SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

時の旅団 Live in 新橋ZZ 2015.10.3

2015-10-04 | バンド・音楽

10/3はさくら&竜巻堂で新橋ZZに出演した。
この日は3組の出演。
我々は最後だったので、お酒は控えめ。







最初は「時の旅団」さん。
今までに2回ほどご一緒している。
親しいお仲間だ。









これはリハーサルの様子。









何があるかわからないので、取り敢えず撮っておく。
以前、満員すぎて出演者は外に出ることもあったり、人が多すぎて撮れないこともあったのだ。









本番のトップを飾る旅団さん。






























オリジナルを中心に、激しくも抒情的に歌う。































モノクロが似合う。






































旅団さんは、歌は時に激しいのだが、本当に良い人。
やっぱり良い人とはずっと友人でいたい。
礼儀正しいのが当たり前だがイイのだ。










見に来た地元バンドのSatomi氏も使っていたというギター。






























二番目がストーンズのトリビュートバンドだったのもあって、ロック客が多く、
アウェーかなと言っていた旅団さんだが、ロック一辺倒も疲れると考える我々は、
アコースティックも十分に刺激的で勉強になるのだ。











SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボルギーニ・カウンタックLP5000S

2015-10-03 | 
先日、駒沢公園の近くで、懐かしのスーパーカー、ランボルギーニ・カウンタックLP5000Sを見かけた。
当然の如く、撮影した。

私が子供の頃のスーパーカーブームでは、カウンタックといえば、LP400とLP500だった。
写真のモデルは日本名はLP500Sで北米ではLP5000Sと言った。

V型12気筒DOHC24バルブ 、4754CC、ウェーバー45DCOE×6 、最高出力:375PS/7000rpm
最大トルク:41.7kgm/4500rpm
295km/hぐらいで、300km/hは出なかった。
その形状が空力的には不安定だったのだ。
















エンジン音は素晴らしかった。












地面を擦りそう。










今となっては375馬力なんて驚かないけれど、やはり魅惑的な車だ。




















近くにあった、ちょっと新しいランボルギーニ・ディアブロGT。
まあそれでも1999年頃の生まれ。
世界に80台しかないレアもの。
恐らく330km/hぐらいは出せるかな。

5,992cc、64.3kgm/5,500rpm、575ps/7,300rpm










なんとヘッドライトは日産・フェアレディZ(Z32型)と同じもの。
終日点灯の国に対応したもので、初期型はリトラクタブルだった。
ヘッドライトユニットにはNISSANの文字があるそうだ。

そんなランボルギーニもいつの間にか話題のVWグループのAUDIの子会社だ。
まあ、ランボルギーニにはディーゼルは無いけどね(笑)。










SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王6000系を想い出して。

2015-10-02 | 鉄道・バス
一昨日、京王8000系の緑一色バージョンを見に行ったら、やはり昔の京王電車を想い出した。
緑色の古い電車、スタイル抜群の5000系、角ばっているがデザインが最高の6000系・・・
京王はスタイルが独自だが、すごくカッコいい。
台車はどうって事ないのだが、車体のデザインはいつだって秀逸。
さすがに大昔のフィルム写真は探す時間も気力も無いが、デジタルだと見つけ出せる。
とりあえず6000系だけ見つけた。
やはり素敵なデザインだ。
まだ走っていてくれたらなあ。



























































ちなみに書くまでもないが、路面電車規格の1372mm軌間であり、他の鉄道には無い特殊な線路幅。
「準広軌」とも呼ばれる。
そういえば、今でも「準特急」という種別も活躍している。
そして、京王の特急の英語表記は「Special Express」だ。
ふつうは「Limited Express」なのだが。
ベンチも中腰タイプが多いし、京王は独自性がある。
有料座席指定車の導入を計画している。
楽しみだ。





コニカミノルタα-7 DIGITAL









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色の京王電車(高尾山をイメージした緑一色のラッピング電車)

2015-10-01 | 鉄道・バス
9/30日から京王の本線系統で緑色一色のラッピング電車が走り始めた。
初日だから、ふつう見に行くでしょ(笑)。
さっそく京王新宿駅に行った。
30分ほど待ったら、やって来た。
京王線 1 編成(10 両) 8713 編成が緑になってるのだ。
往年の2000系が色の参考になっている。
たくさんの通勤客が撮影していた。
特に新宿寄りの1両は女性専用車両なので、女性もたくさん撮っていた。




スカートまで緑だから恐れ入る。






























反対側。










10月下旬には、高尾山口駅前に日帰り温浴施設「京王高尾山温泉 / 極楽湯」が開業するらしい。
それの前宣伝でもあるんだな。











緑色の京王電車(8713編成)新宿駅出発













ついでに幕車の7000系も撮っておいた。
やはり幕の方が良いねえ。











SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする