SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

駒沢公園スポーツ博覧会2015に参加する(01かけっこ教室)

2015-10-12 | 子供
駒沢公園でスポーツ博覧会2015が行われていたので、二日目に参加。
土曜日はサッカーの釜本さんの教室に応募したが外れたので、日曜のかけっこに参加。
早目に行って、まずはよしもとのお笑いを見る。
中央ステージで「LLR」「ジューシーズ」「インパルス」のコントを見た。
司会は品川庄司の品川だった。結構、贅沢。
(写真は無し。)







育った保育園の先生に会った。
飼っている犬を次男が抱っこ。










長男は犬が大好きだが、次男は恐る恐る。
でも可愛かったようだ。











ステージではなぎなたをやっていた。
最近は電車などでなぎなたを持っている学生がすごく多くなったように思える。









なぎなたは凛々しい競技だ。









私の世代だと、どうしても戦時中の風景がだぶるのだが、なぎなたに罪は無い。
グラマンが落ちるわけがない。
どうにかしてたのだ。



















サッカー仲間が集合。
みんな、かけっこ教室に参加予定。



































みんな精神的には大きくなった。
背は小さいけど。









サッカーの的当てをやったよ。
次男はコールマンのマグカップをゲット。








Sママもゲット。









ちょこちょこ食べる少年たち。
買い食いが楽しいのだ。
まあ、お祭りと同じだね。









最近、次男は急に大きくなった感じ。
みんなと同じぐらいの背丈だったのだが、先に成長期にはいったようだ。










最近有名な早稲田の男子のチアチーム。
かなりアクロバティック。









本題のかけっこ教室。
かなり実践的で参考になることをたくさん習った。
きっと頭に残っているだろう。
聞いてる私も参考になった。
高学年の部だったので、6年生はすごく大きかったな。









大切な基本の姿勢とか、歩幅とかアキレス腱の使い方とか、スタートに仕方とか、スキップを取り入れた練習とか、
いろいろ教わった。






























サッカーは走るのが基本だしね。









講師は秋本真吾さんで、200mハードルの日本記録保持者だ。
教え方が上手かった。








かけっこ教室駒沢2015


やっぱり次男も負けず嫌い。







(つづく)











SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR相模線全線乗車記録03(相模線で橋本、海老名から元祖、相鉄に乗って。)

2015-10-10 | 鉄道・バス

相武台下駅で列車交換を待つ。
ディーゼル時代から茅ヶ崎-橋本間の所要時間があまり変わらないのは、
全線単線なのに実は本数が割と多いのですれ違い交換が多いからだろう。









相武台下駅は砂利運搬のナベトロからの砂利の受け渡しのため、貨物線が残っている。
そんな名残がある。










相武台下の東側は家が建てこんでいるのに、西側はすぐに田圃というまったく風景の違う駅。
こういう駅も珍しい。




















下溝駅。
ここは学生が多かった。










原当麻駅。
「はらたいら」ではない。
「はらたいま」だ。









最高速度は85km/hだった。









番田駅。
相模線では今年の3月から半年だけアトムトレインのヘッドマークを掲げた電車が走る。
もう無くなる頃かな。


番田駅は相模鉄道で開業した時は上溝駅だったが、改名されている。
乗降客は7000名ほどでどんどん増えている。
実は相模線はどの駅も乗降客がずっと増加し続けているのだ。
ちなみに1975年の番田駅の乗降客は1200名ぐらいだから急増したことになる。








相模線では、南橋本駅とともに近代的な駅舎の上溝駅。
将来は小田急の唐木田からさきの延長がここまで来る可能性もあり。
近代的なのに、1ホーム1線というのが解せないが。








橋本駅に到着。
いったん駅を降りる。(遅い昼食)
橋本駅の再開発はちょっと興味があって、いつか話題にしたい。
何せリニアが来るのだから。









海老名駅まで違う編成で行く。
相鉄で立ちんぼになるだろうから、橋本-海老名は珍しく座る。








相模線から小田急・相鉄の駅までの風景。
8000系で研修でもしてるのかな。









こういうのも見える。
海老名は将来的にはビッグタウンになる予定。
なにせ、相鉄も湘南新宿ラインや東急に直行し、新横浜にも行けるようになるのだから。
それも近い将来だ。

その将来大化けする海老名と橋本、上溝を結ぶJR相模線も複線化や長編成化も考える時が来るかもしれない。









相鉄海老名駅の鉄道グッズ売り場。










運よく7000系が来た。
これに乗りたいのだったが、先発の8000系に乗り込む。









相鉄名物、クロスシート車両。








相模大塚駅にて。
赤い7000系。
もう風前の灯火。









赤い7000系の編成を撮っておきたかったのだ。









赤い7000系の台車のバリエーションが判る。

揺れ枕付きと直結タイプが隣り合わせだから、乗り心地の差を味わえる編成なのだ。








そしてさきほどの7000系の新塗装車がやってきた。
こちらが各停の運用だったので、相模大塚で赤い7000系を撮る余裕が生まれたというわけだ。









2ハンドルだからね。
もうじき2ハンドルも珍しくなってしまう。









横浜から東急で帰る。
ベイスターズトレインのヘッドマーク付き。









子どもたちとの夕食は横浜駅で買った、定番のシウマイ弁当。
長男「あんまり美味いとも言えない。」、次男「冷たいしなあ。」と言いながらも
あんずとしょうがを残して全部食べていた。
そういう不思議な弁当なのだ。















SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営地下鉄大江戸線の新車に乗る。

2015-10-10 | 鉄道・バス
先日健康診断があって、都営大江戸線に乗った。
あまり車両などは注目されない大江戸線だが、4/6に新型車が導入されているので、見れるかなと淡い期待で待ったら、
偶然にも新型車がやってきた。





12-600形2次車だ。
ホームドア化が進んだので、車体のカラーが見えにくくなってきたので、
新型車は車体の高い位置に紅色のカラーリングが見えるように変更されている。
同じ試みは新型の山手線でも行っている。
ドアを緑色にして、ホームドアの上に見えるようにしたのだ。



















しかしホームドアがあると電車は撮りずらい。











これは塗装されている旧車。
25年間使用した12-000形1,2次車は更新時期になり6編成が廃車になる。
いつの間にか25年もたっているのだ。

知っている人も多いと思うが、大江戸線はリニアモーター方式を採用して、背丈を小さくしてコスト削減を図っている。
25年間、リニアモーターはちゃんと動いてきた証明でもあるな。









こんな看板が。









しかし、代々木駅の監視カメラの取り付けがすごい!
なんだかなあ。
頭に当たりそう。









代々木の古いビルを眺める。
定点観察みたいに前を通ったら撮っている。
このビルに関しては、撮りだめた写真とともに別に掲載しよう。
「代々木会館」通称「エンジェルビル」はドラマ「傷だらけの天使」のロケに使われたのだ。











ビルの中の飲み屋街は閉鎖されてしまったが、中国書籍の書店は営業中だ。










SONY NEX-6、SONY16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR相模線全線乗車記録02(相模線に乗って。)

2015-10-09 | 鉄道・バス

以前からJR相模線全線に乗車してみたいと思っていた。
それは1991年に電化される前のキハ35系などの時代からだ。
葬儀があって、海老名から一駅乗ったとか、厚木からちょっと乗ったとか、そんな記憶しかない。
そもそもなんで茅ヶ崎から橋本を結ぶなどと敷設の理由を知らなければ中途半端すぎて
住民でも無ければ乗らないだろうし、第二次大戦までは相模鉄道だったなんて、
とっくに忘れられている。
実は相模川の砂利を採取するために、相模川の東側に沿って敷かれた貨物鉄道だったのだ。
海老名や厚木では、現在も大活躍中の相模鉄道に接続している。
河原までの支線もあって、近年まで西寒川の支線があったぐらいだ。
寒川神社の参拝用の鉄道ではなく、あくまで砂利採取の鉄道だ。
東武だって西武だって東急だって、そんな砂利採取用の路線を持っていた。
二子玉川から砧本村の路面電車だって、多摩川の砂利を採取するために敷かれたのだ。
1964年だったかに河川からの砂利採取禁止になって、旅客用に切り替えたのだった。



















相模線はなかなか特徴的な路線風景だった。
まず、数多くの道路が直角方向に上を跨いでいくこと。
大袈裟に言えば、その数が多いので、暗いほど。

次に非電化時代の名残がプンプンしていて、線路が街道沿いの家や工場の裏手を走っていること。
表側が道路で裏側が鉄道という感じ。
家の裏側を進む感じが、なんだかキハ35などに乗ってる風情で、実に素敵なのだ。









交換できる駅は多く、貨物線の名残もたくさんある。
写真は社家駅で、道路は東名高速だ。
相模線はこういう風に道路が頭上を跨いでいる箇所がすごく多いのだ。









社家-厚木間のディーゼルっぽい線路敷。
たまらない。










もうじき厚木。










厚木駅はいろいろ変遷がある。
使われていない線路も多い。
小野田セメントの専用線もあったし、小田急との接続線もあった。
今でも相鉄とはつながっているし、ある意味魔界。










厚木駅。
小田急と接続、相鉄の車両置き場も隣接していて、線路も接続している。
そもそもJR相模線は相鉄(神中鐵道)が作った路線だ。
写真のように左が新しいホームで右側は使われていない旧ホーム。

そして、ちょっとだけ有名な話だが、厚木駅は厚木市にはなく海老名市に存在する駅。
本当の厚木市にある駅は「本厚木」。
JRや小田急に対して、海老名市も何回か駅名変更をお願いしたが、お金がかかるということで、そのままだ。

小田急電鉄は駅名標に「神奈川県海老名市」と2012年2月から書いている。









相模線の厚木駅の隣は相鉄の車両置き場。
使わなくなった車両などが留置されている興味深い場所。










使われない赤い相鉄。










いやあ、すごいなあ。
魅惑的。











さて、今度は相模線の海老名駅に向かう。
右側の線路は相鉄厚木線。










海老名駅では5分ほど停車する。
運転手もホームに降りる。
車掌も女性。

海老名駅周辺は再開発著しく、相模線と小田急を繋ぐ歩道橋も新しくなるべく工事中。









入谷駅。
ここはかなりローカルな風情。
お客が1名!

相模線唯一の完全無人駅であり、券売機も無い。
乗降客は一日2000名ぐらい。
駅からもっとも近い家屋でも100m以上離れているそうだ。
都会から近い秘境駅という感じだ。









相武台下駅にて。
ここですれ違い。


相模川へ向かう砂利運搬用の専用線の跡が残っている。
いつか相模川までの専用線の跡を散策してみたい。





(つづく)









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR相模線全線乗車記録01(通院の日)

2015-10-09 | 鉄道・バス
先日、通院の日があり、休暇をもらった。
待ち時間を入れて何時間かかるか不明なので休まざるを得ない。
しかし、時代なのかだんだん診察まで待たないようになってきたと思う。
システム化が進んでいるのだ。




5年近く前からいつも見ているガレージ。
最近は、どうやって地上に下ろしてるのか想像できないような感じになっている。
あまり乗らないんだろうか?









病院までの途中にある完全なる木造の家。
最近はどこかにアルミサッシが使われていたり、ハイブリッドになっている木造住宅も増えたが、
この家は木造100%に近いので貴重に思う。










病院は恐竜の背中の上のような高台にあるが、両側は急坂で下っている。
そのせいで、景色がよろしい。









とりあえず蒲田駅まで池上線で行く。
京浜東北線の蒲田駅のホームは折り返しホームが風情を感じる。
しかし233系は車輛限界いっぱいだから、当たりそうにさえ見える。










蒲田駅にて。
251系「スーパービュー踊り子」。























横浜駅で東海道線に乗り換える。
JRのホームからは、京急のカーブがよく見えて楽しい。










旧東横線高架跡はいつか遊歩道になると聞くが・・・





















ちょうどやってきた快速アクティーに乗る。
最初は小田原まで行き、伊豆箱根鉄道大雄山線に乗ろうかなんて考えている。

もう残り少なくなってしまった相鉄の赤い7000系。
珍しいので車内から撮っておく。











時間が遅くなりつつあった。
小田原から大雄山線に乗っていたら帰宅が夜になりそうだ。
女房が遅くなる日で、子供の夕食は私が考えなくてはならない日だったので、急遽、茅ヶ崎から相模線に乗ることにした。
快速アクティーを降りて、数分で出発する接続している相模線に急ぐ。










205系500番台だ。
4両編成は短いと感じるが、さっき乗って来た東急池上線は本数は多いものの3両編成だ。










運転手も車掌も女性の列車だった。
珍しいことだ。
女性に命も時間もすべて預ける時代だ。









茅ヶ崎を出る際に狙うべきは、留置されている215系オール2階建て列車だ。
湘南新宿ライナーがE233系に統一されてから定期列車の運用からはずれ、通勤ライナーにしか使われなくなった。
週末は運用が無い状態。
華々しいデビューから意外に早く、暇になってしまったのだ。
2ドアで遅延が発生すること、全編成2階建てだとバリアフリーでない部分が多いということもあろうか。
10両編成だが、両端の2輌づつ4両が電動車で、真ん中の6両が付随車というJRにとっても珍しい編成になっている。
両端が電動車だと踏切事故などの時に損失が大きいと考えるのがJRだ。
(私鉄は違う場合が多いのだ。)

国府津所属だが、いつも茅ヶ崎にも居る。





(つづく)














SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街で見かけた東急記念塗装車

2015-10-08 | 鉄道・バス
街で見かけた東急の記念塗装車。
我が家の近くが根城だ。








































同じ色の記念塗装車だが、違う車種。











だから何だって?
いやあ、会うと挨拶しちゃうんだ。
元気でやってる?
って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 Live in 新橋ZZ 2015.10.3(スナップ写真)

2015-10-07 | バンド・音楽
新橋ZZでのライブ以外の写真。



さくらさんは、直毛になったのだ。
しばらくはね。
イメージ変わるね。
今回は「イメージソング」は歌わないけど。































そういえば、新橋ZZに行く途中の駅の写真。
大井町線と目黒線はなぜだか字体が違うんだよなあ。











ビデオを準備する小太郎。
リハの前ぐらい。










クリネイションから、じんちゃんとスイケンさん。
2人とも竜巻堂Tシャツを着てくれている。










渋いおやじ。











1500円のじんちゃん。











いやあ、髪の毛がまっすぐだねえ。
若返るな。











男性である。
ギターが超絶うまい人である。



















地元からも2名来てくれた。
感謝である。



















スイケンさんは人気者だ。
面白いし明るいし、ホッとするものがある。






















ライブの後って、本当に楽しい。

これがあるからライブは辞めれない。






(おわり)









SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 Live in 新橋ZZ 2015.10.3

2015-10-06 | バンド・音楽
新橋ZZでのライブは何十回目だろうか?
すっかりホームのようで落ち着く。
二番手はストーンズ・トリビュートのRisky Stingersだったが、デビューライブでもあり
たくさんのお客さんが来て、大いに盛り上がっていた。
終わった後、お客さんが帰ってしまい、バンドも一緒に出て行ったので、会場は我々の常連さん、対バン仲間だけになったが、
これが落ち着いていて、ゆったりと楽しく演奏できた。
人間の壁が無くなったのか、音の抜けが良くなって、自分としてはイイ音になって気持ちが良かった。




今回は地元バンドで一緒だった安本さんが私のカメラで撮ってくれた。

始まる前の楽し気な雰囲気。
リラックスしてやったので、本当に楽しかった。
緊張すると音も硬くなるし走り気味になるのだが、今回は良い音だった。


















実は曲目はヘビーでダークなものが多かったのだが・・・


















クレイジー・ケンバンドは楽しかったな。
他の曲も演りたい。







































今回はTシャツも新調したのだ。
小太郎作だ。


















安っさんも、面白いアングルで撮るね。



















さくらさんも髪をストレートにしてイメージが変わった。
イイね。











なんだか、笑顔が多い。
やっぱりみんな楽しかったんだ。

アンコールももらって、楽しい宴になったよ。









クリネイションからの2人もネオちゃんも竜巻堂Tシャツを買ってくれていて、
記念撮影。





(スナップ写真に続く)














SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Risky Stingers Live in 新橋ZZ 2015.10.3

2015-10-05 | バンド・音楽

2番手はRisky Stingers。
ローリング・ストーンズのトリビュートバンドで、このバンドのデビューだそうな。
ヴォーカルのミック青木さんは新橋ZZには何回も出てる方だ。
全曲ストーンズで、見た目もアクションもストーンズにそっくり。


























この佇まい!!!










メンバーは

MICK AOKI ( Vo ,Harp & Maracas )
Joe Kids ( G & Cho )
Brian Katayama ( G & Cho )
Shigeru ( B )
Charlie Morita ( Dr )

















































Charlie Morita氏はちゃんと、ビートの時に右腕をハイハットから離して、上にあげるフォームで
叩いていた。
これはなかなか真似できないのだ。

一昨年、ストーンズのコピーバンドをやったが、
チャーリー・ワッツの真似は難しかった。
それにストーンズの難しいところは、繰り返しが多いので、
どこまでやったか路頭に迷いこむ場合が多いことだ。
その点はリズムではなくメロディーで聴かせるビートルズの方が気が楽である。











このマイクの持ち方!
極めてるなあ。




















セットリスト
1.Start Me Up
2.Stop Breaking Down
3.All Down The Line
4.Bitch
5.I.O.R.R.
6.Neighbours
7.Sympathy For The Devil
8.Brown Sugar
9.J.J.F.





































いやあ、しかし、そっくりだ。









人気者すぎて、お話ができなかったのが残念であった。












SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男のサッカー公式戦

2015-10-05 | サッカー・陸上
日曜日は次男の5年生のサッカー公式戦が2戦あった。
運搬係りだったので、見に行った。
リーグ戦方式の公式戦なので、敗退即終了ではない。
次男も復帰後初めての公式戦だ。





多摩川の河川敷で行われた。








































1戦目、始まってすぐにTakaちゃんが猛然と相手ゴールまでドリブルで運び、センタリングから
次男がシュート。
まさに奇襲攻撃で相手を驚かせた。
先手必勝作戦だ。
2か月以上ぶりの得点。

あとで聞いたら、作戦ではなかったそうだ。





































Takaちゃん、得点。










サッカーはこうやって腕をつかまれるので、見ていてはらはらするのだ。
まあ、当人はどうってことないって言うけど。










今日はTakaちゃんの走りはすごかった。










5年生にもなると女子が急に大きくなるなぁ。










Takaちゃんが追加得点。





















第一戦は3:1で勝てた。
久しぶりの公式戦に出た次男だが、完全ではないが良くなってきた。

しかし、先日散髪したら想定外に短くされて驚いたが、
なかなか似合ってる。




















































河原の謎の店で昼食。
妹分も一緒に。





















この日の2戦目は強いと噂される相手。







TakaちゃんPK2015.10.4

でも最初に得点したのはPKでTakaちゃん。
果敢に走り込むので、相手のファールを誘うのだ。









次男もはしりまわるのだが、まだ腕の振りが少なくバランスを欠くときがあり、転ぶ。



















2:1で勝っている。



















最後に相手も意地で得点するが、強い相手に2:2の同点は素晴らしい。

この勢いで決勝リーグに行きたい。











SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする