしねえ、ママも電車に座る人もボーダー柄が多いのだ。
シートに座ってる3人のボーダー柄の人たちはバラバラに下車した。
偶然に並んでた、もしくは惹かれた。
矢沢永吉とドュービーブラザーズに「ボーダー」って名曲あるけど、字が違うか。










乗った電車は東海道線で湘南色だけど217系。
2編成しかないからね。
本来は横須賀線・総武快速の専用車両だ。











大磯駅からロングビーチに行くシャトルバスは伊豆箱根鉄道のバスだけど、
いすゞのキュービックなんだねえ。
すごいな。
首都圏で最も近くで見れるキュービックかな。どうかな。










早目に到着した。










電車だからビール飲めるんだけど、まずは水分補給が先。
ビールは水分補給にならないんだよ。










割と涼しかった。
29℃ぐらいにしかならなかった。









プールは寒いぐらいだった。



















最上段から女子が飛び降りる。
なかなか無い。










少年は絶対にやる。
まずは次男。










そんな怖くなかったわ。









親戚のお兄ちゃんと長男。
スピードが出過ぎ。









まだこういうのやるんだねえ。









仲良し兄弟。
お兄ちゃんが弟をかまうのだ。









さて帰ります。
(神奈中の路線に伊豆箱根が相乗りしてるそうだ。小田急に西武が相乗りしてるということだ。ライバルだね。)










大磯駅はレトロでイイよね。









自由が丘で夕食。
「俺のハンバーグ」を待つ間に。
長男は新田次郎。

しかし、この日長男は、チュリトス3本、焼きそば、いか焼き、クレープ、ラーメン、そして早い夕食を。
よく食べるよなあ。
食べ盛りとは正に。
既に足のサイズは私を超えたので、この日の私のサンダルは長男のお下がり。
大きくなって欲しいな。









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする